カテゴリ:★2013年度の月特集記事 の記事リスト(エントリー順)

- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)お笑い系絵本[5分で落語のよみきかせ/ねこのどどいつあいうえお] 【2013/12/17】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)着目点がユニークな絵本[しりとりあそびえほん/まんぷくでぇす /どこどこどこ―いってきまーす] 【2013/12/16】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)反対の絵本[Opposites/The Other Side] 【2013/12/15】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)アートな絵本[闇の夜に/Snail, Where are You?] 【2013/12/14】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)大人の遊びゴコロ[Great American Houses and Gardens Pop-Up/ヨケルなしをとっといで] 【2013/12/12】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)遊び絵本[どうぶつのあかちゃん かお /Flip-a-Face: Baby Talk] 【2013/12/11】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)しかけ絵本[The Most Amazing Hide-and-Seek Alphabet Book/The Most Amazing Hide-and-Seek Numbers Book] 【2013/12/10】
- (12月の特集*ユニーク絵本美術館)ふしぎな文字の絵本[あいうえおの本/ABCの本―へそまがりのアルファベット] 【2013/12/09】
- (11月の特集)おいでませ京都 【2013/11/30】
- 10月の特集「大人な秋の」過ごし方 【2013/10/30】
- (9月の特集)からだ、暮らし、心地よく 【2013/09/24】
- (8月の特集②)Summer Vacance ―読書の旅へご招待― 【2013/08/25】
- (8月の特集①)Summer Vacance そうだ! 夏休み何しよう!?- 【2013/08/22】
- (7月のBook特集)スペースファンタジーの9セレクト! 【2013/07/14】
- (6月の特集!)おとうさんBook 【2013/06/16】
- (5月のB00k特集!)おかあさん 【2013/05/12】
- (4月の特集)子どもも大人も新学期 【2013/04/17】
- 3月の特集! 『花にまつわる本&おすすめCD』 【2013/03/31】
- 2月の特集!『いのちの尊さ、美しさ』 【2013/02/28】
| |
(12月の特集*ユニーク絵本美術館)お笑い系絵本[5分で落語のよみきかせ/ねこのどどいつあいうえお]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)着目点がユニークな絵本[しりとりあそびえほん/まんぷくでぇす /どこどこどこ―いってきまーす]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)反対の絵本[Opposites/The Other Side]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)アートな絵本[闇の夜に/Snail, Where are You?]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)大人の遊びゴコロ[Great American Houses and Gardens Pop-Up/ヨケルなしをとっといで]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)遊び絵本[どうぶつのあかちゃん かお /Flip-a-Face: Baby Talk]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)しかけ絵本[The Most Amazing Hide-and-Seek Alphabet Book/The Most Amazing Hide-and-Seek Numbers Book]

(12月の特集*ユニーク絵本美術館)ふしぎな文字の絵本[あいうえおの本/ABCの本―へそまがりのアルファベット]

(11月の特集)おいでませ京都

2013/11/30 (Sat)

春や秋は多くの雑誌で京都特集が組まれます。
私たちからも、お勧めの京都本や京都散策のご紹介をさせてくださ~い!

京都洋館ウォッチング/井上 章一
京都とっておき和菓子散歩/泉美咲月
森見登美彦の京都ぐるぐる案内/森見登美彦
京都・お守り手帖(1)(2)/光村推古書院編集部

本屋の窓からのぞいた京都 ~恵文社一乗寺店の京都案内~/恵文社一乗寺店
旅鞄いっぱいの京都・奈良 ~文房具と雑貨の旅日記~/堤 信子
京都読書さんぽ/アリカ
京都ぷらり旅帖/大口裕美
おひとりさまの京都ひとり旅~女ひとりだからこそ面白い~/フカザワナオコ


■当ブログを「厳選!書籍全般レビューブログ」の1つとして紹介させて頂いております。
■新書・文庫本に関する人気のおすすめ感想ブログ・書評レビューまとめランキングサイト
新書・文庫本マニア
あなたの大好きな新書・文庫本の情報を探してみませんか?
新書・文庫本マニアは、おすすめ情報・感想ブログ・書評レビュー・Twitter・ニュース・Q&Aなど、話題になっている口コミ・記事をまとめた本の人気ランキングサイトです。
様々な切り口から、あなたの大好きな新書・文庫本の情報を探してみませんか?
FC2 Blog Ranking
↑プチって押して頂けると励みになります。
10月の特集「大人な秋の」過ごし方

(9月の特集)からだ、暮らし、心地よく

2013/09/24 (Tue)

ストレスは目に見えません。
抱えている本人ですら気づかないのです。
からだや心、日々の暮らしを伸びやかに心地よくすることを心がけていれば、きっと逃げていくに違いありません。
そんなテーマでセレクトした9冊です。
この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 春夏秋冬のたしなみごと 「きちんと、しゃんと」暮らすために (2012/06/06) 中川ちえ 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 食べるクスリ おかゆ (2010/10) 崔 智恩 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 日々のくらし、日々のはな―贈る花と飾る花のアイディアブック (2004/04) 並木 容子 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 穀物屋 森光商店 ほとめきごはん (2013/06/18) リベラル社 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | ユキ・パリス ずっともの探し -Unending Hunt- (2011/10/07) ユキ・パリス 商品詳細を見る |
レビュー

今回のBook案内人・・・・Arika
![]() | おとなガールのお酒じかん (2011/10/01) リベラル社 商品詳細を見る |
レビュー

今回のBook案内人・・・・Arika
![]() | 自然とつながる暮らしかた 空の向こうは私のうちがわ (2011/10/28) 景山 えりか 商品詳細を見る |
レビュー

今回のBook案内人・・・・Arika
![]() | 97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣 (2012/02/21) 笹本 恒子 商品詳細を見る |
レビュー

今回のBook案内人・・・・Arika
![]() | この星の時間―ベスト・エッセイ〈2010〉 (2010/06) 日本文藝家協会 商品詳細を見る |
レビュー

(8月の特集②)Summer Vacance ―読書の旅へご招待―

2013/08/25 (Sun)

8月後半は、じっくり腰をすえて読書をしてみませんか?
心にひびく、言葉、文章、ストーリーに出会ってみてください。
あわただしい毎日の生活からちょっと離れて本の世界へ旅してみませんか…。
この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 天使の卵 (1994/01/20) 村山 由佳 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 天使の梯子 Angel's Ladder (2004/10/26) 村山 由佳 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・・Arika
![]() | 家なき鳥 (2001/12) グロリア ウィーラン 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBookの案内人・・・・Arika
![]() | オリーブの海 (2005/08) ケヴィン ヘンクス 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBookの案内人・・・風うろこ
![]() | ハーメルンの笛吹きを追え! (2004/04) ビル リチャードソン 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・風うろこ
![]() | 刺繍 (2005/11) 川本 晶子 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・・Arika
![]() | 海辺のカフカ 全2巻 完結セット (新潮文庫) (2010/11/05) 村上 春樹 商品詳細を見る |
レビュー

この本のBook案内人・・・・Arika
![]() | 三年身籠る (2005/10/20) 唯野 未歩子 商品詳細を見る |
レビュー


↑ポチって押して頂けると励みになります。
(8月の特集①)Summer Vacance そうだ! 夏休み何しよう!?-

2013/08/22 (Thu)

たっぷりと時間があるこの時期に何をしようかな。
そうだ! このチャンスにこれをしてみよう、あれもしてみよう、何をするか考えるだけでもワクワクしますね
今回は大人も子供も何だかワクワクしちゃう本をセレクトしてみました。

■絵本
![]() | こんにちは おてがみです (2006/02/10) 中川李枝子・山脇百合子、こいでやすこ 他 商品詳細を見る |
レビュー

■絵本
![]() | お化けの真夏日 (2001/08) 川端 誠 商品詳細を見る |
レビュー

■絵本
![]() | どうぶつ句会 (2003/04) あべ 弘士 商品詳細を見る |
レビュー


絵本
![]() | おてんばルル (2006/01/06) イヴ・サンローラン 商品詳細を見る |
レビュー

教材・図鑑
![]() | あしたのパパ/子どもにすごいと思われる105の方法 (2005/11/29) マイケル・オズボーン・ジュニア・ジュニア 商品詳細を見る |
レビュー

工作
![]() | いわいさんちへようこそ! (2006/02) 岩井 俊雄 商品詳細を見る |
レビュー


■当ブログを「厳選!書籍全般レビューブログ」の1つとして紹介させて頂いております。
■新書・文庫本に関する人気のおすすめ感想ブログ・書評レビューまとめランキングサイト
新書・文庫本マニア
あなたの大好きな新書・文庫本の情報を探してみませんか?
新書・文庫本マニアは、おすすめ情報・感想ブログ・書評レビュー・Twitter・ニュース・Q&Aなど、話題になっている口コミ・記事をまとめた本の人気ランキングサイトです。
様々な切り口から、あなたの大好きな新書・文庫本の情報を探してみませんか?
FC2 Blog Ranking
↑プチって押して頂けると励みになります。
(7月のBook特集)スペースファンタジーの9セレクト!

(6月の特集!)おとうさんBook

2013/06/16 (Sun)

6月といえば『父の日』です。
『父の背中を見て育つ』という昭和の父親像とは大きく変わって、最近の若いお父さんは子育てに積極的です。
将来、子どもと一緒に本を楽しむお父さんが増えたら、本にもいろんなタイプのお父さんが登場し、活躍するのだろうな♪
雑画家コンビの2人が、いろんなタイプの『お父さん』像を描いた10冊をセレクト。

![]() | フライ、ダディ、フライ (The zombies series (SECOND)) (2005/05/31) 金城 一紀 商品詳細を見る |
(紹介&感想)フライ,ダディ,フライ/金城 一紀
![]() | ふしぎをのせたアリエル号 (2001/09) リチャード ケネディ 商品詳細を見る |
(紹介&感想)ふしぎをのせたアリエル号/リチャード ケネディ
![]() | 「父の娘」たち―森茉莉とアナイス・ニン (1997/07) 矢川 澄子 商品詳細を見る |
(紹介&感想)「父の娘」たち―森茉莉とアナイス・ニン/矢川 澄子
![]() | パパはジョニーっていうんだ (2004/01) ボー・R. ホルムベルイ 商品詳細を見る |
(紹介&感想)パパはジョニーっていうんだ/ボー・R・ホルムベルイ

![]() | 血の味 (新潮文庫) (2003/02/28) 沢木 耕太郎 商品詳細を見る |
![]() | 無名 (幻冬舎文庫) (2006/08) 沢木 耕太郎 商品詳細を見る |
(紹介&感想)「血の味」「無名」/沢木 耕太郎
![]() | おわりの雪 (2004/12/10) ユベール・マンガレリ 商品詳細を見る |
(紹介&感想)おわりの雪/ユベール・マンガレリ
![]() | ちいさくなったパパ (世界の絵本コレクション) (1999/05) ウルフ スタルク 商品詳細を見る |
(紹介&感想)ちいさくなったパパ/ウルフ スタルク
![]() | 父子手帖 (2008/08/28) ジョン・B・チョッパー 商品詳細を見る |
(紹介&感想)父子手帖/ジョン・B・チョッパー
![]() | よつばと! (1) (電撃コミックス) (2003/08/27) あずま きよひこ 商品詳細を見る |
(紹介&感想)よつば!/あずま きよひこ
(5月のB00k特集!)おかあさん

2013/05/12 (Sun)

『おかあさん』をテーマにした本ならたくさんあるに違いないと思っていたが、いざ思い浮かべると意外にも難しく・・・
母はさまざまな作品の中に、当たり前のように登場していることに気付きました。
そう、どんな人の心にも当然のごとく母は存在するかのように―――――。


![]() | 母べえ (中公文庫) (2010/01) 野上 照代 商品詳細を見る |

深刻な状況のなか、「父べえ」「母べえ」「初べえ」「照べえ」と呼び合う一家が交わした手紙には、明るいユーモアと、互いを気遣う愛情があふれていた。
長年、黒澤映画のスクリプターとして活躍した著者が、両親への鎮魂を込めて綴った幻の名作「父へのレクイエム」を改題。
■Arikaの感想のページ:母べえ/野上 照代

![]() | 詩集おかあさん全3巻 (1998/10) サトウ ハチロー 商品詳細を見る |

「ちいさい秋見つけた」や「かわいいかくれんぼ」といった童謡や「リンゴの唄」「長崎の鐘」などの歌謡曲の作詞で知られるサトウハチローがおかあさんをテーマに綴った200編以上の詩が全3巻に集められています。
この詩集を読むと、みんなが子どもに帰れます。
■うろこの感想ページ:詩集 おかあさん/サトウハチロー

![]() | おかあさんとあたし。 (2000/11) ムラマツ エリコ、なかがわ みどり 他 商品詳細を見る |

■Arikaの感想のページ:おかあさんとわたし。/k.m.p・(ムラマツ エリコ、なかがわ みどり)

![]() | 母 (角川文庫) (1996/06) 三浦 綾子 商品詳細を見る |
![]() | マンガ蟹工船―30分で読める…大学生のための (2006/11) 小林 多喜二、藤生 ゴオ 他 商品詳細を見る |

合わせて読むことで、時代から見えてくる多喜二の母の心情がより理解出来ると思うケロ♪
■うろこの感想ページ:「母/三浦 綾子」「マンガ蟹工船―30分で読める…大学生のための/小林 多喜二、藤生 ゴオ 他」

![]() | 母からゆずられた前かけ (森の小道シリーズ) (1993/12) 宮川 ひろ 商品詳細を見る |

童話作家の目と心に映じた、ひとつひとつ深く心にしみるお話です。
■Arikaの感想のページ:母からゆずられた前かけ /宮川ひろ

![]() | おかあさん、げんきですか。 (絵本・いつでもいっしょ) (2006/04) 後藤 竜二 商品詳細を見る |

母の日なので、てがみをかきます。
「おかあさんに、かんしゃのてがみをかきましょう」と、先生がはりきっているから、がんばってかきます。
…おもいきって、いいたいことをかきます。
■うろこの感想ページ:おかあさん、げんきですか/後藤 竜二

![]() | サムライカアサン 1 (クイーンズコミックス―コーラス) (2006/05/19) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 2 (クイーンズコミックス) (2006/12/19) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 3 (クイーンズコミックス) (2007/06/19) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 4 (クイーンズコミックス) (2007/12/19) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 5 (クイーンズコミックス) (2008/10/17) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 6 (クイーンズコミックス) (2009/10/19) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 7 (クイーンズコミックス) (2011/02/18) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサン 8 (クイーンズコミックス) (2011/11/18) 板羽 皆 商品詳細を見る |
![]() | サムライカアサンプラス 1 (マーガレットコミックス) (2012/10/25) 板羽 皆 商品詳細を見る |

だけど反抗期の息子・たけしにはウザイとうっとうしがられて…。
つっ走りすぎオカン&たけしの愛と満腹のダイアリー!!
■Arikaの感想のページ:サムライカアサン /板羽 皆

![]() | 死んだら何を書いてもいいわ―母・萩原葉子との百八十六日 (2008/10) 萩原 朔美 商品詳細を見る |

母から手渡された一枚のメモには、こんな文字が記されていた。
萩原朔太郎の長女である母の生と死を「親不孝な息子」が綴る静かで切ない鎮魂のうた。
■うろこの感想ページ:死んだら何を書いてもいいわ―母・萩原葉子との百八十六日/萩原 朔美

![]() | マザコン (2007/11/04) 角田 光代 商品詳細を見る |

それは違うだろう。いさかいの中ふと思った、おれは母を知らなかった、と。
母と娘、母と息子、父と娘、夫と妻、恋人同士、それぞれの関係の微妙な変化―
淡くもあり、濃密でもある人とのかかわりを描き、おかしみのなかに切なさがにじむ作品集。
■Arikaの感想のページ:マザコン/角田 光代
(4月の特集)子どもも大人も新学期

2013/04/17 (Wed)

新しい教室や友達に出会う新学期は期待と不安に緊張し、気を引き締めて頑張ろうと思うものです。
大人になっても新しいことを始めたり、気持ちを切り替える節目として、新学期という言葉を意識してみませんか?
この特集記事の責任担当者:Arika

![]() | いちねんせい (1987/12) 谷川 俊太郎 商品詳細を見る |

「せんせいって、なにをおしえてくれるかな。」
初めての学校生活に踏み出した新一年生の期待、不安、感動が、谷川俊太郎さんの詩と和田誠さんの絵で生き生きと描かれています。
■うろこの感想ページ:いちねんせい/谷川 俊太郎

![]() | 虫の飼いかたさがしかた (福音館のかがくのほん) (2002/06/20) 藤丸 篤夫、新開 孝 他 商品詳細を見る |

簡単に飼うための工夫や、虫の生活も紹介。
■Arikaの感想のページ:虫の飼いかたさがしかた /藤丸 篤夫、新開 孝 他

![]() | おともださにナリマ小 (2005/05) たかどの ほうこ 商品詳細を見る |

「おともださにナリマ小」って、書いてあります。
いったい、どんな意味でしょう?
そして、だれがなんのために書いたのでしょう?
じつは、ハルオだけが、そのわけをしっていました。
■うろこの感想ページ:おともださにナリマ小/たかどの ほうこ

![]() | 井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法 (シリーズ 子どもたちの未来のために) (2006/07/21) 井上 ひさし 商品詳細を見る |

「絵本 憲法のこころ」―
平和憲法の精神を表している「前文」と「第九条」を、井上ひさしが子どもにも読める言葉に「翻訳」。
いわさきちひろの絵とともに、憲法に書いてあることを、心で感じる絵本。
「お話 憲法って、つまりこういうこと」―
日本国憲法のもとになっている考え方、重要な条文の内容、そして、なぜ憲法をかんたんに変えてはいけないのか?
井上ひさしが、実際に小学生に向かって話した内容を再録。
■Arikaの感想のページ:井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法 /文:井上ひさし 絵:いわさきちひろ

![]() | 1ねん1くみ1ばんワル (こどもおはなしランド (2)) (1984/11) 後藤 竜二 商品詳細を見る |

きょうも団地の中を自転車にのって、あばれほうだいの大さわぎ
■うろこの感想ページ:1ねん1くみ1ばんワル /作:後藤 竜二 絵:長谷川知子

![]() | レッスン (2002/12) キャロル・リン ピアソン 商品詳細を見る |

アメリカの人気詩人、キャロル・リン・ピアソンがつむいでくれたのは「呼吸が楽になる」「まなざしが深くなる」そんな物語です。
■Arikaの感想のページ:レッスン/作:キャロル・リン ピアソン 訳:灰島かり 画:ささめやゆき

![]() | 算数・数学―パズルと手品 (やさしい科学) (2000/05) リチャード・M. シャープ、セイモア メッツナー 他 商品詳細を見る |

そして、その種明かしもきちんと書いてあります。
自分で読んで、解いて、その理由を考え、数学的な思考力を高めてください。
■うろこの感想ページ:算数・数学―パズルと手品/リチャード・M. シャープ、セイモア メッツナー 他

![]() | 俳句はいかが (1994/06/20) 五味 太郎 商品詳細を見る |

言葉の魅力、五・七・五の魅力、季語の魅力、言い切る、イメージ…
俳句はすごい、俳句はいい、そしてかなりスリリング。
ことばのあそびとして俳句を存分に楽しむ本。
■Arikaの感想のページ:俳句はいかが/五味 太郎

![]() | 7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる (2006/09/21) 深谷 圭助 商品詳細を見る |

小学校低学年は「言葉の吸収力」がピークに達する大切な時期であり、学ぶ意欲も非常に高いため、「きっかけ」さえあれば、子どもは楽しみながら学んでいきます。
子どもたちは、国語辞典を「知っている単語探し」「入り組んだ漢字調べ」「百科事典の代用」といったさまざま用途で使ううちに、「答えを見つける面白さ」の虜になっていきます。
学習面においても、自分で調べ、検証する習慣が身につくため、考える力がグングン伸びていきます。
一冊の辞書から始まる、子どもの可能性を最大限に引き出す学習法を、今スグに試してください。
次に伸びるのは「あなたの子どもの番」です!
■うろこの感想ページ:7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる/深谷 圭助

![]() | なぞなぞあそびうた (1989/06) 角野 栄子 商品詳細を見る |
![]() | なぞなぞあそびうた〈2〉 (1992/07) 角野 栄子 商品詳細を見る |

スキップ、とけいなど答は子どもの身近なものばかりの幼児向。
お母さんが読んであげるなど、いろいろ工夫してみて下さい。
■Arikaの感想のページ:「なぞなぞあそびうた」「なぞなぞあそびうた〈2〉」/角野 栄子

![]() | イラストの学校 たのしい人々と。 (2008/09/24) 兎本 幸子 商品詳細を見る |
![]() | イラストの学校 かわいい動物と。 (2008/09/24) 兎本 幸子 商品詳細を見る |
![]() | イラストの学校 植物といきもの。 (2009/03/25) 兎本 幸子 商品詳細を見る |

まねしておぼえる待望のイラスト入門です。
「まなぶはまねることから」をテーマに、まねして描くことができる、“たのしい人々”の描き方を収録しています
Step By Step形式の親切丁寧な解説と下描き付きの描きこみ式ドリルで、おとなからこどもまで、どなたでも、たのしんでイラストを学ぶことができます。
■うろこの感想ページ:イラストの学校シリーズ3冊/兎本 幸子
3月の特集! 『花にまつわる本&おすすめCD』

2013/03/31 (Sun)

一年中さまざまな花を見ることが出来る時代になっても、やはり「春の花」は特別と感じます。
土と空気と水だけで、どうしてあんなに美しい花を開くのでしょうか!?
花にまつわる本には、そんな花の姿を留め置きたいという人の願いも込められてるように感じます。
この特集記事の責任担当者:風うろこ

![]() | 堀文子画文集 1999~2009 (2009/11/19) 堀文子 商品詳細を見る |

心をゆさぶる感動が燃料となって生れた十年間のその時の記録。
日本画家堀文子の1999年~2009年までの作品と名手として知られるエッセイをまとめた画文集。
■うろこの感想ページ:堀 文子 画文集1999~2009/堀 文子

![]() | 花の本 (2008/05/26) 雅姫 商品詳細を見る |

小さな花づかいや球根の話、花の器、花柄のクロスとティータイム…
雅姫ワールドにある花の魅力を、美しい写真で語る待望の一冊。
巻末に雅姫さん撮影による、花のポストカード16枚付き。
■Arikaの感想のページ:花の本/雅姫

![]() | 随筆 花の寺 (2006/04) 岡部 伊都子 商品詳細を見る |

花にことよせて訪れた京都・奈良・河内の寺々の、半世紀近く前の姿がよみがえる。
「一生懸命の正直さ」で咲く花のすばらしさと迫力。
花の表情は刻々と変化し、またそれを見る人間も変化し続ける。
花と人のふれあいをつづった名著を40年ぶりに復刊。
■うろこの感想ページ:随筆 花の寺/岡部 伊都子

![]() | フローラ逍遙 (平凡社ライブラリー) (1996/10) 澁澤 龍彦 商品詳細を見る |

水仙・椿・薔薇・コスモス…「龍彦の国=ドラコニア」に咲く25の花々を描いた、生涯の最期を飾る優美にして閑雅な博物誌。
東西の植物画75点をオールカラーで収録。
花々の匂う渋沢家の庭へ。再刊。
■Arikaの感想のページ:フローラ逍遙/澁澤 龍彦

![]() | 大型絵本 あかいはなさいた (2008/01/30) タク ヘジョン 商品詳細を見る |

花の赤、葉っぱの緑はさまざま、咲いている姿にも表情があり、ぐっと親しみがわいてきます。
じっくりながめて感じる,韓国生まれの美しい絵本。
■うろこの感想ページ:あかいはな さいた/文・絵:タク・へジョン 訳:かみや にじ

![]() | 秘密の花園 (2006/12) バーネット 商品詳細を見る |

人のぬくもりにふれ、美しい自然に囲まれているうちに、閉ざされていた心は、生き生きと成長をとげていく。
20世紀初頭のイギリスの田園生活をカラーイラストで。
■Arikaの感想のページ:秘密の花園 新装版/作: バーネット 絵: グラハム・ラスト 訳: 野沢佳織

![]() | 草木写生 春の巻 (2010/02) 狩野 重賢、狩俣 公介 他 商品詳細を見る |
![]() | 草木写生 秋の巻 (2010/09/08) 狩野 重賢、狩俣 公介 他 商品詳細を見る |

本図巻の絵図が写生スケッチであるという点は、絵画的な観点からも、完成された日本画の画集とはまた違った魅力があり、味わい深い。下絵の描き込みが部分的に省略されラフになっている点やあえて白地を塗り残して着彩しているところなどに、スケッチならではの素朴な風情がある。
本書では、これらの美しい絵図をいっそうお楽しみいただけるように、線画のみの下絵をあらたに描き起こし、同時に収録している。
■うろこの感想ページ:「草木写生 春の巻」「草木写生 秋の巻」/狩野 重賢、狩俣 公介 他

![]() | あなたに贈る花ことば (2011/02/09) 若菜 晃子 商品詳細を見る |

「花ことば」の文化は19世紀初頭、西洋で生まれました。
ひとびとは花に特別な意味を与え、自分の気持ちを花に託して、贈り交わしていたのです。
人の想いの分だけ、花ことばは生まれます。
幸せや成功を願うとき、元気を贈りたいとき、あなただけのお気に入りの花ことばを見つけてください。
80種の花の写真、花ことば&エピソードを収録。
■Arikaの感想のページ:あなたに贈る花ことば/若菜 晃子

![]() | 花と私の時間 ~モンマルトルのバルコニーより~ (2006/04/14) 市川 里美 商品詳細を見る |

「花を描くことは私にとって救命ボートのようなもの」
パリに暮らす絵本作家・市川里美さんが無心で描いた、美しく、優しく、素朴な花の絵とその折々のエッセイ。
■うろこの感想ページ:花と私の時間-モンマルトルのバルコニーより- /文・画:市川 里美
2月の特集!『いのちの尊さ、美しさ』

2013/02/28 (Thu)

「いのち」は恥ずかしがり屋さん。
健康で未来を見つめて生きる人の中で、そっと隠れています。
1日の終り、静かに目を閉じて胸にあててみてください。
自分の中にやさしく息づく、かけがえのない存在の愛おしさに気づきます。
この特集記事の責任担当者:Arika*

![]() | たいせつな あなたへ あなたが うまれるまでの こと (講談社の翻訳絵本) (2010/09/28) サンドラ・ポワロ-シェリフ 商品詳細を見る |

赤ちゃんが生まれるまでのお母さんの気持ちをつづったフランスの美しい絵本。
赤ちゃんがおなかの中でだんだん大きくなっていく喜びと待ちきれない気持ちを、おーなり由子さんの美しくやさしい言葉で描きます。
「あなたを授かったとき、お父さんとお母さんはこんなにうれしかったんだよ」と子どもに伝えられる絵本です。
■うろこの感想ページ:大切なあなたへ あなたが うまれるまでの こと/サンドラ・ポワロ-シェリフ

どういうものか知っておいたほうがよいことがたくさんあると、私は思う…BooK案内人:Arika
![]() | 放射能と食品汚染: 輸入食肉・輸入添加物・遺伝子組み換え・・・脅かされる食の安全 (2011/08/05) 天笠 啓祐 商品詳細を見る |

この危機に対して、どのように対応したらよいのかを考察。
他に、健康食品や遺伝子組み換え食品、食品添加物などの実態を紹介している。
■Arikaの感想のページ:放射能と食品汚染: 輸入食肉・輸入添加物・遺伝子組み換え・・・脅かされる食の安全/天笠 啓祐

そんな 心やさしい たぬきさんのお話ケロ♪…Book案内人:風うろこ
![]() | たぬきのばけたおつきさま (ひまわりえほんシリーズ) (2011/07) 西本 鶏介 商品詳細を見る |

心優しいたぬきの男の子が、大好きなたぬきの女の子のためにしたこととは…。
大ベテランの作家と画家の見事なコンビネーションで、目の奥がジーンと熱くなる感動的なお話です。
■うろこの感想ページ:たぬきの ばけた おつきさま/西本 鶏介

![]() | とむらう女 (オールタイム・ベストYA) (2009/12/05) ロレッタ・エルスワース 商品詳細を見る |

19世紀半ばの大草原地方を舞台に、母の死の悲しみを乗りこえ、死者をおくる仕事の大切な意味を見いだしていく少女の姿をこまやかに描く感動の物語。
金原瑞人選オールタイム・ベストYA第一弾!
■Arikaの感想ページ:とむらう女/ロレッタ・エルスワース

![]() | いのちのなぞ〈上の巻〉 (2007/10) 越智 典子 商品詳細を見る |
![]() | いのちのなぞ〈下の巻〉 (2008/04) 越智 典子 商品詳細を見る |

自分ってなんだろう? どこからどこまでが「わたし」だろう? 身近な疑問の中にこそ大切なものが隠されている「下の巻」。
日常にある生きるということと同時に死とはなにかをわかりやすく伝える2冊。
■うろこの感想ページ:いのちのなぞ 上の巻 下の巻/文:越智 典子 絵:沢田としき

ほかでもないわたしたち大人にある…Book案内人:Arika
![]() | わが子からはじまる 原子力と原発きほんのき (クレヨンハウス・ブックレット) (2011/08/05) 上田昌文 商品詳細を見る |

やさしい言葉でわかりやすく説明されています。
■Arikaの感想ページ:わが子からはじまるシリーズ(「原子力と原発きほんのき/上田昌文」…他)

色彩美しいイラストが見開きのページいっぱいにその世界観を優しく表現してるケロ♪…Book案内人:風うろこ
![]() | あ、きこえたよ (PHPにこにこえほん) (2009/08/01) 堤 江実 商品詳細を見る |

目に見えない生命の息づかいに思いをはせるやさしい詩と、アメリカ最大のアニメ制作会社で活躍するイラストレーターによるすてきな絵が魅力の絵本です。
「いきいきとした光があふれる絵本!」と、トイストーリー3(全米公開の3D映画)のリー・アンクリッチ監督が絶賛!
■うろこの感想ページ:あ、きこえたよ/堤 江実

そしていろいろな人たちがいろいろな場面で紡ぎだした「生きる」
今そこにある等身大の「生きる」に心を動かされます…Book案内人:Arika
![]() | 生きる わたしたちの思い (2008/07/30) 谷川 俊太郎 with friends 商品詳細を見る |

07年秋、あるインターネットコミュニティに書き込まれた呼びかけに、半年で2000件を超える投稿がありました。
本書はそれらの投稿作品の中から一部を選出し、投稿者自身のコメントや写真を加えて再構成したものです。
投稿者のコメントからは短い詩に込められた様々な人生模様が読み取れ、胸を打たれます。
傑作『生きる』はもちろん、谷川さんの書き下ろし『コトバの波紋』、そして谷川さんと投稿者による座談会も収録
■Arikaの感想ページ:生きる わたしたちの思い/谷川 俊太郎
| HOME |