カテゴリ:★映画になった本on漫画 の記事リスト(エントリー順)

- 「映画になった本」11…自縄自縛の私 【2016/01/28】
- 「映画になった本」10…さまよう刃 【2015/10/27】
- 「映画になった漫画」07…マエストロ! 【2015/10/26】
- 「映画になった本」09…新・午前十時の映画祭 【2015/10/21】
- 「映画になった本」08…桜、ふたたびの加奈子 【2015/10/20】
- 「映画になった漫画」06…さくらん 【2013/12/30】
- 「映画になった漫画」05…ハチミツとクローバー 【2013/12/29】
- 「映画になった漫画」04…大奥 【2013/12/28】
- 「映画になった漫画」03…風の谷のナウシカ 【2013/12/28】
- 「映画になった漫画」02…自虐の詩 【2013/12/27】
- 「映画になった漫画」01…デトロイト・メタル・シティ 【2013/12/27】
- 「映画になった本」07…ジョゼと虎と魚たち 【2013/12/27】
- 「映画になった本」06…アリス・イン・ワンダーランド 【2013/12/26】
- 「映画になった本」05…アヒルと鴨のコインロッカー 【2013/12/26】
- 「映画になった本」04…カラフル 【2013/12/26】
- 「映画になった本」03…ヴァイブレータ 【2013/12/26】
- 「映画になった本」02…ショーシャンクの空に 【2013/12/26】
- 「映画になった本」01…わたしを離さないで 【2013/12/26】
| |
「映画になった本」11…自縄自縛の私

2016/01/28 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回の原作は…

受賞歴

第7回(2008年) R-18文学賞受賞

内容紹介
どうしてそんなことを?と訊かれたならば、魔がさしたから、としか答えようがない。縄はどんな抱擁よりもきつく、私の躰と心を抱きとめる――。仕事に追われる日々の合間、自分を縛ることを密かな楽しみにしている「私」を描いてR-18文学賞大賞を受賞した表題作、女子高校生の初恋が瑞々しい「渡瀬はいい子だよ」など、“不器用さ”すら愛おしい女の子たちをめぐる、全6編。
蛭田 亜紗子(ひるた あさこ)
┣1979年、札幌市出身、在住。
┣大学卒業後、札幌市内の広告代理店に勤務。会社勤めを辞めた2007年に小説を執筆し、2008年、『自縄自縛の二乗』で新潮社第7回R-18文学賞大賞を受賞。2010年『自縄自縛の私』を刊行しデビュー。同作は2013年に竹中直人監督で映画化。
┣2017年6月よりNHK北海道地方放送番組審議会委員。
「映画になった本」10…さまよう刃

2015/10/27 (Tue)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回のレビュー担当は…
10

さまよう刃/朝日新聞社

¥1,836
Amazon.co.jp
『さまよう刃』(さまようやいば)は、東野圭吾による長編小説。『週刊朝日』にて連載された。現在まで、150万部を超すベストセラーとなった。
2009年、東映により、益子昌一監督、寺尾聰主演で映画化された。
2014年、韓国においてEcho FilmおよびCJ E&M Corp.により、監督イ・ジョンホ、主演チョン・ジェヨン、イ・ソンミン、イ・ジェスンで映画化された。
STORY
会社員・長峰重樹の一人娘・絵摩が死体で発見される。悲しみに暮れる長峰に、数日後、犯人の名と居場所を告げる密告電話がかかってくる。 逡巡の末、電話で言われたアパートへ向かう。留守宅へ上がり込み、部屋を物色すると、複数のビデオテープが見つかる。そこには絵摩が犯人2人に陵辱されている映像が写っていた。偶然帰宅した犯人の一人・伴崎敦也を惨殺した長峰は、虫の息の伴崎からもう一人の犯人・菅野快児の潜伏場所を聞き出し追う。
少年犯罪被害者の悲痛の叫び、正義とは一体何なのか、誰が犯人を裁くのか。思いも寄らない結末が待ち受けていた。
「映画になった漫画」07…マエストロ!

2015/10/26 (Mon)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
07

新装版 マエストロ(1) (アクションコミックス)/さそう あきら

¥691
Amazon.co.jp
新装版 マエストロ(2) (アクションコミックス)/さそう あきら

¥691
Amazon.co.jp
新装版 マエストロ(3) (アクションコミックス)/さそう あきら

¥691
Amazon.co.jp
『マエストロ』は、さそうあきらの漫画作品。
双葉社の『漫画アクション』にて2003年に連載開始されたが、同誌が一時休刊したことによりいったん中断された後、Webコミック『双葉社Webマガジン』にて再開し、2007年12月に完結した。
手塚治虫文化賞に輝いた傑作『神童』全4巻(小社刊)につづく、感動の音楽漫画です。
第12回文化庁メディア芸術祭マンガ部門にて優秀賞を受賞し、第13回手塚治虫文化賞にもノミネートされた。
STORY
不況で日本屈指の交響楽団が解散!
食い詰めた連中が謎のジジイ、天道のもとに再結集。
演奏会を開く経緯を通じて各団員の音楽にまつわるエピソードを描く。
これは、身も心も音楽に捧げた者たちが、極上の「運命」と「未完成」を奏でる物語である。
「映画になった本」09…新・午前十時の映画祭

2015/10/21 (Wed)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

ゼロ年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)/芸術新聞社

¥2,808
Amazon.co.jp
1999年~2009年。
暴力と再生の10年を、映画で検証する
ブッシュ政権、9・11、アフガン・イラク戦争、リーマンショック、オバマ当選。
揺れ動くアメリカ社会。「ゼロ年代」は映画表現をどう押し広げてきたのか?
10年の空白を埋める10のコラムとカタログ100で検証します。
出版社: 芸術新聞社。
【コラム・インタビュー・対談一覧】
• 町山智浩 「ゼロ年代アメリカ映画界の様相」
• 柳下毅一郎 「カウフマン対アンダーソン」
• 大森さわこ 「二一世紀のスターに求められるダークな個性」
• 今野雄二 「亡き巨匠たちのためのレクイエム―ゼロ年代の映画音楽の隆盛」
• 黒沢清 「00年代アメリカ映画の技術的側面」
• 大場正明 「アメリカ映画のマイノリティ~階層化する社会のなかで」
• 馬場広信 「3DCGアニメーションの躍進」
• 滝本誠 「ゼロ年代小説の映画化」
• 添野知生 「日本未公開のゼロ年代アメリカ映画」
• 対談 芝山幹郎×中原昌也
【紹介映画100本】
1999年
ファイト・クラブ◇マグノリア◇マルコヴィッチの穴◇アイズ・ワイド・シャット◇スター・ウォーズ エピソード1~3◇マトリックス◇アメリカン・ビューティー◇ストレイト・ストーリー
2000年
トラフィック◇レクイエム・フォー・ドリーム◇あの頃ペニー・レインと◇グリーン・デスティニー◇メメント◇キャスト・アウェイ
2001年
A.I◇ロード・オブ・ザ・リング◇地獄の黙示録 特別完全版◇マルホランド・ドライブ◇バーバー◇イン・ザ・ベッドルーム◇チョコレート◇ザ・ロイヤル・テネンバウムズ◇アザーズ◇ゴーストワールド
2002年
ボウリング・フォー・コロンバイン◇25時◇ギャング・オブ・ニューヨーク◇スパイダーマン1・2・3◇ボーン・アイデンティティ/ボーン・スプレマシー/ボーン・アルティメイタム◇アバウト・シュミット◇さよなら、さよならハリウッド◇パンチドランク・ラブ◇ファム・ファタール◇エデンより彼方に
2003年
キル・ビル Vol.1/Vol.2◇エレファント◇ミスティック・リバー◇ロスト・イン・トランスレーション◇ビッグ・フィッシュ◇21グラム
2004年
クラッシュ◇華氏911◇ミリオンダラー・ベイビー
2005年
宇宙戦争◇ミュンヘン◇ブロークバック・マウンテン◇ヒストリー・オブ・バイオレンス◇カポーティ◇キング・コング◇ジャーヘッド◇グッドナイト&グッドラック◇メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬◇ニュー・ワールド◇イン・ハー・シューズ◇ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム◇ブロークン・フラワーズ
2006年
父親たちの星条旗/硫黄島からの手紙◇今宵、フィッツジェラルド劇場で◇インランド・エンパイア◇リトル・チルドレン◇トゥモローワールド◇アポカリプト◇スキャナー・ダークリー◇レディ・イン・ザ・ウォーター◇リトル・ミス・サンシャイン◇ブラック・ダリア◇ボラット
2007年
ノーカントリー◇ゼア・ウィル・ビー・ブラッド◇イントゥ・ザ・ワイルド◇ゾディアック◇グラインドハウス◇リダクテッド 真実の価値◇JUNO◇扉をたたく人◇アメリカン・ギャングスター◇コッポラの胡蝶の夢◇アイム・ノット・ゼア
2008年
ダークナイト◇チェンジリング◇グラン・トリノ◇レスラー◇ウォーリー◇チェ◇ハート・ロッカー◇ランボー 最後の戦場◇フローズン・リバー◇アメリカン・ティーン◇レイチェルの結婚◇ミルク
2009年
ウォッチメン◇第9地区◇イングロリアス・バスターズ◇アバター◇インビクタス 負けざる者たち◇闇の列車、光の旅◇かいじゅうたちのいるところ◇(500)日のサマー◇プレシャス◇スペル
ゼロ年代前夜の1999年から2009年の間に製作されたアメリカ映画100本を選んで解説したカタログ風の書です。
100本中、私が見たのは70本だけですが、どれも秀作ぞろい。お金を払ってでも見て損はない映画がほとんどです。
「映画になった本」08…桜、ふたたびの加奈子

2015/10/20 (Tue)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

ふたたびの加奈子 (ハルキ文庫)/角川春樹事務所

¥576
Amazon.co.jp
ハルキ・ホラー文庫、2000年8月15日発行。
文庫【新装版】:ハルキ文庫、2012年10月31日発行。
STORY
五歳になる一人娘の加奈子を交通事故で亡くした桐原容子は、夫の信樹と“加奈子の魂”と三人で暮らしていた。容子は食事の時も、外出する時も、いつも“加奈子の魂”と一緒だった。だが、そんなある日、“加奈子の魂”は転生の場所を見つけたらしい。妊娠三ヶ月の主婦野口正美の身体だ。容子は、ひたすら正美の出産を心待ちにするが…。愛する子を失った深い悲しみと、意外な結末が感動を誘うホラーサスペンスの書き下ろし長篇。
「映画になった漫画」06…さくらん

2013/12/30 (Mon)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
06

![]() | さくらん (イブニングKCDX (1829)) (2003/11/05) 安野 モヨコ 商品詳細を見る |
『さくらん』は、安野モヨコの漫画作品。
江戸・吉原で育ったきよ葉が、花魁になるまでの葛藤や苦涯、事件などの人生模様が描かれている。
講談社の雑誌『イブニング』に2001年9月号から2003年第7号まで不定期連載された。現在、単行本は講談社より第1巻まで発売されている。ストーリー展開としてはひとまず完結している状況である。2005年1月から『イブニング』で第二部の連載がスタートしたが、連載は現在停止状態である。
キャッチコピーは、てめぇの人生、てめぇで咲かす
STORY
吉原の玉菊屋に連れてこられた8歳の少女はきよ葉と名付けられ、高級花魁で気の強い粧ひに面倒を見られることに。何度も脱走を試みるきよ葉だが粧ひや玉菊屋の清次などに導かれ花魁になることを決意する。17歳になったきよ葉は持って生まれた美貌と気性の強さで一躍売れっ子となる。やがてきよ葉は、お客として来た青年・惣次郎と恋に落ちるが……。
「映画になった漫画」05…ハチミツとクローバー

2013/12/29 (Sun)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
05

![]() | ハチミツとクローバー 1 (クイーンズコミックス―ヤングユー) (2002/08/19) 羽海野 チカ 商品詳細を見る |
『ハチミツとクローバー』は、羽海野チカによる漫画作品。「ハチクロ」と略される。
美術大学を舞台に、いわゆる「青春群像劇」を、ハイテンションなエピソードや静かな感動シーンを通じてとらえていく。恋愛に不器用な大学生達の報われない恋模様や、自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いている。
本作は、過去に友達のいなかった作者の「こうだったらよかった」という妄想から生まれたという。またそれぞれの片思いの恋愛を描く一方で、美術というモンスターに取りつかれたはぐみをめぐる物語がもう一つの軸としてある、とも指摘されている。
2003年に、第27回講談社漫画賞少女部門を受賞。宝島社の「このマンガがすごい!」オンナ編の2006年版と2007年版において、2年連続1位を獲得した。公称発行部数は最終巻時点で780万部。
STORY
美大生・竹本祐太はアパートの同寮で先輩の森田忍や真山巧らに囲まれ、日々大学生活を楽しんでいた。
ある日、竹本達は大学の教師の花本修司から花本の親戚の花本はぐみを紹介される。人見知りが激しく口数も少ないはぐみだったが、その愛らしさに竹本は自分でも知らぬ間に一目惚れする。そして、変人として知られている先輩の森田もまた、はぐみを気に入ってしまう。はぐみと森田は惹かれ合って行き、お互いにその事を自覚していく。しかし、2人の恋は通常のそれとは違い、常人には理解出来ない天才同士の魂の結び付きのような物であった。「恋愛」と呼ぶには少し不思議な関係のはぐみと森田。そんなはぐみと森田の様子を見て、2人が共有する世界に入っていけない竹本は疎外感を味わう。
一方、真山はアルバイト先の建築デザイン事務所の経営者・原田理花の事を慕っていた。しかし、夫を事故で亡くし残された事務所を独りで守る理花は、真山の思いに気付きながらもわざと気が付かない振りをして、真山と距離を置こうとする。そんな真山の姿に最も傷ついていたのが真山に恋をする山田あゆみだった。山田の思いを知る真山は、山田にその思いに応えられない旨を伝えるが、いじらしい山田を真山は完全に突き放しきる事が出来ない。山田も真山が振り向いてくれる可能性が少ないとは分かっていても、その思いを断ち切る事が出来ないまま時は過ぎていく。
こうして、みんながお互いにそれぞれの恋心を胸に抱きながら、足早に流れていく季節の中、共に同じ時間の中を過ごして行く。しかし、時の流れは次第にそれぞれに押し殺していた本当の気持ちを自覚させ、それに対峙していく事で自らの道を見つけ出していく。
「映画になった漫画」04…大奥

2013/12/28 (Sat)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
04

![]() | 大奥 (第1巻) (JETS COMICS (4301)) (2005/09/29) よしなが ふみ 商品詳細を見る |
『大奥』は、よしながふみによる日本の少女漫画作品。隔月刊誌『MELODY』(白泉社)にて連載されている。単行本は2013年10月現在10巻まで刊行されている。
物語の舞台は日本の江戸時代をモデルとした世界。男子のみが罹る謎の疫病により男子の人口が急速に減少し、儒教思想など当時の概念はそのままであるが、社会運営の根幹や権力は男から女へと移っていく世界を江戸城の大奥を中心に描く。徳川家の代々の将軍達や要職にあった者など、歴史上では男性である人物が女性に、女性である人物が男性に置き換えられている。春日局が大奥を作ったことや、当時の「カピタン本国報告」にある、「御簾越し家光拝謁し、少年のような声だと思った。拝謁の場は若い男性ばかり同座していた。市中で女性が多く働いているのを見た」などの詳細な史実と、フィクションを巧みに織り交ぜたストーリー構成となっている。
掲載誌『MELODY』での扉絵や柱にある粗筋では「男女逆転!パラレル時代劇」「これは日本の江戸時代とは似て非なる物語」と必ず記載されており、いわゆるSF作品(歴史改変SF)であると位置付けされている。
連載中からいくつかの重要な日本の漫画賞を受賞しているほか、ジェンダーに対する理解を深める内容を称えられジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞を受賞するなど、日本国外からも評価されている。雑誌『ダ・ヴィンチ』が発表した2012年の「Book of the Year 2012」では、女性誌コミックランキング部門で4位を記録した。
「映画になった漫画」03…風の谷のナウシカ

2013/12/28 (Sat)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
03

![]() | 風の谷のナウシカ 1 (アニメージュコミックスワイド判) (1987/07) 宮崎 駿 商品詳細を見る |
『風の谷のナウシカ』は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある同氏が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。
科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描く。
『アニメージュ』1982年2月号にて連載を開始し、映画制作などのため4度の中断期間を挟み、1994年3月号にて完結した。
1994年に第23回日本漫画家協会賞大賞、1995年、第26回星雲賞コミック部門を受賞。単行本の発行部数は累計1,200万部[2]。海外でも8か国語で翻訳・出版されている。
STORY
最終戦争が起こり、有毒ガスが充満する”腐海”の森に囲まれた世界。辺境の小国”風の谷”の族長の娘・ナウシカは愛する者を守るため戦うことを決意する。
「映画になった漫画」02…自虐の詩

2013/12/27 (Fri)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
02

![]() | 自虐の詩 (上) (竹書房文庫ギャグ・ザ・ベスト) (1996/06) 業田 良家 商品詳細を見る |
『自虐の詩』(じぎゃくのうた)は、業田良家による日本の4コマ漫画。
『週刊宝石』に1985年1月4・11日合併号から1990年8月2日号にかけて連載された。
単行本は光文社コミックスから全5冊、それらを「幸江とイサオ」シリーズで再構成したハードカバー版全1冊、さらにそれを上下巻にした竹書房文庫版がある。
2007年には、「幸江とイサオ」シリーズをすべて収録した、愛蔵版上下巻が発売された。
STORY
仕事もせず、横暴で怒るとすぐにちゃぶ台をひっくり返したり、金をせびるばかりのろくでもないイサオと彼にベタ惚れでそれに従う幸江、といった構図のギャグが中心だったが、中期以降幸江の子供時代の回想が増えてくるとしだいにストーリー4コマとなっていき、幸江の小学生編・中学生編を経て最終回に突入していくドラマチックな展開は「泣ける4コマ」として定番になっている。
「映画になった漫画」01…デトロイト・メタル・シティ

2013/12/27 (Fri)

マンガは絵があるだけに原作と映画の登場人物がどれだけ似ているのか比べてみるのがおもしろさのひとつ。
なかにはマンガをそのまま実写化したような完成度の高い作品も!
マンガならではのデフォルメされた表情が、映画でどう描かれるのかも見どころ。
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである2人と、当ブログの百合男子・うさタク君の独自の目線で順次セレクト!
今回のレビュー担当は…
01

![]() | デトロイト・メタル・シティ 10 (ジェッツコミックス) (2010/07/29) 若杉 公徳 商品詳細を見る |
『デトロイト・メタル・シティ』は、若杉公徳による日本のギャグ漫画。
白泉社『ヤングアニマル』において2005年から2010年まで連載された。
話数カウントは「TRACK-」。
STORY
主人公・根岸崇一はポップでオシャレな音楽を好む青年。大学進学に伴って上京してきた彼はポップミュージシャンとしてデビューするという夢を叶えるため、大学卒業後にレコード会社と契約する。
ところが事務所から根岸が演らされることになったのは、彼の趣旨とは正反対のデスメタルであった。程なくして根岸は悪魔系デスメタル・バンド「デトロイト・メタル・シティ(通称DMC)」のギター・ボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」に仕立て上げられ、デビューする事になってしまう。
メタルは嫌いな根岸だったが、いざステージに立ってみると秘められたメタルの才能を発揮し、瞬く間にバンドは大ブレイク。根岸自身の思いに反してクラウザーはカリスマと化し、DMCは一躍世間の注目を集める人気バンドとなる。
「映画になった本」07…ジョゼと虎と魚たち

2013/12/27 (Fri)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | ジョゼと虎と魚たち (角川文庫) (1987/01) 田辺 聖子 商品詳細を見る |
『月刊カドカワ』1984年6月号に発表された田辺聖子の恋愛短編小説の中の一作。
足が悪いためにほとんど外出をしたことがないジョゼと、大学を出たばかりの共棲みの管理人・恒夫との純愛を描く、どこかエロティックなラブストーリー。
STORY
足が不自由で、車椅子がないと歩けない。そのため、ほとんど外出したことがなく人形のようになっているジョゼと、大学を出たばかりの共棲みの管理人・恒夫。
二人はひょんなことから出会い、お互い惹かれ合っていく。なお、ジョゼの名前の由来は彼女の愛読書フランソワーズ・サガンの登場人物の名前から。
「映画になった本」06…アリス・イン・ワンダーランド

2013/12/26 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | 不思議の国のアリス (角川文庫) (2010/02/25) ルイス・キャロル 商品詳細を見る |
著者:ルイス・キャロル
発行日:1865年11月26日
STORY
おしゃまな少女アリスは、ある日洋服を着たウサギを追いかけて深い穴に落ちてしまう。そこに広がるのは”トランプ兵”や”マッドハッター”など奇妙な生き物が暮らす世界だった。少女のファンタジックな冒険を描く名作古典。
「映画になった本」05…アヒルと鴨のコインロッカー

2013/12/26 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫) (2006/12/21) 伊坂 幸太郎 商品詳細を見る |
椎名という大学生の現在の物語と琴美という女性の2年前の物語が同時に描かれる、カットバック形式の小説。
伊坂幸太郎の5本目の長編。
2003年11月、東京創元社の叢書ミステリ・フロンティアの第1回配本作品として刊行。
2006年12月、創元推理文庫に収録された。
第25回吉川英治文学新人賞受賞作。
STORY
椎名は引っ越し先のアパートの隣人・河崎に「本屋で広辞苑を盗まないか」と誘われる。断りきれなかった椎名は本屋から広辞苑を奪う手伝いをさせられてしまう。その計画の後、河崎やペットショップの店長をしている麗子から2年前の話を聞かされることになる。
2年前の物語は琴美、その恋人であるキンレィ・ドルジ(ブータン人)、河崎、麗子を中心に展開する。世間で多発しているペット惨殺事件の犯人たちに出会ったことにより、琴美が目を付けられてしまう。琴美は何度も襲われるが、ドルジや河崎に助けられ、逆に犯人たちを捕まえようとする。
2年前の事件と現在の本屋襲撃が次第につながっていく。
「映画になった本」04…カラフル

2013/12/26 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | カラフル (文春文庫) (2007/09/04) 森 絵都 商品詳細を見る |
理論社から1998年7月に出版された(ISBN 4652071639)、第46回産経児童出版文化賞受賞。
STORY
「僕」は一度死んだはずだが、天使に「抽選にあたりました!」と言われ、生まれ変わり「小林真」という中学生としてもう一度人生をやり直すチャンスを与えられる。そして、小林真として生活が始まるのだが、さまざまな困難が立ちはだかった。
「映画になった本」03…ヴァイブレータ

2013/12/26 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | ヴァイブレータ (講談社文庫) (2003/01) 赤坂 真理 商品詳細を見る |
『ヴァイブレータ』は、現代女性の苦悩と心の再生を描いた赤坂真理による1999年の小説。
STORY
あなたのことが書いてある。
ウァイブレータ――振動するもの。
あたしの中身は震えつづけている。
アルコールと食べ吐きで辛うじて自分を支えているライターの”あたし”は、コンビニで知り合った男のトラックに乗りこみ、航路の道連れとなる。孤独な男女が心と肌の温もりとセックス、重ね合う言葉。四日間の「旅」を描く、痛いほどに切実な、再生の物語。
「映画になった本」02…ショーシャンクの空に

2013/12/26 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | ゴールデンボーイ―恐怖の四季 春夏編 (新潮文庫) (1988/03/30) スティーヴン キング 商品詳細を見る |
キング中毒の方、及びその志願者たちに贈る、推薦の1冊。
トッドは明るい性格の頭の良い高校生だった。ある日、古い印刷物で見たことのあるナチ戦犯の顔を街で見つけた。昔話を聞くため老人に近づいたトッドの人生は、それから大きく狂い…。不気味な2人の交遊を描く「ゴールデンボーイ」。
無実を主張しながらも刑務所入り30年かかってついに脱獄に成功した男の話が胸を打つ、名画「ショーシャンクの空に」原作「刑務所のリタ・ヘイワース」の2編を収録する。
「映画になった本」01…わたしを離さないで

2013/12/26 (Thu)

文字のみで描かれる小説は、自分の中でイメージが膨らんでいくもの。
それが映画になったときに、監督の視点でどう描かれるのかに注目して、見てみよう!
本と映画、どちらから体験しても、きっと新鮮な発見があるはず!
近年の話題作から誰もが知っている懐かしの名作まで、
原作と映画ともに魅力的な作品を、ブック&シネマラバーである、うろこ&Arikaが独自の目線で交互にセレクト!
今回は…

![]() | わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) (2008/08/22) カズオ・イシグロ 商品詳細を見る |
『わたしを離さないで』(わたしをはなさないで、原題:Never Let Me Go)は、2005年発表のカズオ・イシグロによる長編小説。発売後ただちに《タイム》誌のオールタイムベスト100(1923~2005年発表の作品が対象)に選ばれる快挙を成し遂げただけでなく、《ニューヨーク・タイムズ》《パプリッシャーズ・ウィークリ ー》《シアトル・タイムズ》《グローブ・アンド・メール》の主要紙誌においても2005年のベストブックの一冊に選定されたまた、ヤングアダルトの読者に読ませたい成人図書に与えられるアレックス賞を受賞したほか、ブッカー賞、全米批評家協会賞、コモンウェルス賞、BBCブッククラブ賞の最終候補にもなるなど、2005年に発売された英語圏の小説でもっとも話題になった一冊。
STORY
世間から隔絶された寄宿学校で、ある”特別な目的”のために生まれてきた3人の男女。幼い頃からともに過ごしてきたが、恋愛のもつれで離れ離れに。逃れられない運命の日が近づく頃、再会を果たしが…。はかなく切ない衝撃作。
| HOME |