カテゴリ:★おうちカフェスイーツ の記事リスト(エントリー順)

- ダ-クチェリーのチョコロールケーキ 【2015/02/15】
- 和菓子歴(文月)…桃かん&杏かん 【2014/07/23】
- 和菓子歴…水玉(わらび餅) 【2014/06/14】
- 和菓子歴…皐月(こしあん&みそあんの「柏もち」) 【2014/05/05】
- 和菓子歴…卯月(レンジで作る「道明寺桜もち」) 【2014/04/25】
- LOVE♡クッキー 【2014/03/13】
- 和菓子歴…弥生(三色白玉) 【2014/03/03】
- 和菓子歴…如月(ごまのクッキー) 【2014/02/03】
- 和菓子歴…睦月(椿もち) 【2014/01/20】
- 電子レンジでできた! ミニロールケーキ 【2013/12/13】
- ツナとキャベツのカレー中華まん 【2013/12/09】
- 豆乳プリン 黒糖蜜がけ 【2013/11/08】
- アップルのパンケーキ 【2013/05/08】
- とろとろ口どけ うっとり『イチゴミルクゼリー』 【2012/12/15】
- 【風ちゃんのお料理便利帖】煮物には『黒砂糖』を、お菓子には『グラニュー糖』 【2012/08/31】
- (おうちカフェスイーツ*和)あじさいかん 【2012/06/24】
| |
ダ-クチェリーのチョコロールケーキ

和菓子歴(文月)…桃かん&杏かん

和菓子歴…水玉(わらび餅)

和菓子歴…皐月(こしあん&みそあんの「柏もち」)

和菓子歴…卯月(レンジで作る「道明寺桜もち」)

LOVE♡クッキー

和菓子歴…弥生(三色白玉)
和菓子歴…如月(ごまのクッキー)

和菓子歴…睦月(椿もち)

電子レンジでできた! ミニロールケーキ

2013/12/13 (Fri)

さて、今回のフォルテ君のクッキングは、「ハンドレスケーキ編」でした。
ハンドレスケーキとは・・・
本来炊飯器にスポンジの材料を混ぜたものを叩き込みそのまま炊飯器のスイッチ一つであとは手ぶらでつまりハンドレスでケーキが作れるものである!
生地は、ホットケーキミックス+コーヒー豆乳+インスタントコーヒー。
トッピングはクリーム+ココナッツ、そしてバナナで飾りつけでございました。

フォルテのクイック!クッキング 「ハンドレスケーキ編」
↑
ポチってクリックして覗いてみよう!!

さて今回、私たちはカンタン・クリスマスケーキという事で、レンジで出来るロールケーキにしてみました。
ふんわりスポンジとたっぷりクリームのコラボのロールケーキはいつの時代も人気!
コツを押さえて、電子レンジでふんわり軽~い生地に仕上げましょう。
定番ともいえるフレッシュクリームとフルーツを巻いた、愛らしい直径5cmのミニロールケーキ。
食べる際は4等分に切りわけて食べてください。


(直径5×長さ20センチ)
*プレーン生地
■卵1個
■薄力粉大さじ2
■サラダ油大さじ1/2
■グラニュー糖大さじ2
*クリーム(生クリーム1/4カップ+グラニュー糖小さじ1)
*フルーツミックス1/2缶(正味約120g)

下準備
★オーブン用ペーパーは回転皿の大きさに合わせて2枚円く切る。1枚は裏面に直径20cmの円を描く。
混ぜる
1:プローン生地を作る。卵は卵黄と卵白に分け、卵白はボウルに入れ、泡立て器で泡立てる。泡が細かくなったらグラニュー糖を3回に分けて加え、しっかりしたメレンゲ(すくうと角がピンと立つまで)を作る。
2:卵黄を加えてザッと混ぜ、薄力粉をふるい入れ、ゴムべらで底から持ち上げるように混ぜる。粉が見えなくなったらサラダ油を全体に散らし、油が見えなくなるまで底から持ち上げるように混ぜる。
※底から持ち上げるように混ぜながらも、メレンゲをつぶさないように丁寧に混ぜる!
電子レンジで加熱する
3:回転皿にペーパータオルを2枚重ねてのせ、円を描いたオーブン用ペーパーをのせる。生地を流し、円の大きさに均一に伸ばし広げる。残りのオーブン用ペーパーをのせ、ラップをふんわりとかける。電子レンジ弱(200W)で約4分加熱し、ラップを外して約1分30秒さらに加熱する(生地の縁がべチャッとしていたら、さらに30秒加熱して)。オーブン用ペーパーにはさんだまま取り出し、約30分冷ます。

※ペーパーをかぶせ、より平たな焼き上がりに!
※ペーパーをかぶせたままさまし、生地がしぼまないようにする。
巻く
4・ボウルにクリームの材料を入れ、底を氷水に当てながら八分立て(すくうとぽってり落ちるくらい)に泡立てる。フルーツは大きければ約1cm角に切り、ペーパータオルにのせて汁気を取る。生地はペーパーをはがし、クリームを縁からやや内側に塗り広げ、フルーツを横長にのせる。
5:手前を約2cm折り曲げて芯にし、向こう側に一気に巻き込む。ペーパーごと形を整えてラップで包み、冷蔵庫で30分やすませる。

※クリームは奥を少しあけて塗り、フルーツは縦長にのせるとはみ出ない!
※一回り大きなペーパーだと、巻きやすく、きれいに仕上がる。
【 注 意 事 項 】
※ここでは電子レンジ弱(200W)を基準にしています。150Wなら1・3倍、300Wなら0・7倍を目安に、加熱時間を調整して下さい。
※ただし、機種や使用年数によって異なるので、様子を確認しながら加熱して下さい。
ツナとキャベツのカレー中華まん

豆乳プリン 黒糖蜜がけ

2013/11/08 (Fri)

豆乳プリン 黒糖蜜がけ♪


作業時間:約30分
いちじくとぷるぷる豆乳プリンにコクのある黒糖蜜がぴったり!
料理/風鱗


材 料

(4人分)小さ目のグラス約5個分
*黒糖蜜{黒サトウ50g+水100㏄
*豆乳プリンの材料
粉ゼラチン…5g
水…大さじ2
豆乳…450㏄
きび砂糖…30g(好みの砂糖に変更可)
*飾り用のいちじく(好みの量でよい)
作り方

1*黒糖蜜を作る!!
鍋に黒糖+水を入れて火にかけ、沸騰したら、あくをひき弱火に。完全に黒糖が溶けるまで煮、あくが出なくなったら火からおろし、常温で冷ましてから冷蔵庫で冷やしておく。
2*豆乳プリンを作る↓
豆乳プリン用の粉ゼラチンを水につけてふやかしておく。
3:小鍋に豆乳1/4量ときび砂糖を入れ、溶けるまで温める。
4:きび砂糖が完全に溶けたら火を止める。2を電子レンジで約20秒加熱して、溶かしたゼラチンを鍋に加えて混ぜる。
5:ボウルに残りの豆乳を全て入れ、4を茶漉しなどで漉しながら流し入れる。
6:グラスに5を流し入れ、固まるまで4時間以上冷蔵庫で冷やす。
7:仕上げ!
6 の豆乳プリンの上に、1cm角に切ったいちじくをクラスの周りに散らし、スプーンで真ん中に黒糖蜜をかける。
黒糖蜜は、冷蔵庫で2週間保存可能ケロ
好きなフルーツを1cm角に切って周りに散らしてケロ

↑ポチって押して頂けると励みになります。
FC2 Blog Ranking

↑よろしければ、こちらポチッと押して頂けると励みになります
アップルのパンケーキ

2013/05/08 (Wed)

アップルのパンケーキ♪


食べるのがもったいないような、パンケーキケロ♪
りんごを花のように差し込んで焼きます。
グラニュー糖が溶けたところが、香ばしい甘みに・・・
料理/風鱗


材 料

(4人分)
パンケーキ生地
■薄力粉・・・200g
■ベーキングパウダー・・・10g
■グラニュー糖・・・50g
■サワークリーム(又はプレーンヨーグルト)・・・大さじ1
■牛乳・・・1カップ
■卵・・・2個
■サラダ油・・・大さじ1
無塩バター・・・30g
ラム酒・・・大さじ1
りんご・・・1個
グラニュー糖・・・適宜
ホイップクリーム
■生クリーム・・・1カップ
■グラニュー糖・・・大さじ1
シナモンスティック・・・1本
作り方

■ 作る前にしておくこと ■
■薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
■無塩バターは湯せんにかけ、溶かしておく。
1*ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを入れ、グラニュー糖を加えて混ぜる。
2*別のボウルにサワークリームと牛乳を入れて混ぜる。溶きほぐした卵とサラダ油を合わせてここに加え、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
3*1の粉の中心にくぼみをつくり、2を加える。泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。
4*3に溶かした無塩バターにを加えてさらに混ぜ、ラム酒も加える。
5*りんごはよく洗って四つ割りにし、芯を抜いて皮付きのまま2~3mm厚さに切る。
6*フッ素樹脂加工のフライパンに4の生地を玉じゃくし1杯分弱流して円く広げ、5のりんごを放射状に並べる(※1)。表面が溶け、中に火が通るまで焼く。
(※1)火が通りすぎると差し込みにくいので、生地を円く流したら、りんごを並べはじめよう!
φ(—..—)メモ
フッ素樹脂加工以外のフライパンを使うときは、無塩バター適宜(分量外)を熱してから生地に流すとよい!
7*りんごを表にして皿に盛り、グラニュー糖適宜をふる。好みで生クリームとグラニュー糖を泡立てたホイップクリームと、シナモンスティックを添える。

↑ポチって押して頂けると励みになります。
FC2 Blog Ranking

↑よろしければ、こちらポチッと押して頂けると励みになります
とろとろ口どけ うっとり『イチゴミルクゼリー』

2012/12/15 (Sat)


おこんばんは、お料理記事担当でないArikaです。
今日はフレッシュな苺を贅沢に使った
とろとろの口どけに うっとり
『イチゴミルクゼリー』

材 料

(4個分)
粉ゼライン…1袋(5g)
水…大さじ3
牛乳…1と1/2カップ
砂糖…30g
苺…150g
飾り用苺…1個
作り方

1:ゼラチンを溶かす!
ゼラチンは分量の水にふり入れて混ぜ、ふやかす。鍋に牛乳+砂糖を入れて弱火で温め、砂糖が溶けたら火を止めて、ふやかしたゼラチンを加える。ゼラチンを溶かし、粗熱をとる。
2:ミキサーにかける!
苺はヘタを取り、ミキサーにかけてジュースにする。1を加えて、さらにミキサーを作動させて混ぜる。
3:冷やして固める!
2をボウルの移し、ボウルの底を氷水にあてる。時々混ぜながら、とろみがつくまで冷やします。これを器に当分に注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。固まったら、ヘタを取って1/4に切った苺を飾る。
※あればミントの葉を飾るとオシャレである。
↑ポチって押して頂けると励みになります。
FC2 Blog Ranking

【風ちゃんのお料理便利帖】煮物には『黒砂糖』を、お菓子には『グラニュー糖』

2012/08/31 (Fri)
食材選びの工夫
食材選びもちょっと目を疑らせば美味しい発見があるケロ♪
砂
糖は甘みを加えるだけでなく、肉を軟らかくしたり、スポンジ生地などをふくらませたりする働きがあります。
煮物で風味とコク増したいなら、さとうきびを主原料にした黒砂糖を取り入れます。
白砂糖とは違う、深い味わいが生まれるうえ、ミネラルも豊富に含まれ、しょうゆとの相性も抜群です。
![]() | マスコバド黒砂糖 500g 【おいしいもの特選品】【いまじん】 () 有限会社 いまじん 商品詳細を見る |
お菓子では、くせのない淡白な甘さを持つ、グラニュー糖が向いています。
生地に固さもつけるで、形作りには欠かせません。また、コーヒ―や紅茶にも最適です。
![]() | スプーン印 グラニュー糖 1KG 1袋 () スプーン印 商品詳細を見る |
料理全般に使えるのは、上白糖(白砂糖)で、くせがないのが特徴です。
いろいろな砂糖の特徴を料理に活かしましょうケロ~♪
![]() | スプーン印上白糖 【500g】 () スプーン印 商品詳細を見る |
(おうちカフェスイーツ*和)あじさいかん

2012/06/24 (Sun)

あじさいかん♪

![おやつ[あじさいカン]](http://blog-imgs-46.fc2.com/z/a/t/zatugakaarika/20120624025713879.jpg)
ほんとに、この『あじさいかん』は白あんがベースになった紫陽花の美しい和菓子です。
この和菓子を訪問の際にお渡しすると、箱を開けた途端、皆さん「わ~あ♪」と喜んでくれます。
料理/風鱗


材 料

(8個分)
■白あん・240g
■寒 天・1本
■砂 糖・100g
■水あめ・大さじ1
■バイオレットフィズ・大さじ1~2
■ブルーキュラソー・大さじ1~2
作り方

1:白あんは30gずつ分けて、丸めて冷やしておく。
2:寒天はちぎって、水2カップでしとらせておく。弱火にかけ、煮立って1~2分後に砂糖を加え更に4~5分煮詰める。
3:火を止め、水あめを加えて溶かす。粗熱を取り、半分にはブルーキュラソーを、残りの半分にはバイオレットフィズを加え、混ぜ合わせる。小さな型などに入れて冷やしておく。
4:7~8mm角に切り、1のあんにまぶし、手でギュッと押さえつけておく。

↑ポチって押して頂けると励みになります。
FC2 Blog Ranking

↑よろしければ、こちらポチッと押して頂けると励みになります
| HOME |