カテゴリ:夏の文庫フェア2020 の記事リスト(エントリー順)

- ずっと読み継がれる名作中の名作「新潮文庫ロングセラーTOP20(※初版刊行から2020年3月末の累計発行部数位)」 【2020/10/31】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑧|海外文学[ある奴隷少女に起こった出来事 (ハリエット・アン・ジェイコブズ:著 堀越ゆき:訳)/小公子(フランシス・ホジソン・バーネット:著 、川端康成:訳)] 【2020/10/30】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑦|重松清[カレーライス―教室で出会った重松清―/きみの友だち] 【2020/10/29】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑥|空が青いから白をえらんだのです―奈良少年刑務所詩集―(寮美千子:編) 【2020/10/28】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑤|あつあつを召し上がれ(小川糸)/しゃぼん玉(乃南アサ)/火車(宮部みゆき) 【2020/10/27】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本④|絶唱(湊かなえ)/新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/明るい夜に出かけて(佐藤多佳子) 【2020/10/26】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本③|博士の愛した数式(小川洋子)/さがしもの(角田光代)/青の数学(王城夕紀) 【2020/10/25】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本②|ツナグ(辻村深月)/西の魔女が死んだ(梨木香歩)/夜のピクニック(恩田陸) 【2020/10/24】
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本①|あと少し、もう少し(瀬尾まいこ)/塩狩峠(三浦綾子)/夏の庭―The Friends―(湯本香樹実) 【2020/10/23】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑦|海外文学[罪と罰〔上・下〕(ドストエフスキー:著 工藤精一郎:訳)/異邦人(カミュ:著 窪田啓作:訳)/変身×カフカ(フランツ・カフカ:著 高橋義孝:訳)/ジキルとハイド(ロバート・L・スティーヴンソン:著 田口俊樹:訳)] 【2020/10/22】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑥|人間失格(太宰治)/レプリカたちの夜(一條次郎)/パプリカ(筒井康隆) 【2020/10/21】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑤|ミステリー・サスペンス・ハードボイルド[満願(米澤穂信)/イノセント・デイズ(早見和真)/土の中の子供(中村文則)] 【2020/10/20】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本④|朝井リョウ(何者/何様) 【2020/10/19】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本③|超常現象―科学者たちの挑戦―(NHKスペシャル取材班)/鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。(川上和人) 【2020/10/18】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本②|ミステリー・サスペンス・ハードボイルド[螺旋の手術室(知念実希人)/江戸川乱歩傑作選(江戸川乱歩)/許されようとは思いません(芦沢央)] 【2020/10/17】
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本①|ミッキーマウスの憂鬱(松岡圭祐)/残るは食欲(阿川佐和子)/豆の上で眠る(湊かなえ) 【2020/10/16】
- 新潮社文庫の100冊2020|考える本⑨|車輪の下(ヘルマン・ヘッセ/著 高橋健二/訳)/老人と海(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳) 【2020/10/15】
- 新潮社文庫の100冊2020|考える本⑧|文芸[君が夏を走らせる(瀬尾まいこ)/この世にたやすい仕事はない(津村記久子) 【2020/10/14】
- 新潮社文庫の100冊2020|考える本⑦|文芸[黒い雨(井伏鱒二)/海と毒薬(遠藤周作)] 【2020/10/13】
- 新潮社文庫の100冊2020|考える本⑥|文芸[羅生門・鼻(芥川龍之介)/檸檬(梶井基次郎)] 【2020/10/12】
| | 古い記事一覧へ ≫
ずっと読み継がれる名作中の名作「新潮文庫ロングセラーTOP20(※初版刊行から2020年3月末の累計発行部数位)」

2020/10/31 (Sat)
ずっと読み継がれる名作中の名作
(※初版刊行~2019年3月末の累計発行部数)
1位
友情と恋の、どちらかを選ばなくてはならなくなったら、どうしますか……。
こころ (新潮文庫)/夏目 漱石

¥400
Amazon.co.jp
鎌倉の海岸で、学生だった私は一人の男性と出会った。不思議な魅力を持つその人は、“先生”と呼んで慕う私になかなか心を開いてくれず、謎のような言葉で惑わせる。やがてある日、私のもとに分厚い手紙が届いたとき、先生はもはやこの世の人ではなかった。遺された手紙から明らかになる先生の人生の悲劇――それは親友とともに一人の女性に恋をしたときから始まったのだった。
2位
この主人公は自分だ、と思う人とそうでない人に、日本人は二分される。

「恥の多い生涯を送って来ました」。そんな身もふたもない告白から男の手記は始まる。男は自分を偽り、ひとを欺き、取り返しようのない過ちを犯し、「失格」の判定を自らにくだす。でも、男が不在になると、彼を懐かしんで、ある女性は語るのだ。「とても素直で、よく気がきいて(中略)神様みたいないい子でした」と。ひとがひととして、ひとと生きる意味を問う、太宰治、捨て身の問題作。
3位
男は死ぬまで闘いだ。
こんなに薄い本でそれを悟れる君は幸福とだけ言っておく。
老人と海 (新潮文庫)/新潮社

¥464
Amazon.co.jp
キューバの老漁夫サンチャゴは、長い不漁にもめげず、小舟に乗り、たった一人で出漁する。残りわずかな餌に想像を絶する巨大なカジキマグロがかかった。4日にわたる死闘ののち老人は勝ったが、帰途サメに襲われ、舟にくくりつけた獲物はみるみる食いちぎられてゆく……。徹底した外面描写を用い、大魚を相手に雄々しく闘う老人の姿を通して自然の厳粛さと人間の勇気を謳う名作。
4位
坊っちゃん (新潮文庫)/夏目 漱石

¥309
Amazon.co.jp
松山中学在任当時の体験を背景とした初期の代表作。物理学校を卒業後ただちに四国の中学に数学教師として赴任した直情径行の青年“坊っちゃん”が、周囲の愚劣、無気力などに反撥し、職をなげうって東京に帰る。主人公の反俗精神に貫かれた奔放な行動は、滑稽と人情の巧みな交錯となって、漱石の作品中最も広く愛読されている。近代小説に勧善懲悪の主題を復活させた快作である。
5位
人間らしくホンネで生きていくことって本当は、非常識なことかもしれないな。
異邦人 (新潮文庫)/新潮社

¥432
Amazon.co.jp
母の死の翌日海水浴に行き、女と関係を結び、映画をみて笑いころげ、友人の女出入りに関係して人を殺害し、動機について「太陽のせい」と答える。判決は死刑であったが、自分は幸福であると確信し、処刑の日に大勢の見物人が憎悪の叫びをあげて迎えてくれることだけを望む。通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、理性や人間性の不合理を追求したカミュの代表作。
6位
好きな女の子と卓球をすることに――。
あなたならわざと負ける? それとも……。
友情 (新潮文庫)/武者小路 実篤

¥400
Amazon.co.jp
脚本家野島と、新進作家の大宮は、厚い友情で結ばれている。野島は大宮のいとこの友人の杉子を熱愛し、大宮に助力を願うが、大宮に心惹かれる杉子は野島の愛を拒否し、パリに去った大宮に愛の手紙を送る。野島は失恋の苦しみに耐え、仕事の上で大宮と決闘しようと誓う――青春時代における友情と恋愛との相克をきめこまかく描き、時代を超えて読みつがれる武者小路文学の代表作。
7位
身も心も愛してほしいのに、なぜ男は冷たいふりをするのよ。
雪国 (新潮文庫 (か-1-1))/新潮社

¥389
Amazon.co.jp
親譲りの財産で、きままな生活を送る島村は、雪深い温泉町で芸者駒子と出会う。許婚者の療養費を作るため芸者になったという、駒子の一途な生き方に惹かれながらも、島村はゆきずりの愛以上のつながりを持とうとしない――。冷たいほどにすんだ島村の心の鏡に映される駒子の烈しい情熱を、哀しくも美しく描く。ノーベル賞作家の美質が、完全な開花を見せた不朽の名作。
8位
「僕は恥ずかしさのために死にそうです」。
カッコよく、堕ちていくのも悪くない。
斜陽 (新潮文庫)/新潮社

¥367
Amazon.co.jp
破滅への衝動を持ちながらも“恋と革命のため”生きようとするかず子、麻薬中毒で破滅してゆく直治、最後の貴婦人である母、戦後に生きる己れ自身を戯画化した流行作家上原。没落貴族の家庭を舞台に、真の革命のためにはもっと美しい滅亡が必要なのだという悲壮な心情を、四人四様の滅びの姿のうちに描く。昭和22年に発表され、“斜陽族”という言葉を生んだ太宰文学の代表作。
9位
言われのない差別と偏見の中で丑松が生きた明治。
21世紀の世の中は変わりましたか?
破戒 (新潮文庫)/島崎 藤村

¥767
Amazon.co.jp
明治後期、部落出身の教員瀬川丑松は父親から身分を隠せと堅く戒められていたにもかかわらず、同じ宿命を持つ解放運動家、猪子蓮太郎の壮烈な死に心を動かされ、ついに父の戒めを破ってしまう。その結果偽善にみちた社会は丑松を追放し、彼はテキサスをさして旅立つ。激しい正義感をもって社会問題に対処し、目ざめたものの内面的相剋を描いて近代日本文学の頂点をなす傑作である。[付・北小路健「『破戒』と差別問題」]
10位
海外名作新訳コレクション。
南仏の陽光に導かれ、セシルは悲劇への扉を開く――。
解説・小池真理子。
少女小説の聖典、半世紀を経て新訳成る!
悲しみよこんにちは (新潮文庫)/新潮社

¥529
Amazon.co.jp
セシルはもうすぐ18歳。プレイボーイ肌の父レイモン、その恋人エルザと、南仏の海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。そこで大学生のシリルとの恋も芽生えるが、父のもうひとりのガールフレンドであるアンヌが合流。父が彼女との再婚に走りはじめたことを察知したセシルは、葛藤の末にある計画を思い立つ……。20世紀仏文学界が生んだ少女小説の聖典、半世紀を経て新訳成る。
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑧|海外文学[ある奴隷少女に起こった出来事 (ハリエット・アン・ジェイコブズ:著 堀越ゆき:訳)/小公子(フランシス・ホジソン・バーネット:著 、川端康成:訳)]

2020/10/30 (Fri)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑦|重松清[カレーライス―教室で出会った重松清―/きみの友だち]

2020/10/29 (Thu)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑥|空が青いから白をえらんだのです―奈良少年刑務所詩集―(寮美千子:編)

2020/10/28 (Wed)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑤|あつあつを召し上がれ(小川糸)/しゃぼん玉(乃南アサ)/火車(宮部みゆき)

2020/10/27 (Tue)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本④|絶唱(湊かなえ)/新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/明るい夜に出かけて(佐藤多佳子)

2020/10/26 (Mon)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本③|博士の愛した数式(小川洋子)/さがしもの(角田光代)/青の数学(王城夕紀)

2020/10/25 (Sun)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本②|ツナグ(辻村深月)/西の魔女が死んだ(梨木香歩)/夜のピクニック(恩田陸)

2020/10/24 (Sat)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|泣ける本①|あと少し、もう少し(瀬尾まいこ)/塩狩峠(三浦綾子)/夏の庭―The Friends―(湯本香樹実)

2020/10/23 (Fri)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑦|海外文学[罪と罰〔上・下〕(ドストエフスキー:著 工藤精一郎:訳)/異邦人(カミュ:著 窪田啓作:訳)/変身×カフカ(フランツ・カフカ:著 高橋義孝:訳)/ジキルとハイド(ロバート・L・スティーヴンソン:著 田口俊樹:訳)]

2020/10/22 (Thu)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑥|人間失格(太宰治)/レプリカたちの夜(一條次郎)/パプリカ(筒井康隆)

2020/10/21 (Wed)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑤|ミステリー・サスペンス・ハードボイルド[満願(米澤穂信)/イノセント・デイズ(早見和真)/土の中の子供(中村文則)]

2020/10/20 (Tue)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本④|朝井リョウ(何者/何様)

2020/10/19 (Mon)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本③|超常現象―科学者たちの挑戦―(NHKスペシャル取材班)/鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。(川上和人)

2020/10/18 (Sun)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本②|ミステリー・サスペンス・ハードボイルド[螺旋の手術室(知念実希人)/江戸川乱歩傑作選(江戸川乱歩)/許されようとは思いません(芦沢央)]

2020/10/17 (Sat)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本①|ミッキーマウスの憂鬱(松岡圭祐)/残るは食欲(阿川佐和子)/豆の上で眠る(湊かなえ)

2020/10/16 (Fri)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|考える本⑨|車輪の下(ヘルマン・ヘッセ/著 高橋健二/訳)/老人と海(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳)

2020/10/15 (Thu)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|考える本⑧|文芸[君が夏を走らせる(瀬尾まいこ)/この世にたやすい仕事はない(津村記久子)

2020/10/14 (Wed)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|考える本⑦|文芸[黒い雨(井伏鱒二)/海と毒薬(遠藤周作)]

2020/10/13 (Tue)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行
新潮社文庫の100冊2020|考える本⑥|文芸[羅生門・鼻(芥川龍之介)/檸檬(梶井基次郎)]

2020/10/12 (Mon)

新潮文庫の100冊2020
新潮文庫フェア
新
潮文庫『新潮文庫の100冊』。
2020年のテーマ「この感情は何だろう。」
毎年夏になると、出版各社の文庫を紹介したパンフレットが書店に並びます。
これらのパンフレットのなかでも「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、1976年から始まり40年近い歴史があります。
2900余点の新潮文庫の中から編集部が厳選した100点を、「恋する本」「シビレル本」「考える本」「ヤバイ本」「泣ける本」の5テーマに分類しておすすめします。
恋する本
シビレル本
考える本
ヤバイ本
泣ける本


📚=新潮文庫の一行