カテゴリ:教育/教材/図鑑 の記事リスト(エントリー順)

- (12月の特集本)スーベニール・スノードーム:世界でいちばんかわいいおみやげ/構成・文:Apila 【2017/12/08】
- (夏の一冊)「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学/小林朋道(著) 【2017/08/16】
- (大人の自由研究)おうちの科学: 暮らしに効く おいしい!うれしい!なるほど!サイエンス/内田真理香(著) 【2016/07/11】
- (大人の自由研究)ゼロからトースターを作ってみた/トーマス・トウェイツ(著) 村井理子(訳) 【2016/07/08】
- (大人の自由研究)実験マニア/山田暢司(著) 【2016/07/05】
- (親子で楽しめる本)親子でつくるパッケージクラフト/高橋和真 【2015/05/15】
- (親子で楽しめる本)おやこで作ろう こどもお菓子部/福田 里香 【2015/05/14】
- (親子で楽しめる本)ギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア /著:Natania Barron 、Kathy Ceceri 、Corrina Lawson 、Jenny Wiliams 、翻訳:堀越 英美、& 1 その他 【2015/05/12】
- (親子で楽しめる本)親子で楽しむ 12ヵ月のキッズイベント /辰元 草子 【2015/05/11】
- (親子で楽しめる本)小学生からはじめるわくわくプログラミング/阿部 和広 【2015/05/10】
- (親子で楽しめる本)新 親子で行けるおいしい工場見学!/寺島孝博 【2015/05/09】
- (親子で楽しめる本)体験! 子ども寄席 1くらしの噺・食べ物噺 他4冊/文:古今亭 菊千代、江戸文化監修:車 浮代、絵:水野ぷりん 【2015/05/08】
- (親子で楽しめる本)こころのふしぎ なぜ?どうして? /監修:村山哲哉 【2015/05/07】
- (親子で楽しめる本)親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険 入門/著:桜井進、絵:ふわこういちろう 【2015/05/06】
- (親子で楽しめる本)楽しく遊ぶ学ぶよのなかの図鑑/監修:寺本潔 【2015/05/05】
- (親子で楽しめる本)みたい! しりたい! しらべたい! 日本の神さま絵図鑑<全3巻>/ 松尾 恒一 (監修) 他2冊 【2015/05/04】
- (親子で楽しめる本)子どもの創造力スイッチ! 遊びと学びのひみつ基地CANVASの実績/石戸奈々子 【2015/05/03】
- (親子で楽しめる本) 標本の本 ―京都大学総合博物館の収蔵室から/企画・構成・文:村松美賀子、構成・絵と文:伊藤存、撮影:市川靖史、川瀬一絵 【2015/05/02】
- (親子で楽しめる本)ビジュアル大年表 137億年の物語/クリストファー・ロイド 【2015/05/01】
- (冬のイベントの食を素敵にスタイリングする本10冊②)フードラッピング―+50のおいしいレシピ/福田 里香、日置 武晴 他 【2014/12/31】
| | 古い記事一覧へ ≫
(12月の特集本)スーベニール・スノードーム:世界でいちばんかわいいおみやげ/構成・文:Apila

(夏の一冊)「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学/小林朋道(著)

2017/08/16 (Wed)
2017年8月の特集本
夏休みを利用して長編読破。
自由課題を思い出して見知らぬ世界を覗いてみる。
文字から逃げて写真に涼を求める。
夏と本と、今年はどんなふうに付き合ってみましょうか?

one of summer
夏の一冊
先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!―鳥取環境大学の森の人間動物行動学/築地書館

¥価格不明
Amazon.co.jp
先生、シマリスがヘビの頭をかじっています! 「鳥取環境大学」の森の人間動物行動学/築地書館

¥価格不明
Amazon.co.jp
先生、子リスたちがイタチを攻撃しています! 鳥取環境大学の森の人間動物行動学/築地書館

¥価格不明
Amazon.co.jp
(大人の自由研究)おうちの科学: 暮らしに効く おいしい!うれしい!なるほど!サイエンス/内田真理香(著)

2016/07/11 (Mon)
(7月の特集:大人の自由研究)
大人になっても、世界はまだまだ不思議でいっぱい!
遊び心と好奇心が刺激される、あなただけの自由研究のテーマをこの夏、見つけてみませんか?

オモシロ実験から野外検索まで、身近な不思議
おうちの科学: 暮らしに効く おいしい!うれしい!なるほど!サイエンス/丸善出版

¥1,296
Amazon.co.jp
(大人の自由研究)ゼロからトースターを作ってみた/トーマス・トウェイツ(著) 村井理子(訳)

2016/07/08 (Fri)
(7月の特集:大人の自由研究)
大人になっても、世界はまだまだ不思議でいっぱい!
遊び心と好奇心が刺激される、あなただけの自由研究のテーマをこの夏、見つけてみませんか?

オモシロ実験から野外検索まで、身近な不思議
ゼロからトースターを作ってみた/飛鳥新社

¥1,512
Amazon.co.jp
(大人の自由研究)実験マニア/山田暢司(著)

2016/07/05 (Tue)
(7月の特集:大人の自由研究)
大人になっても、世界はまだまだ不思議でいっぱい!
遊び心と好奇心が刺激される、あなただけの自由研究のテーマをこの夏、見つけてみませんか?

オモシロ実験から野外検索まで、身近な不思議
実験マニア/亜紀書房

¥1,404
Amazon.co.jp
(親子で楽しめる本)親子でつくるパッケージクラフト/高橋和真

2015/05/15 (Fri)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子でつくる!
― つくる過程も思い出になる ―
ロコモーションパブリッシング
売り上げランキング: 440,146
初級から上級まで、つくりかたを完全解説
空き箱を使って楽しい工作ができる本
おかしやカレー、シチューなどの空き箱を
使って切って、かわいい動物たちを作ります。
バナナチョコのりす
チョコベビー+アポロチョコのうま
チョコベビー+たけのこの里のカンガルー
きのこの山のくま
マカデミアチョコのぞう
マーブルチョコのきりん
アーモンドチョコのいぬ
キシリッシュのペンギン
ククレバッファロー
北海道のゾウ
わさびわに
とんがりペンギン親子
バーモントフクロウ
シチューミクスゴリラ
クラフトチーズ親子イルカ・・・、など。
誰でも一度は空き箱を使って工作をした経験があると思います。私も子どもの頃はお菓子の箱を物入れにしたり、車輪をつけて自動車にしたり、他の箱と組み合わせてロボットを作ったりと遊んだものです。
ただ、従来の空き箱工作では紙を貼ってパッケージデザインを隠してしまうことが多く、せっかくのきれいなデザインを使わないのがもったいないと感じるようになりました。そんな思いから生まれたのが、このパッケージクラフトです。(まえがきより)
(親子で楽しめる本)おやこで作ろう こどもお菓子部/福田 里香

2015/05/14 (Thu)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子でつくる!
― つくる過程も思い出になる ―
昆虫や虹や機関車がお菓子に? 楽しみながら作る、遊び心いっぱいのお菓子の本。
チョコをまるめてカブトムシ、7色のフルーツジュースで虹のアイスキャンディー、機関車のケーキや手袋のラスク、ネックレスもキャラメルで作ってみよう! こどもたちが大好きなモチーフをテーマにして、おもちゃに触れるようにわくわくできるお菓子作り。自由研究に、ハロウィンに。季節ごとに楽しめる簡単レシピがたくさん!
(親子で楽しめる本)ギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア /著:Natania Barron 、Kathy Ceceri 、Corrina Lawson 、Jenny Wiliams 、翻訳:堀越 英美、& 1 その他

2015/05/12 (Tue)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子でつくる!
― つくる過程も思い出になる ―
オライリージャパン
売り上げランキング: 134,536
本書「ギークマム」は、コミック、SF、サイエンスなど、幅広くテクノロジーや空想の世界を愛し、我が子と分かち合いたいと思っている「ギーク」なママと家族のための書籍です。
その中心は、家庭にある素材を使ってすぐに楽しめるユニークな実験・工作・体験活動。
紙コップで作った要塞をスーパーヒーローになりきってこっぱみじんにすることや、ホラー小説の作文、親子で楽しむテーブルトークRPG、電子レンジでプラズマ発光、フィボナッチ数列と黄金比を取り入れたアクセサリ作りなど、その内容はユニークなものばかり。
さらに、子どもの成長にスーパーヒーローの果たす意味、非オタクのママ友とのつきあい方、子どもに夕飯作りを任せるための成功戦略など、先輩ギークママからのアドバイスも多数収録しました。
「本書によせて」はあの「怪しい伝説」(MythBusters)のキャリー・バイロン!
(親子で楽しめる本)親子で楽しむ 12ヵ月のキッズイベント /辰元 草子

2015/05/11 (Mon)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子でつくる!
― つくる過程も思い出になる ―
講談社
売り上げランキング: 13,766
あらすじ・内容
いまや、ハロウインも定着化し、お正月、ひな祭り、こどもの日、BBQ、クリスマス……と子どもがいる家庭では年中イベントが目白押し。そんな数々のイベントを、おしゃれに、素敵に楽しむアイディアをご紹介します。
パーティ料理の作り方、食卓のコーディネート、空間の飾り方から、子どもと楽しむアクティビティまで。100円ショップや無印などリーズナブルなものを上手に使って、センスよく素敵に仕上げます。
アニヴァーサリー・プランナーとして大活躍中の辰元草子さんのおしゃれな色使いとママの気持ちもあがる演出で思い出に残る記念日を作りましょう。親子で1年中楽しめるイベント本です。
(親子で楽しめる本)小学生からはじめるわくわくプログラミング/阿部 和広

2015/05/10 (Sun)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子でつくる!
― つくる過程も思い出になる ―
プログラミング学習を通じて、自ら仕組みを考え、手を動かして、
モノを作り上げる楽しさを体験してもらうための学習書です。
子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」なら、
すぐに使えて、操作も簡単です。
このスクラッチは、米MITメディアラボがこれからの社会をより良く生きるために
必要な力(考える力、つくる力、伝える力)を身につけることを目的に開発した
プログラミングのためのソフトウエアで、無償で利用できます。
親子で楽しみながら、創造力、論理的思考力、共創(コラボレーション)力を育みましょう!
■特徴
・Scratchプログラミングの第一人者、阿部和広氏による書き下ろし
・教科(国語、算数、理科、社会、音楽、体育)に関連したサンプルプログラム
・正式版が出たばかりのScratch新版(2.0)をいち早く解説
・"パーソナルコンピューターの父"アラン・ケイ氏の最新エッセイと記念的エッセイを同時収録
・Scratchの開発を率いる、MITメディアラボのミッチェル・レズニック教授によるコンピュータ・リテラシーに関する序文。
(親子で楽しめる本)新 親子で行けるおいしい工場見学!/寺島孝博

(親子で楽しめる本)体験! 子ども寄席 1くらしの噺・食べ物噺 他4冊/文:古今亭 菊千代、江戸文化監修:車 浮代、絵:水野ぷりん

2015/05/08 (Fri)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―
偕成社
売り上げランキング: 877,664
偕成社
売り上げランキング: 1,516,434
偕成社
売り上げランキング: 1,425,209
偕成社
売り上げランキング: 1,423,925
偕成社
売り上げランキング: 1,803,833
内容(「BOOK」データベースより)
落語は、噺のなかに出てくる人物を一人で演じる日本の伝統話芸です。熊さん、八つぁん、ご隠居、与太郎、金坊に幽霊!?個性豊かな登場人物を生き生きと演じてみましょう。噺を覚えてちょいと一席。たちまちみんなの人気者です。江戸の文化も学べる子どものための落語シリーズ決定版。小学校中学年から。
著者について
◆古今亭菊千代
落語家。1984年、古今亭圓菊門下に入門。1993 年、女流初の真打昇進、古今亭菊千代を襲名。古典落語だけでなく、手話と一緒に楽しむ落語や創作落語も手がける。
◆水野ぷりん
イラストレーター。絵本では、民話、昔話を中心に作画多数。また画家として、日本の古典文学、怪談、能などを題材とした日本画の作品でも知られる。
◆車 浮代
時代小説家。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。故・新藤兼人に師事し、シナリオを学ぶ。 第18回シナリオ作家協会 大伴昌司賞大賞受賞。国際浮世絵学会・日本ペンクラブ・日本旅行作家協会会員。 著作に『“さ・し・す・せ・そ"で作る江戸風小鉢&おつまみレシピ』(PHP研究所)がある。
(親子で楽しめる本)こころのふしぎ なぜ?どうして? /監修:村山哲哉

(親子で楽しめる本)親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険 入門/著:桜井進、絵:ふわこういちろう

2015/05/06 (Wed)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―
日本図書センター
売り上げランキング: 44,774
内容(「BOOK」データベースより)
シリーズ15万部突破!!
「わくわく数の世界の大冒険」に、小学校低学年から楽しめる入門編が登場!!
NHK『堂本光一のちょこっとサイエンス』、NHK Eテレ『Rules 美しい数学』、朝日新聞好評連載『桜井進の数と科学のストーリー』などで大人気!全国の小学生が感動した、サイエンスナビゲーター桜井進先生のスペシャル授業を書籍化!!
(親子で楽しめる本)楽しく遊ぶ学ぶよのなかの図鑑/監修:寺本潔

2015/05/05 (Tue)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―
小学館 (2014-02-28)
売り上げランキング: 9,275
内容(「BOOK」データベースより)
身近な世の中の「はてな?」が楽しくわかる図鑑
生活の中の素朴な疑問に答える図鑑。
警官は事件がないとき何している? 子どもはなぜ学校に行く? お金は銀行で作る? なぜカードをピッとしただけで買える?
など75テーマ収録。年中~低中学年向け、総ルビつき。スマホを表紙やページにかざせば、動画も見られます。
(親子で楽しめる本)みたい! しりたい! しらべたい! 日本の神さま絵図鑑<全3巻>/ 松尾 恒一 (監修) 他2冊

2015/05/04 (Mon)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 530,855
内容(「BOOK」データベースより)
日本の神さまは、わたしたちの生活のとてもちかいところに存在しています。また、ゆうかんな神さま、かしこい神さま、やさしい女神さまなど、性格もさまざまです。このシリーズでは、日本の神話にでてくる神さま、くらしのなかで信仰されている神さまなど、いろいろな日本の神さまたちを紹介しています。
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 559,961
内容(「BOOK」データベースより)
山、海、田んぼ、まち、家のなか…日本には神さまがいっぱい。台所やトイレ、部屋のなかや庭など、わたしたちのみぢかに存在する神さまたちを紹介。
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 560,146
内容(「BOOK」データベースより)
おいなりさま、すみよしさま、あまてらすなど、自然をつかさどり人間のくらしを守ってくれる神さまたちを紹介。神話や伝承のなかで語られる、人間をこえた存在についての解説もあります。

松尾 恒一
1963年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。國學院大學文学部助教授、同日本文化研究所兼担助教授等を経て、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。民俗芸能学会、芸能史研究会、楽劇学会、日本民俗学会、儀礼文化学会会員。民間宗教や宗教儀礼・芸能史が専門
京極 夏彦
1963年北海道生まれ。広告代理店勤務などを経て、デザインなどを手がける制作プロダクションを設立。1994年『姑獲鳥の夏』で小説家デビュー。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員、関東水木会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(親子で楽しめる本)子どもの創造力スイッチ! 遊びと学びのひみつ基地CANVASの実績/石戸奈々子

2015/05/03 (Sun)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―
フィルムアート社
売り上げランキング: 70,180
「かんじる→かんがえる→つくる→つたえる」のスパイラルを起こす=夢をかなえる力がつく!
(親子で楽しめる本) 標本の本 ―京都大学総合博物館の収蔵室から/企画・構成・文:村松美賀子、構成・絵と文:伊藤存、撮影:市川靖史、川瀬一絵

2015/05/02 (Sat)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―

動植物から化石や鉱物に至るまで、京都大学総合博物館の収蔵室は約260万点を収蔵する圧巻のワンダーランド。
一般公開されていない地下収蔵庫のさまざまな標本をビジュアルで紹介する。
美術作家・伊藤存によるフィールドワーク(絵とスケッチ)も収録。
企画・構成・文 村松美賀子
構成・絵と文 伊藤存
アートディレクション:原田祐馬
協力:京都大学総合博物館
(親子で楽しめる本)ビジュアル大年表 137億年の物語/クリストファー・ロイド

2015/05/01 (Fri)
2015年5月のBOOK特集★
親子でいっしょに本を読むことは、
最高のスキンシップでありコミュニケーション。
さあ、親子で新しい世界の扉を開けてみましょう!
テーマ別に親子で楽しめる本を毎日一冊ずつご紹介。

親子で、いっしょに発見!
― 学ぶ力がぐんぐん育つ ―
ビジュアル大年表 137億年の物語/クリストファー・ロイド

¥2,376
Amazon.co.jp
*
解説
宇宙のはじまり
惑星、地球
種の獲得
遺伝子の活動
目に見える生物
陸地、発見!
大陸がつながる
地球外からの異物
哺乳類の台頭
二本足で立つこと
構え、狙え、火をつけろ!
大きな前進となる一歩
農耕の開始
文字の発明
米・紙・鉄・火薬
オリーブが哲学を生む
文明の興亡
ローマ帝国
南アメリカからの作物
イスラーム教
グローバル化した社会
アステカ文明の滅亡
開発される大地
蒸気機関と産業革命
これから地球で何が起きるのか?
■内容(「BOOK」データベースより)
広げると、2.36メートルの特大年表に。裏面に1時間で、137億年の歴史がわかる「137億年の物語ダイジェスト」。137億年を24時間に換算したスケール付。その時代が137億年のどこに位置するか体感できる。壁にはってよし、畳んで読んでもよし。

1968年、英国生まれ。ケンブリッジ大学で、中世史を学んだ後、サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、文系、理系双方から物事を見る目が養われた。子どもが学校に行かなくなったことを契機に、家族四人で、半年間、バンで欧州をまわった。この時見た様々な遺跡を子どもたちに説明しているうちに、理系と文系の双方から歴史を見る本があればと『137億年の物語』を書くことを決意、同書は、世界各国でベストセラーになった。2010年に、出版社What on Earth Publishing Ltd.を起業した。
(冬のイベントの食を素敵にスタイリングする本10冊②)フードラッピング―+50のおいしいレシピ/福田 里香、日置 武晴 他

2014/12/31 (Wed)
■2014年、クリスマスに年末年始の食特集本・3
クリスマスに年末年始・・・・
なにかとイベントの多いこの季節にぴつたりなスタイリングする本10冊です。

![]() | フードラッピング―+50のおいしいレシピ (1997/11) 福田 里香、日置 武晴 他 商品詳細を見る |