カテゴリ:★漫画Pick Up の記事リスト(エントリー順)

- 《マンガ誌別次にくるマンガ》男性向けマンガ誌『アックス』 5 【2018/05/30】
- ≪次にくる○○マンガ③≫2018年にくる!?マンガ [アダムとイブ /雑草たちよ 大志を抱け/ひねもすのたり日記] 【2018/05/28】
- ≪次にくる○○マンガ②≫次にくる○○男子マンガ [プリマックス/月影ベイベ/町田くんの世界] 【2018/05/27】
- ≪次にくる○○マンガ①≫次にくるグルメ○○マンガ[どんぶり委員長/異世界居酒屋「のぶ」/まかない君] 【2018/05/26】
- ≪次にくる○○マンガ家≫次にくる成人向けマンガ家 【2018/05/20】
- ≪次にくる○○マンガ家≫次にくるアジアの新星マンガ家3人 【2018/05/17】
- ≪次にくる○○マンガ家≫次にくる同人マンガ家3人 【2018/05/16】
- 《マンガ誌別次にくるマンガ》男性向けマンガ誌『週刊ヤングジャンプ』 5 【2018/05/05】
- 「最近マンガ誌をチェックしてない」大人必見! 名作マンガの続編≪少女漫画編≫ 【2014/07/22】
- 「最近マンガ誌をチェックしてない」大人必見! 名作マンガの続編≪少年・青年漫画編≫ 【2014/07/21】
- (10月の特集「大人な秋の過ごし方」…青年漫画・職業編)HOTEL/石ノ森 章太郎 【2013/10/30】
- (10月の特集「大人な秋の過ごし方」…青年漫画・学園・青春編)めぞん一刻/高橋留美子・作 【2013/10/29】
- (10月の特集「大人な秋の過ごし方」…少年漫画・学園・青春編)さすがの猿飛/細野不二彦・作 【2013/10/28】
- (10月の特集「大人な秋の過ごし方」…少年漫画・SF・アクション編)ジョジョの奇妙な冒険/荒木 飛呂彦・作 【2013/10/27】
- (10月の特集「大人な秋の過ごし方」…少年漫画・SF・アクション編)魁!!男塾/宮下 あきら・作 【2013/10/27】
- (トーベ・ヤンソン①)ムーミン谷の彗星 【2013/06/18】
- 私が愛する手塚治虫ワールド[8]・・・紙の砦 【2013/05/04】
- 私が愛する手塚治虫ワールド[7]・・・火の鳥(鳳凰編) 【2013/04/23】
- 私が愛する手塚治虫ワールド[6]・・・どろろ 【2013/04/12】
- 私が愛する手塚治虫ワールド[5]・・・アドルフに告ぐ 【2013/04/10】
| | 古い記事一覧へ ≫
《マンガ誌別次にくるマンガ》男性向けマンガ誌『アックス』 5

2018/05/30 (Wed)

男性向けマンガ誌『アックス』
青林工藝舎 (2017-10-25)
売り上げランキング: 8,533
出版社:青林工藝舎
発売日:偶数月末日
「自由な表現」を前提に、大手では掲載が難しいと思われる斬新で優れた手法を持った作家を発掘する目的で1998年に創刊。現在のマンガ連載は、◎特集・つげ義春 生誕80周年記念 祝・トリビュート! 座談会/林静一×池上遼一×南伸坊 パロディ漫画/河井克夫、逆柱いみり コラムマンガ/比嘉慂 エッセイ・イラスト/つげ忠男 評論/阿部幸弘 コラム/長嶋有、扉野良人 トリビュートイラスト/大山海、丸尾末広、近藤ようこ、藤宮史、秋山あゆ子、モリノダイチ、ひさうちみちお、羽生生純、島田虎之介、高山雅和、ファミリーレストラン、花輪和一、相原コージ、蛭子能収、根本敬、花くまゆうさく、小鳥こたお(あヴぁんだんど)、東陽片岡、神村篤、ユズキカズ コメント/とり・みき、島田虎之介、久住昌之、中野シズカ、堀道広、福満しげゆき、あらいあき、具伊井戸夫、呉塵罡、太田基之、内田春菊、森口裕二、まどの一哉、後藤友香、高取英、近藤聡乃、しりあがり寿、古泉智浩、友沢ミミヨ、齋藤なずな、呉智英、末井昭、山崎春美、高杉弾、安部慎一 写真提供/滝本淳助、菅野修 再録作品/「山椒魚」「紅い花」 ほか。作家の特集など記事ページも充実。ベテランから新人まで、さまざまな作家が毎回実験的な作品を描き、マンガの未来への可能性を検索している。

≪次にくる○○マンガ③≫2018年にくる!?マンガ [アダムとイブ /雑草たちよ 大志を抱け/ひねもすのたり日記]

2018/05/28 (Mon)

2018年にくる!?マンガ
掲載話数5話以内!
連載スタートから間もないのにも関わらず、
すでに「次にくる」オーラ溢れる作品をピックアップ!

漫画界騒然!意外な作家コンビが生む異色作
売り上げランキング: 83,090
売り上げランキング: 62,242

≪次にくる○○マンガ②≫次にくる○○男子マンガ [プリマックス/月影ベイベ/町田くんの世界]

2018/05/27 (Sun)

次にくる○○男子マンガ
面白いマンガに、愛すべき男子たちは必要不可欠!
次に読者を虜にする「○○男子」とは!?

男の娘超え!?なカワイイ男子・モン太
売り上げランキング: 106,625

内森モン太(うちもり モンタ)
本作の主人公。とある高校に通う男子生徒。見た目は身長が低く地味な眼鏡男子だが、その大人しい風貌とは裏腹に、目的に対する強い意志と大胆な行動力の持ち主。元体操選手であることから身体能力がすこぶる高い上に頭の回転も良く、一度見たダンスの振付けは完璧に再現することが可能である。理由は不明だが、膝に古傷を抱えている。女装をするとツインテールの髪型をした周囲が目を見張るほどの美少女に変身し、その姿で踊る独創性にあふれたダンスは男女構わず見る者をたちまち魅了する。また歌も非常に上手く、少女のように澄んだ歌声を出すことが出来る。喧嘩は得意ではなく、ツチノコ捕獲により大金持ちになったことからトラブルに遭うことも多いが、大抵はこの“カワイさ”の作用でことなきを得ている。独特な価値観を持っており、彼の中では“カワイイ”という概念こそが物事を判断する上での絶対的な指標である。それゆえに、カワイさの追求のためには世間の常識から逸脱した行動も厭わない面がある。幼馴染のツバメ・竹雄と共に『宇宙一のカワイさ』を目指し、邁進を続ける。ダンスグループは、のちにワルコによって『プリマックス』と命名された。
≪次にくる○○マンガ①≫次にくるグルメ○○マンガ[どんぶり委員長/異世界居酒屋「のぶ」/まかない君]

2018/05/26 (Sat)

次にくる
グルメ×○○マンガ
近年のマンガ界を賑わせた「グルメもの」ラッシュは今年も継続!?
次にヒットするグルメマンガは?

グルメ×ツンデレ
双葉社 (2015-07-10)
売り上げランキング: 107,626
双葉社 (2015-12-12)
売り上げランキング: 114,313
双葉社 (2016-08-12)
売り上げランキング: 122,294
双葉社 (2017-04-12)
売り上げランキング: 114,435

≪次にくる○○マンガ家≫次にくる成人向けマンガ家

≪次にくる○○マンガ家≫次にくるアジアの新星マンガ家3人

2018/05/17 (Thu)

次にくるアジアの新星マンガ家3人
いまや「manga」は世界の文化!
ハイクオリティな作品で日本のマンガ界に挑む、
アジア気鋭のマンガ家たちをピックアップ!



----------------------------------------------------------------------------------------

外部リンク

・星語者~星が見える店~
≪次にくる○○マンガ家≫次にくる同人マンガ家3人

2018/05/16 (Wed)

次にくる同人マンガ家3人
今を時めくマンガ家の中には同人誌出身者も多数。
独創的な作風と確かな実力で、人気を集めつつある同人誌作家たちに注目!!

「被災地を歩く意味」を探す旅

----------------------------------------------------------------------------------------

外部リンク

・株式会社双葉社 | みちのくに みちつくる(しまたけひと)
・honto - 『みちのくにみちつくる』著者インタビュー しまたけひと
《マンガ誌別次にくるマンガ》男性向けマンガ誌『週刊ヤングジャンプ』 5

「最近マンガ誌をチェックしてない」大人必見! 名作マンガの続編≪少女漫画編≫

2014/07/22 (Tue)

≪少女漫画編≫
往
年の名作マンガに、“続編”が次々と登場しているが、チェック済みだろうか。
ここ数年に発表された“人気漫画の続編”を調べてみると、1980~1990年代に全盛期を支えたタイトルの多さに驚く。
ターゲットとなっているのは、かつてそのマンガの読者だった現アラサー&アラフォーの女性たち。
今、女性向けマンガ誌ではなぜか往年の名作の続編ブームが起きているという。

『ご近所物語』は、矢沢あいによる日本の漫画作品。『りぼん』(集英社)にて1995年2月号から1997年10月号にかけて連載された。コミックスは全7巻、完全版は全4巻。番外編は、「ご近所裏物語」「ご近所裏物語2」「カラフル」「ご近所物語復活編」である。幸田実果子は、矢澤芸術学院(通称ヤザガク)の服飾デザイン科に通う高校1年生。夢はデザイナーになって自分のブランドの店を持つことで、夢の実現のために頑張っている。同じマンションのお隣さん山口ツトムとの恋愛や、彼女を取り巻く友人・知人たちの人間模様・恋模様を描く。
![]() | ご近所物語 完全版 全4巻 完結セット (愛蔵版コミックス) (2010/11/01) 矢沢 あい 商品詳細を見る |
![]() | Paradise kiss 全5巻 完結セット (Feelコミックス) (2010/11/01) 矢沢 あい 商品詳細を見る |
矢沢あいの『ご近所物語』(集英社)の続編、『Paradise Kiss』は、ファッション誌『Zipper』(祥伝社)の1999年5月号から2003年5月号に連載されていた。全5巻。高いファッションセンス性で日本国内だけでなく欧米でも高い評価を得ている。Macintoshによる画像処理を大幅に導入しており、アシスタント抜きでの作画である。最終回部分が単行本収録の際に加筆修正されており、連載時に不明だった紫の婚約者やパラキスメンバーの消息が明らかにされている。売り上げは2010年10月時点で600万部を突破している。
「最近マンガ誌をチェックしてない」大人必見! 名作マンガの続編≪少年・青年漫画編≫

2014/07/21 (Mon)

≪少年・青年漫画編≫
往
年の名作マンガに、“続編”が次々と登場しているが、チェック済みだろうか。
ここ数年に発表された“人気漫画の続編”を調べてみると、1980~1990年代に全盛期を支えたタイトルの多さに驚く。

『タッチ』は、あだち充の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)に1981年から1986年まで連載された。高校野球を題材に、双子の兄弟である上杉達也・和也と幼馴染のヒロイン浅倉南の3人を軸にした恋愛を絡めて描いている。 テレビアニメ、劇場用アニメとしてアニメ化もされ、実写のテレビドラマや映画も製作されたあだち充の最大のヒット作である。単行本全26巻、ワイド版全11巻、文庫版全14巻、完全版全12巻、アニメコミックス版全7巻。単行本の総売上は、新書版、完全版、文庫版、ワイド版、アニメコミックス版を合わせて一億部以上を売り上げている名作。
![]() | タッチ (1) (小学館文庫) (1999/04) あだち 充 商品詳細を見る |
![]() | MIX 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス) (2014/01/10) あだち 充 商品詳細を見る |
そんな野球マンガの名作『タッチ』の精神的続編にあたるのが『MIX』。同じ日に10分違いで生まれた義理の兄弟の立花走一郎・投馬と、走一郎の実妹・音美が主人公。3人が通うのは『タッチ』にも登場した明青学園で、併設された中等部から物語がスタートする、といったようにいくつかの設定を引き継いでいるのが興味深い。『ゲッサン』(小学館)にて、2012年6月号から連載中。
(10月の特集「大人な秋の過ごし方」…青年漫画・職業編)HOTEL/石ノ森 章太郎

2013/10/30 (Wed)

「大人の秋」ではなく、「大人な」
―――― いくつになっても、ちょっと背伸びした気持ちを持つ続ける人を大人と呼びたい。
そしてそんな雰囲気をまといながら楽しむ秋の夜長に、
いい相棒になってくれそうな青年漫画・職業編をご紹介します。

![]() | ホテル (1) (小学館文庫) (1998/10) 石ノ森 章太郎 商品詳細を見る |
『HOTEL』(ホテル) は、紺間宏(漫画原作者)作・石ノ森章太郎作画の青年漫画。
1990年から2002年にかけてTBS系列でテレビドラマ化した。
(10月の特集「大人な秋の過ごし方」…青年漫画・学園・青春編)めぞん一刻/高橋留美子・作

2013/10/29 (Tue)

「大人の秋」ではなく、「大人な」
―――― いくつになっても、ちょっと背伸びした気持ちを持つ続ける人を大人と呼びたい。
そしてそんな雰囲気をまといながら楽しむ秋の夜長に、
いい相棒になってくれそうな青年漫画・学園・青春編をご紹介します。

![]() | めぞん一刻 全巻セット (小学館文庫) (2011/03/01) Windows 商品詳細を見る |
『めぞん一刻』(めぞんいっこく)は、高橋留美子によるラブコメディ漫画。
ジャンル:ラブコメ・青年漫画
作者:高橋留美子
出版社:小学館
掲載誌:ビッグコミックスピリッツ
発表期間:1980年11月号(創刊号) - 1987年19号
巻数15冊(単行本・新装版)、10冊(ワイド版)、10冊(文庫版)、6冊(コンビニ版)
(10月の特集「大人な秋の過ごし方」…少年漫画・学園・青春編)さすがの猿飛/細野不二彦・作

2013/10/28 (Mon)

「大人の秋」ではなく、「大人な」
―――― いくつになっても、ちょっと背伸びした気持ちを持つ続ける人を大人と呼びたい。
そしてそんな雰囲気をまといながら楽しむ秋の夜長に、
いい相棒になってくれそうな少年漫画・学園・青春編をご紹介します。

![]() | さすがの猿飛 全7巻完結 [マーケットプレイスコミックセット] () 細野不二彦 商品詳細を見る |
『さすがの猿飛』(さすがのさるとび)は、細野不二彦が1980年から1984年まで『増刊少年サンデー』(小学館刊)に連載した漫画。テレビアニメ化もされている。
(10月の特集「大人な秋の過ごし方」…少年漫画・SF・アクション編)ジョジョの奇妙な冒険/荒木 飛呂彦・作

2013/10/27 (Sun)

「大人の秋」ではなく、「大人な」
―――― いくつになっても、ちょっと背伸びした気持ちを持つ続ける人を大人と呼びたい。
そしてそんな雰囲気をまといながら楽しむ秋の夜長に、
いい相棒になってくれそうな少年漫画・SF・アクション編をご紹介します。

![]() | ジョジョの奇妙な冒険 全63巻完結セット (ジャンプ・コミックス) (2010/01) 荒木 飛呂彦 商品詳細を見る |
『ジョジョの奇妙な冒険』(ジョジョのきみょうなぼうけん、Part1 - 4, 6 - 8: JOJO'S BIZARRE ADVENTURE, Parte5: LE BIZZARRE AVVENTURE DI GIOGIO)は、荒木飛呂彦による日本の漫画作品。
略称は「ジョジョ」。
ジャンル:ファンタジー、アクション
作者:荒木飛呂彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ → ウルトラジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス
発表号:週刊少年ジャンプ(1987年1・2号 - 2004年47号)、ウルトラジャンプ(2005年4月号 - 連載中)、巻数:既刊108巻(2013年5月現在)
(10月の特集「大人な秋の過ごし方」…少年漫画・SF・アクション編)魁!!男塾/宮下 あきら・作

2013/10/27 (Sun)

「大人の秋」ではなく、「大人な」
―――― いくつになっても、ちょっと背伸びした気持ちを持つ続ける人を大人と呼びたい。
そしてそんな雰囲気をまといながら楽しむ秋の夜長に、
いい相棒になってくれそうな少年漫画・SF・アクション編をご紹介します。

![]() | 魁!!男塾全20巻 完結セット (集英社文庫―コミック版) (2010/11/01) 宮下 あきら 商品詳細を見る |
『魁!!男塾』(さきがけ!!おとこじゅく)は、宮下あきらによる日本の漫画作品。
ジャンル:少年漫画・ギャグ漫画・格闘漫画
作者:宮下あきら
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
レーベル:ジャンプ・コミックス(JC)
発表号:1985年22号 - 1991年35号
巻数:全34巻(JC)、全20巻(愛蔵版)、全20巻(集英社文庫)
(トーベ・ヤンソン①)ムーミン谷の彗星

2013/06/18 (Tue)


![]() | ムーミン谷の彗星 [DVD] (2006/12/22) Windows 商品詳細を見る |
なつかしのTVシリーズのDVD化が増えてきて喜んでいます。
子供のころからアニメで親しんでいたムーミンシリーズ。
うろこは、トーベ・ヤンソンの描く素朴だけれど洗練されているキャラクターが好きです。
生き生きした動き、ちょっぴりおどろおどろしいくて好奇心を刺激する背景、思わず欲しくなる小道具の数々は
文章だけでは伝わらないムーミンたちの世界の奥行きを伝えてくれますよね。
そんな中から、今回は劇場版として復活したムーミンをピック・アップ!

↑ポチって押して頂けると励みになります。
私が愛する手塚治虫ワールド[8]・・・紙の砦

2013/05/04 (Sat)


![]() | 紙の砦 (手塚治虫漫画全集 (274)) (1983/09/12) 手塚 治虫 商品詳細を見る |
表紙作他「すきっ腹のブルース」「ゴッドファーザーの息子」「四谷快談」「トキワ荘物語」「ガチャボイ一代記」の計6本が収録された短編集。
戦時中から戦後、マンガ家の卵として活躍仕立ての頃まで自伝的に描いた作品ばかり。
短編集ながら、手塚治虫の戦争体験がフィクションの奥から深くリアルに伝わってくる。
今回は、漫画修業時代自伝風作品、『紙の砦』をpick up!
私が愛する手塚治虫ワールド[7]・・・火の鳥(鳳凰編)

私が愛する手塚治虫ワールド[6]・・・どろろ

2013/04/12 (Fri)


![]() | どろろ (第1巻) (Sunday comics) (1974/09) 手塚 治虫 商品詳細を見る |
父の野望のため、魔神に売り渡された百鬼丸。
自分の身体をどろろと共に取り戻す旅は、
生きている価値を見出すことでもあった。
おなじみ手塚漫画の伝奇ロマン。
今回は、『どろろ』をpick up!
私が愛する手塚治虫ワールド[5]・・・アドルフに告ぐ

2013/04/10 (Wed)


![]() | アドルフに告ぐ(1) (手塚治虫漫画全集 (372)) (1996/06/14) 手塚 治虫 商品詳細を見る |
少年時代に熱い友情で結ばれた2人のアドルフ。
やがて運命に翻弄される彼らは敵同士に。
歴史のもつ非情さの果てに、正義の意味を掲示する。
今回は、手塚先生のある意味問題作、『アドルフに告ぐ』をpick up!
