カテゴリ:★気になる作家の魅力 の記事リスト(エントリー順)

- 気になる作家の魅力*17(カナダの作家:L.M. モンゴメリ「赤毛のアン」 ) 【2018/07/17】
- 気になる作家の魅力*16(絵本作家:レオ・レオニ) 【2017/09/17】
- 気になる作家の魅力*15(漫画家、エッセイスト:東海林さだお) 【2016/03/22】
- 気になる作家の魅力*14(イラストレーター:たかぎなおこ) 【2015/08/18】
- 気になる作家の魅力*13(絵本作家:よしながこうたく) 【2015/03/10】
- 気になる作家の魅力*12(絵本作家:なばたとしたか) 【2015/02/22】
- 気になる作家の魅力*11(作家:k.m.p.) 【2014/11/09】
- 気になる作家の魅力*10(幻の童話作家・大海 赫) 【2014/07/26】
- 気になる作家の魅力*9(絵本作家・石井聖岳) 【2014/06/09】
- 気になる作家の魅力*8(漫画家・里中満知子) 【2014/04/29】
- 気になる作家の魅力*7 (翻訳家・菱木晃子) 【2014/03/28】
- 気になる作家の魅力*6(おうた うに) 【2014/03/14】
- 気になる作家の魅力*5(・漫画家:西炯子) 【2014/02/25】
- 気になる作家の魅力*4(劇画家・声楽家:池田理代子) 【2014/01/26】
- 気になる作家の魅力*3(絵本作家・秋草 愛) 【2013/11/23】
- 気になる作家の魅力*2(イラストレーター・いぬんこ) 【2013/09/20】
- 気になる作家の魅力*1(マンガ家・ヒガ アロハ) 【2013/09/05】
| |
気になる作家の魅力*17(カナダの作家:L.M. モンゴメリ「赤毛のアン」 )

2018/07/17 (Tue)
2018年07月17日号
担当:風うろこ

気になる作家『L.M. モンゴメリ 』さん
日本でも有名な外国人絵本作家のひとりであるレオ・レオニさんですが、そのプロフィールはあまり知られていません。
10年以上前に東京・板橋区美術館で開催された「レオ・レオニ原画展」の目録を元に、レオ・レオニさんを知る6冊を紹介します。

パッチワーク・キルトや三つ編みの床敷き、ポプリ、数々のケーキ、クリスマスのディナー……グリーン・ゲイブルズにはさまざまな風習やしきたりがあって、『赤毛のアン』に登場する手作りの品々も私たち読者を惹きつけてやみません。今は多くの情報が得られるけれど、日本で刊行された当時は読む人それぞれが、いろんな形で想像していたのかもしれません。この本ではアンの成長に合わせて、数々のエピソードにあわせたカナダ風家庭料理や手作り小物の作り方が紹介させています。大好きなエピソードから作ってみるのも楽しそうです!
気になる作家の魅力*16(絵本作家:レオ・レオニ)

2017/09/17 (Sun)
2017年09月17日号
担当:風うろこ

気になる作家『レオ・レオニ』さん
日本でも有名な外国人絵本作家のひとりであるレオ・レオニさんですが、そのプロフィールはあまり知られていません。
10年以上前に東京・板橋区美術館で開催された「レオ・レオニ原画展」の目録を元に、レオ・レオニさんを知る6冊を紹介します。
作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎
一緒なら、周りの色がどんなに変わっても大丈夫。

おうむはみどり、きんぎょはあかい・・・動物はそれぞれ自分の色を持っていますが、カメレオンだけは周りの色に合わせて色が変わってしまい、「自分の色」がありません。カラフルなカメレオンの悩みは、周りに合わせて色が変わってしまうこと。自分の色がないことを嘆くカメレオンに仲間が現れ、一緒にくらすことにします。2匹一緒なら、どこに行っても同じ色。何かを共有できる家族や友だちがいるって、とてもしあわせ。
長い冬の夜のページで、カメレオンの悲しみがひたひたと伝わってきました。 周りの人は持っている「自分の色」を、どうしても持つことができない自分。ふと、周囲に合わせて、本当の自分らしさが分からなくなってしまった頃の自分を思い出しました。けれど、春が来て、年上の賢いカメレオンとの出会いで、カメレオンの表情がまるで変わります。二匹は一緒に暮らすことにして、一緒に緑になり、紫になり、黄色になり・・・。周囲に合わせて色が変わるのはそのままだけど自分と同じ気持ちを分かってくれる存在がいるという喜び。最後のあか(実際はピンク)に白の水玉模様に染まった、仲睦まじいニ匹をみたら「ぼくらいっしょにいてみないか?」という言葉はプロポーズだったのかしら?なんて思えてきたりして。
気になる作家の魅力*15(漫画家、エッセイスト:東海林さだお)

2016/03/22 (Tue)
2016年03月22日号
担当:Arika

気になる作家『東海林さだお』さん
1987年から続く連載「あれも食いたいこれも食いたい」を収録した『丸かじり』シリーズを始め、庶民目線の食エッセイを世に送り出し続けている東海林さだおさん。
時代を超えて食の”いま”を描き続け、作家や料理人にも多くのファンを持つ東海林さんを知る3冊を紹介します。

『週刊朝日』の連載「あれも食いたいこれも食いたい」を収録した「丸かじり」シリーズの第6弾。「大冒険 梅干し一ケで丼めし」のほか、カタリとも動かないタクアンのゆくえを見守る「『反省!』のタクアン」など飽食の時代における果敢なチャレンジを描く。
気になる作家の魅力*14(イラストレーター:たかぎなおこ)

気になる作家の魅力*13(絵本作家:よしながこうたく)

2015/03/10 (Tue)
2015年03月10日号
担当:風うろこ

気になる作家『よしながこうたく』さん
きれいな色使いと、ユニ-クなストーリー、それにも増してインパクト大の絵は必見!!
はじめて描いた絵本『給食番長』『わんぱく小学校』シリーズが大ヒット!
絵本でありながら、まさに昔懐かしいスポコン漫画のノリ!
絵は大胆な構図を駆使しながらも、すみずみまで神経の行き届いた繊細さもみられ作者の懐の深さを感じます。
![]() | 給食番長 (cub label) (2007/06) よしなが こうたく 商品詳細を見る |
「嫌いなものなんか残しちゃえ!」番長にそそのかされた1年2組は好き嫌いばかり。
怒った給食の先生たちは出て行ってしまい、番長が代わりに給食を作るのですが・・・・・・
新しい感覚の食育絵本です。
気になる作家の魅力*12(絵本作家:なばたとしたか)

2015/02/22 (Sun)
2015年02月22日号
担当:風うろこ

気になる作家『なばたとしたか』さん
きれいな色使いと、ユニ-クなストーリー、それにも増してインパクト大の絵は必見!!
はじめて描いた絵本『こびとづかん』が大ヒット!
この人気は、もはや不動です。
![]() | こびとづかん (cub label) (2006/05/01) なばた としたか 商品詳細を見る |
こびと目撃情報、募集中!?
大自然・秘密のファンタジー絵本。
昆虫でも植物でもない不思議な生きもの。
世の中にはいろんなこびとが生息しているんだって。
ぼくはこびとを探しに行くことにした。
おじさん顔のこびとに最初は抵抗を感じても、無表情に生きるその習慣に引き込まれ、トリコになる人続出中!
じぃじの言葉にやさしさが満ち溢れています。
気になる作家の魅力*11(作家:k.m.p.)

2014/11/09 (Sun)
2014年11月09日号
担当:風うろこ

気になる作家『k.m.p.』さん
気になるk.m.pとは、金(k.)儲け(m.)プロジェクト(p.)の略。
お片付けもお仕事もきっちり派の2人組です。
![]() | k.m.p.の、ちいさなお片づけ。 (2010/04/07) k.m.p. 商品詳細を見る |
家で仕事をする2人にとって、家中が仕事場で、その仕事の合間にあそびや生活が入り込んでいる状況。それだけにお片づけは大変ですが、だからこそ必要でもあるのです。もともときちんとした性格のおふたりならではの、アイデアづけ生活をご覧ください。
気になる作家の魅力*10(幻の童話作家・大海 赫)

2014/07/26 (Sat)
2014年07月26日号
2014年7月「怖オモロイ絵本&児童書」BOOK特集第3弾!企画。
担当:風うろこ

幻の童話作家『大海 赫』さん
小学生の時に読んで衝撃を受けた「幻の童話作家」と言われた大海 赫の絵本。
しばらく絶版されていましたが、一部の本は復刊されたので今でも購入可能です。
ちょっぴり不気味でグラフィカルなイラストに、想定外の結末が生む、シュールな読後感。
一度読んだら忘れられない"トラウマ童話作家"とも呼ばれる、大海赫(おおうみ・あかし)さんの作品に注目!
容赦なく襲いかかる鉛筆。
![]() | メキメキえんぴつ (fukkan.com) (2005/01/01) 大海 赫 商品詳細を見る |
知らない女の人から売りつけられた「メキメキ成績が良くなる鉛筆」。まったく勉強せず、鉛筆をかじり、芯も尖らせようとしない主人公に、たびたび警告を発するも無視された鉛筆は、恐怖の報復をしかけてくる。 単なる鉛筆に襲われる話ではなく、誰だって思い巡らす「楽して頭が良くなりたい」という願望、けど努力無しではあり得ないんだという厳しい現実(笑)。 楽して頭が良くなりたいと思った事がある人程怖くなる作品なのでは無いです?(笑) 。勉強しないと容赦なく襲いかかる鉛筆や主人公の「ぼく」の人格が豹変する結末が衝撃的。点画で陰影をつけたイラストが不気味で忘れられない。
気になる作家の魅力*9(絵本作家・石井聖岳)

気になる作家の魅力*8(漫画家・里中満知子)

2014/04/29 (Tue)
2014年04月29日号
担当:Arika

漫画家『里中真智子』さん
16歳でセンセーションに漫画家デビューし、日本の漫画文化のためにさまざまな分野から活動されている漫画家・里中満知子さんの代表書籍を紹介!
![]() | 天上の虹(22) (講談社コミックスキス) (2013/08/23) 里中 満智子 商品詳細を見る |
里中満智子のライフワークとなっており、1983年に雑誌(講談社『mimi DX』12月号)に連載が始まってから2013年8月現在まで単行本にして22巻、第64章まで発表されており、次巻の23巻が最終巻となる。なお、『mimi DX』掲載分は4巻第12章まで、掲載誌を『mimi Excellent』に移しての分が14巻第39章までであり、以後の巻は描き下ろしである。
副題に「持統天皇物語」とあるように、日本の第41代天皇で、女帝である持統天皇を主人公とした作品。
時は飛鳥時代。持統天皇の生涯をたどりながら、さまざまな愛のドラマが展開します。
気になる作家の魅力*7 (翻訳家・菱木晃子)

2014/03/28 (Fri)
2014年03月28日号
担当:Arika

翻訳家『菱木晃子』さん
翻訳を手掛けるのは、スウェーデンを中心とした北欧の児童文学や絵本の翻訳家として、これまで80冊以上を翻訳している菱木晃子さん。
スウェーデンと日本の子どもたちの架け橋として活躍する菱木晃子さんが翻訳した代表書籍を紹介!
![]() | 長くつ下のピッピ (2007/10/23) アストリッド・リンドグレーン 商品詳細を見る |

小さな小さな町のはずれ、ピッピはサルのニルソンさんと馬といっしょに自由気ままに暮らしています。イギリスの人気絵本作家ローレン・チャイルドが「世界一強い女の子」ピッピを遊び心いっぱいに描いたリンドグレーン生誕100年記念版。ハチャメチャで、心あたたまるピッピの活躍をお楽しめるニュー・エディションです。絵はローレン・チャイルドさんが描いたユニークで魅力的なピッピです。これまでもピッピも面白いんだけど、新訳のピッピはもっとおもしろい! 菱木さんも訳している間、こぼれ話の多く、いろんな発見があったそうで、本当におもしろかったそうです。子どものときはピッピの力強いたくましさがうらやましかったけれど、今はピッピの心の強さにしなやかな共感を覚えます。
気になる作家の魅力*6(おうた うに)

2014/03/14 (Fri)
2014年03月14日号
担当:Arika

イラストレーター『おおた うに』さん
雑誌で気になったイラストレーター・おおたうにさんのイラスト満載の書籍を紹介!
![]() | 夢みるおしゃレシピ (2006/04) おおた うに、吉田 美生 他 商品詳細を見る |

ハート→ショコラショーとマシュマロ、グロッシー→チョコレートケーキ、ボーダー→ピスタチオのシフォンなどなど。各ページのテーマにあったスウィーツとそれにまつわるおしゃれのことをエッセイとイラストで楽しく展開していきます。巻末にはレシピと難易度レベルが紹介されているので気になるお菓子は早速チャレンジ!
気になる作家の魅力*5(・漫画家:西炯子)

気になる作家の魅力*4(劇画家・声楽家:池田理代子)

2014/01/26 (Sun)
2014年01月26日号
担当:Arika

劇画家・声楽家『池田理代子』さん
![]() | STARキャラ☆週めくり 愛と勇気のベルサイユのばらカレンダー 2014 (STARキャラ・週めくり) (2013/10/04) 池田理代子プロダクション 商品詳細を見る |
『ベルサイユのばら』『オルフェウスの窓』などで、それまでの「少女漫画」を芸術の域まで高めた、と言われている劇画家・池田理代子さん。
現在は声楽家として舞台に立ったり、渋谷にある「アーツサロン」(茶道、フラワーアレンジメント、フラダンス、マジックなどの教室施設)では、プロデュースされたりと、多方面で活躍されています。
気になる作家の魅力*3(絵本作家・秋草 愛)

2013/11/23 (Sat)
2013年11月23日号
担当:Arika

絵本作家・秋草 愛さん
![]() | けむくじゃらし。 どうぶつイラストエッセイ (2009/03/17) 秋草愛 商品詳細を見る |
Profile
秋草 愛(あきくさ あい)
1975年生まれ。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。
デザイン事務所を経てフリーに。
東京都在住。
作品リスト
「どうぶつえんにいきましょう」「バクのあかちゃん」(文・あいはらひろゆき/教育画劇)
「にっちゃん日記」(あうん堂)
「けむくじゃらし。」(メディアファクトリー)
「みずたまちゃん」(鈴木出版)
「色えんぴつでかわいい動物」「色えんぴつでかわいい水の生き物」(パイインターナショナル)
「やさしい色えんぴつ」(主婦の友社)など。
動物の立体作品も手掛けている。秋草愛facebook
& POPOf
気になる作家の魅力*2(イラストレーター・いぬんこ)

2013/09/20 (Fri)
2013年9月20日号
担当:Arika

イラストレーター・いぬんこさん
![]() | おかめ列車 (2011/08) いぬんこ 商品詳細を見る |
『おかめ列車』の表紙をみれば明らかであるが、かなり画に特徴のある絵本である。
出版から1年も経たないうちに1万部を突破したという子供には強烈なインパクトを与えた絵本。
インパクトのある昭和テイストながら、日本古来の意匠や和のテイストも感じさせます。
「どこか滑稽な東洋図案を描く引礼屋(※1)として、めでたい絵を書き続けたい」といういぬいさん。
今や、荒唐無稽な展開をリアルな表情や動きで描き出した絵本には、子どもからお年寄りまでたくさんのファンがいます。
気になる作家の魅力*1(マンガ家・ヒガ アロハ)

2013/09/05 (Thu)
2013年9月5日号
マンガ家・ヒガ アロハさん
カフェを切り盛りするマイペースなマスター・シロクマくん、なぜか動物園でバイトするおとぼけパンダくんに、ちょっとせっかちなペンギンくん・・・さまざまな愛くるしい動物たちに人間たちも加わってのスローライフ(?)。
くすっと笑えてゆったりまったり癒される系コミック「しろくまカフェ」。
![]() | しろくまカフェ (フラワーコミックススペシャル) (2008/03/26) ヒガ アロハ 商品詳細を見る |
癒されると大人気のこの作品を『月刊flowers』で連載中のヒガアロハさんが気になる。
| HOME |