2014/05/17 (Sat)
★本日のmenu♪
レタスとトマトのチーズスープチーズが溶け込んだスープは、うまみたっぷり。
レタスは加熱すると思いのほか小さくなり、たくさん食べられるケロ♪
◆ 続きを読む ◆
スポンサーサイト
2014/03/13 (Thu)

春ならではのやさしい味わい。

(2人分)
グリーンピース(さやから出したもの)…50g
キャベツ…1/4個
玉ねぎ…1/4個
塩…少々
A{固形スープの素1/2個+水1と1/2カップ+ローリエ1/2枚+塩・こしょう各少々
1*
下ごしらえ*キャベツは3㎝角、玉ねぎはざく切りにする。
*グリーンピースは塩を加えた熱湯で2分ゆで、そのまま冷まし、ざるにあげる。
2*鍋に
Aを煮立て、1を加え、ときどき混ぜながら柔らかくなるまで10分ほど煮る。
◆ 続きを読む ◆
2014/03/01 (Sat)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その8≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
豚しゃぶと梅干しのスープです。
食べやすいしゃぶしゃぶ用肉を利用し、梅干しの酸味を効かせた和風スープ。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/28 (Fri)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その7≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
キムチと豆腐の辛味スープです。
おなじみの味のコンビにじゃこをプラス。
美味しくないわけがない。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/27 (Thu)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その6≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
牛肉ともやしのスープです。
しゃきしゃきもやし入りでしょうゆ味。
ごちそう感あるスープ。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/26 (Wed)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その5≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
トマトと卵のスープです。
炒めた卵がスープの具。
コクがあって食べごたえも満足!
◆ 続きを読む ◆
2014/02/25 (Tue)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その4≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
肉だんごとしいたけのスープです。
なめらかな肉だんごに干ししいたけの食感とうまみがベストマッチ!
◆ 続きを読む ◆
2014/02/24 (Mon)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その3≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
ブロッコリーとじゃがいものスープです。
クリーミースープに、ざっくりつぶした野菜がおいしい。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/23 (Sun)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その2≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
玉ねぎとにんにくのスープです。
栄養たっぷり、活力がわき、温まる!
◆ 続きを読む ◆
2014/02/22 (Sat)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑥
和洋中韓国「毎日美味しいスープ」≪その1≫毎日でも嬉しい簡単スープは勢ぞろい。
どれもスープの素を使わずに、食材のうまみだけで、充分美味しい品ばかり。
今回は、
ほたてとわかめのスープです。
缶詰利用でクイック調理。
ほたての甘みをわかめの塩けが引き締める!
◆ 続きを読む ◆
2014/02/21 (Fri)
■素材を生かし、スープの素に頼らないスープ作り④
市販のスープの素に頼らず、
使う素材のもつ味を最大限生かした家庭風スープ作りのポイントケロ♪
家庭風スープのおいしいコツPOINT4...香味野菜を加える!玉ねぎ、にんじん、セロリはスープに香りとマイルドなおいしさを与える三大香味野菜。
味が確実に引き立ちます。
他の野菜でもよい味が出るものは多く、残りもの野菜をうまく利用しつつ、相性の良い組み合わせで選びましょう。
2014/02/21 (Fri)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑤
寒い日の「しみじみ和風汁」≪その4≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりの和風汁を口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
塩さばと香味野菜のかす汁です。
酒かす入りの汁は体の芯から温まります。
生にはないうまみのある塩さばは、汁にほどよい塩けが出て、おすすめの具材。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/20 (Thu)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑤
寒い日の「しみじみ和風汁」≪その3≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりの和風汁を口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
鶏ときのこ入りすいとんです。
すいとんは水団と書き、食料難だった時代に、主食を兼ねて小麦粉のだんご汁に加えたのが発祥です。
これは鶏やきのこなどうまみたっぷりの具の汁に、柔らか~いおだんご入り。
こんなすいとんなら、立派なごちそう椀に昇格だよね。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/19 (Wed)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑤
寒い日の「しみじみ和風汁」≪その2≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりの和風汁を口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
豚汁です。
具だくさんの味噌汁といえば、まずはコレ。
豚こまさえあれば、あとは、いつもの野菜だけで美味しく作れます!
◆ 続きを読む ◆
2014/02/18 (Tue)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう⑤
寒い日の「しみじみ和風汁」≪その1≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりの和風汁を口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
けんちん汁です。
根菜をごま油で炒めて香りよく仕立て、必ず豆腐を入れるのが決まり!
もとは精進料理の汁もので、動物たんぱく質系の材料抜きでも、この美味しさはさすがです。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/15 (Sat)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう④
寒い日の「家庭風スープ」≪その3≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりのスープを口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
鶏肉団子の中華風スープです。
肉団子は誰もが大好きなアイテム♪
揚げるのがひと手間ですが、スープ以外の他の料理にも利用できるので、2~3回分をまとめて揚げて保存しておくようお勧めします。
◆ 続きを読む ◆
2014/02/14 (Fri)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう④
寒い日の「家庭風スープ」≪その2≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりのスープを口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
きのことかぶのスープです。
上品なかぶの甘みにたっぷり加えたきのこの風味が相性抜群!
ベーコンは手軽で便利な味出し材料♪
◆ 続きを読む ◆
2014/02/13 (Thu)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう④
寒い日の「家庭風スープ」≪その1≫木枯らしの吹くような寒い日の食卓には、あったかい汁ものを。
根菜たっぷりのスープを口に含めば、じんわり体にしみ込みます。
今回は、
鶏と香味野菜の基本スープです。
味出し素材には鶏のスペアリブ。
手羽中を縦2つ割りにしたもので、食べやすいし、骨からスープの味もよく出ます。
香味野菜3種とキャベツを加えた家庭向けのベーシックスープ♪
◆ 続きを読む ◆
2014/02/11 (Tue)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう③
ぬくぬく「デイリースープ」≪その6≫どれも野菜どっさりが嬉しいスープです。
肉や魚介のうまみだけでなく、野菜からも味が出るので、だしいらず!
忙しい朝ごはんや夜食にもぴったりな、毎日でも食べたくなる、短時間で作れるものばかりです。
今回は、
かぶとベーコンのクリームスープです。
かぶの甘さとベーコンのうまみがクリームに溶け込んだ、やさしい味わいのスープ♪
◆ 続きを読む ◆
2014/02/10 (Mon)
冬の特集企画・ほかほかが最高のごちそう③
ぬくぬく「デイリースープ」≪その5≫どれも野菜どっさりが嬉しいスープです。
肉や魚介のうまみだけでなく、野菜からも味が出るので、だしいらず!
忙しい朝ごはんや夜食にもぴったりな、毎日でも食べたくなる、短時間で作れるものばかりです。
今回は、
白菜と豚肉のピリ辛スープです。
春雨ののどごしがよい、さっぱりスープ。
辛さと酸っぱさは、好み調整していただきます♪
◆ 続きを読む ◆