(11月の特集本:MFブックス編①/3)「火刑戦旗を掲げよ!」シリーズ/かすがまる(著) イラスト:あんべよしろう

2018/11/17 (Sat)
11月の特集本:キャラ文芸
思わず惹き込まれる世界観、個性的、独創的な登場人物たち。
キャラクターの個性がいわゆる立っていて、独特の世界観をもち、しっかり物語が紡がれている”キャラクター文芸”が、いま出版界を振わせている。恋愛もの、ほっこり系、殺人、ミステリー、異世界、オカルト……とジャンルは多様で、いずれも読む人を惹きつけてやまない知的エンタメ!今月はそんな話題の”キャラ文芸”の文庫をご紹介。

大人もワクワクする壮大なスケールで描かれる「ライト文芸」!
KADOKAWA・ MFブックス編①/3
ここで紹介するのは、小説×漫画の圧倒的なエンタメ分増量!
「100%の自分の世界」
「最高の仲間たちと何かを成し遂げる」
「挑戦と冒険に溢れた異世界」
「挫折してもひるまず立ち向かう」
「今度こそ本気で生きる」
MFブックのキャラクターたちは、そんな強くて熱い意志を持って、小説の中を縦横無尽に駆け抜ける。
文庫ではないが、その物語の壮大なスケール観は超絶!!!
大人がハマる、物語に夢中になれるKADOKAWA・MFブックス書籍を紹介。

KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-03-24)
売り上げランキング: 571,347
新人賞受賞作刊行!波乱の世を生きた男達の運命の物語。
勇者の死後、ある一人の男が”聖炎の祝祭”により火刑に処された。かつて窮地の王国を救い大陸に安寧をもたらした英雄・サロモンである。苛烈な戦術と強烈なカリスマ――彼を崇拝するものは死してなお多い。時は流れ、アスリア王国の辺境にあるキコ村に、一人の不思議な少年が生を受ける。神童と言うべき力を備えたその少年の名はマルコ。彼と出会ってしまった大人達は皆、魅入られてしまう。まるで彼の中に、かつての英雄・サロモンの面影でも見るように――。これは運命を導かれるままに波乱の世を生きた男達の物語である。
【唯一無二の英雄譚】

神童との出会いで、波乱の世を生きた男たちの運命が動き出す‼
ラウリは、マルコという少年に魅了された。年の頃は5、6歳で、黒髪碧眼の愛らしい顔立ち。人知れない神秘性と、拭い去れない違和感、そして聡明さ。彼と出会った者達は皆、まるで彼の中にかつての英雄・サロモンの面影でも見たように魅入られてしまう――。やがてオイヴァ、ベルトラン、アクセリ、ヤルッコといった一筋縄ではいかない屈強な男たちをも魅了し、彼らはマルコとともに戦いを挑んでいく……。とっつきやすい長さで上手くまとまっており、私的にはとても面白くわくわくする時間が過ごせました。するする読めるというタイプの文体ではなく、熱気がある分読み手にもエネルギーが必要です。「心の活力剤」、奮い立たせてくれるタイプの物語です。なので、全方位にお勧めとは言いませんが、書き出しの第零話に目を通して惹きつけられる方なら多分大丈夫。全3巻ノンストップで楽しめます。ただし、ぶっ通しで読んでしまう恐れがあるので、手を出すのはお休み前日がお勧めです。
- 関連記事
-
- (3月特集)やがて海へと届く (講談社文庫)/彩瀬 まる(著) (2020/03/20)
- (3月特集)ボラード病 (文春文庫)/吉村萬壱(著) (2020/03/17)
- (3月特集)バラカ 上下 (集英社文庫)/桐野夏生(著) (2020/03/15)
- (3月特集)女たちの避難所 (新潮文庫)/垣谷 美雨(著) (2020/03/13)
- (3月特集)献灯使 (講談社文庫)/多和田 葉子(著) (2020/03/11)
- (3月特集)持たざる者 (集英社文庫)/金原ひとみ(著) (2020/03/09)
- (3月特集)ムーンナイト・ダイバー (文春文庫)/天童荒太(著) (2020/03/03)
- (3月特集)想像ラジオ (河出文庫)/いとう せいこう(著) (2020/03/02)
- 文学で読む男の恋愛|結婚(角川文庫) /井上荒野(著)🐿 (2019/09/28)
- 文学で読む男の恋愛|イニシエーション・ラブ (文春文庫) /乾くるみ(著) 🐿 (2019/09/27)
(2018年メディアミックス作品)11月17日に映画公開される原作&コミック

2018/11/17 (Sat)

2018年に映画化・ドラマ化・アニメ化のメディアミックス作品をご紹介!!
11月17日(土)公開
・メサイア 幻夜乃刻
・銃
・PEACE MAKER 鐵 友命(ユウメイ)
映画化・ドラマ化・アニメ化のメディアミックス作品をご紹介!!
映画公開前にチェックするもよし、見た後でじっくり復習するもよし。
合わせて原作本・コミックを楽しんでください!
- 関連記事
-
- (2018年メディアミックス作品)12月28日に映画公開される原作&コミック (2018/12/28)
- (2018年メディアミックス作品)12月22日に映画公開される原作&コミック (2018/12/22)
- (2018年メディアミックス作品)12月21日に映画公開される原作&コミック (2018/12/21)
- (2018年メディアミックス作品)12月15日に映画公開される原作&コミック (2018/12/15)
- (2018年メディアミックス作品)12月14日に映画公開される原作&コミック (2018/12/14)
- (2018年メディアミックス作品)12月7日に映画公開される原作&コミック (2018/12/07)
- (2018年メディアミックス作品)12月1日に映画公開される原作&コミック (2018/12/01)
- (2018年メディアミックス作品)11月30日に映画公開される原作&コミック (2018/11/30)
- (2018年メディアミックス作品)11月24日に映画公開される原作&コミック (2018/11/24)
- (2018年メディアミックス作品)11月23日に映画公開される原作&コミック (2018/11/23)
《文豪×マンガ6》もし文豪たちがカップ焼きそばの 作り方を書いたら/神田桂一 (著) 菊池良 (著)

2018/11/17 (Sat)
文学の秋の特集:夢のコラボレーション続々。

太宰治、芥川龍之介、谷崎潤一郎……
その作品の芸術性の高さで、”文豪”と呼ばれる偉大なる作家たち。
そんな彼らの作品や、なんと彼ら自身までもが、続々マンガ化されている。
正統派コミカライズ作品から、「その手があったか!」という驚きの文豪マンガまで紹介!

クリープハイブ・尾崎世界推薦
太宰治、村上春樹、星野源…ネットで大反響の文体遊戯!
100人の多彩な文体で綴るフタ、かやく、湯切り…
宝島社
売り上げランキング: 52,936
もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある「作り方」を書いたら――
ツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、太宰治、三島由紀夫、夏目漱石といった文豪から、星野源、小沢健二らミュージシャンまで、100パターンの文体にパワーアップして書籍化されました。
読めば爆笑必至の文体模倣100連発。
さらにイラストは、手塚治虫をはじめとした有名漫画家の模倣を得意とするマンガ家・田中圭一氏の描き下ろしです!

カップ焼きそばの作り方が書かれてるだけなのにお腹いっぱい‼
〈完璧な湯切りは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。〉有名なフレーズをもじった文章で終わる、村上春樹風の「カップ焼きそばの作り方」。インターネットで話題になったそのネタを元に企画された、全編パスティーシュ(文体模写)による「カップ焼きそばの作り方」の本が、書店員や読書好きの熱いプッシュで絶好調の売れ行きだという。「最初は他の題材も扱おうかと考えていたんです。しかし著者と企画編集者の石黒謙吾さんから、『カップ焼きそばの作り方だけが延々と載っているところが面白い』と力説されて、現在の形になりました。コンセプトをより尖らせるのは正直、賭けでしたね」(担当編集者の九内俊彦さん)--。
狙いは功を奏した。村上春樹をはじめ、三島由紀夫、川端康成といった文豪から、高城剛や山本一郎のような人気ブロガー、はたまたヴィジュアル系バンドの歌詞、自己啓発本、「週刊文春」(! )まで登場する元ネタの幅広さが、題材が絞られたことで際立ち、笑いを誘う。上手くパロディがされていて、どれも面白いし、あれこれ読んでる人にはよりいいと思う。ただ単に、カップ焼きそばの作り方だけが書いてあるのですが、その人を知らなくても、やけにその文章に納得できてしまう。ミュージシャンやブロガーなど幅広い分野の文体を模倣してるが、むしろネットの有名人とかの方が、私には全然わからなかった。それと100編あったのかと後で振り返るほど、あっというまに読み終えました。ただ著者が言われるように、「読んで、はははと笑って、すぐに忘れる」とはその通りです。表紙に描かれた手塚治虫タッチの太宰治を筆頭に、イラストはマンガ家パスティーシュの第一人者・田中圭一が担当しており、そこもまた見どころだ。田中圭一さんのイラストも上手くパロディになっているのは、氏の作風からもわかる通りで、全体的にもページ数は少ないし、面白く読めるでしょう。色々な文体で書かれている為か、退屈な感じはしないあれこれのカップ焼きそばの作り方で、楽しめました。イラストを含む全編がフェイクに凝りかたまっており、カップ焼きそばは今夜はおなかいっぱいです。
- 関連記事
-
- 《文豪×酒4‐お酒の本エトセトラ13》梅酒コミック (2018/12/16)
- 《文豪×マンガ7》文豪失格/千船翔子(画) AIRAGENCY・フロンティアワークス(原作) 一柳廣孝(監修) (2018/11/18)
- 《文豪×マンガ6》もし文豪たちがカップ焼きそばの 作り方を書いたら/神田桂一 (著) 菊池良 (著) (2018/11/17)
- 《文豪×マンガ5》文豪ストレイドス/原作:朝霧カフカ 漫画:春河35(「ヤングエース」連載) (2018/11/16)
- 《文豪×マンガ4》最果てにサーカス/月子(著) (2018/11/15)
- 《文豪×マンガ3》有名すぎる文学作品をだいたい10ページの漫画で読む。/ドリヤス工場(著) (2018/11/14)
- 《文豪×マンガ2》『カフカの「城」他三篇/森泉岳士 『螢』/森泉岳士・漫画+村上春樹・原作「螢」 (2018/11/13)
- 《文豪×マンガ1》谷崎万華鏡 - 谷崎潤一郎マンガアンソロジー /榎本俊二、今日マチ子、 久世番子、 近藤聡乃 、しりあがり寿 、高野文子、中村明日美子…etc (著) (2018/11/12)
(11月の特集本③)生きていることの”意味”を知るお仕事系のキャラ文芸3冊

2018/11/17 (Sat)
11月の特集本:キャラ文芸
思わず惹き込まれる世界観、個性的、独創的な登場人物たち。
キャラクターの個性がいわゆる立っていて、独特の世界観をもち、しっかり物語が紡がれている”キャラクター文芸”が、いま出版界を振わせている。恋愛もの、ほっこり系、殺人、ミステリー、異世界、オカルト……とジャンルは多様で、いずれも読む人を惹きつけてやまない知的エンタメ!今月はそんな話題の”キャラ文芸”の文庫をご紹介。

元気が出て、人との繋がりが感じられて……。
生きていることの”意味”を知るお仕事系のキャラ文芸
お料理青春小説
ねつ造スキャンダルで活動休止に追い込まれた、若手俳優の五十嵐カイリ。
全てを失い、郷里の芦屋に戻った彼は、定食屋の夏神留二に救われる。
彼の店で働くことになったカイリだが、とんでもない客が現れ……。
KADOKAWA/角川書店 (2014-10-25)
売り上げランキング: 223,690

- 関連記事
-
- 2018年、月間特集記事 (2018/12/31)
- (12月の特集本Ⅳ)思わず笑える、ホッとする、また頑張ろうと思える本 2018年、お疲れ様の気持ちを込めて (2018/12/30)
- (12月の特集本Ⅲ)ぬくぬくの部屋で幸せな写真を眺める年末年始。一年の終わりにふさわしい和む、美しい写真集 (2018/12/24)
- (12月の特集本Ⅱ)年末年始気分が盛り上がる本!クリスマス、お正月を楽しむ、味わう本 (2018/12/18)
- (12月の特集本Ⅰ)年末の大掃除や模様替えにも役立つ!来年の住居について考える人へ (2018/12/10)
- (11月の特集本⑥)幻冬舎文庫・キャラノベ編3[正三角形は存在しない 霊能数学者・鳴神佐久に関するノート/ペンギン鉄道なくしもの係/不機嫌なコルドニエ 靴職人のオーダーメイド謎解き日誌 ] (2018/11/26)
- (11月の特集本⑤)集英社・JUMPjBOOKS編3[十二大戦対十二大戦/小説:SHIROBAKO イントロダクション/Arknoah 1 僕のつくった怪物僕のつくった怪物] (2018/11/23)
- (11月の特集本④)KADOKAWA・MFブックス編3[火刑戦旗を掲げよ! /盾の勇者の成り上がり/無職転生 ~異世界行ったら本気だす~] (2018/11/20)
- (11月の特集本③)生きていることの”意味”を知るお仕事系のキャラ文芸3冊 (2018/11/17)
- (11月の特集本②)異世界、幽霊、あやかし、革命…。「不思議な世界で繰り広げられるキャラ文芸」6冊紹介 (2018/11/16)
大人本セレクト(163)…戦後70年、新たな3人の才能に注目! 「マンガと戦争展 6つの視点と3人の原画から」:こうの史代編

2018/11/17 (Sat)
■大人だから楽しんで読める、大人だから読んでほしい様々なジャンルの『大人本セレクト』をレビュー!

VOL・163

戦後70年、新たな3人の才能に注目!
「マンガと戦争展 6つの視点と3人の原画から」
戦後70年の節目を迎えた2015年。
テレビや新聞、雑誌など多くのメディアが戦争を振り返る特集を組み、戦後70年企画の関連書籍やマンガ、ムックなど相次いで出版。全国各地の書店でも戦争や平和、歴史をテーマにした特設コーナー開設やフェア企画が催された。
京都国際マンガミュージアムで6月6日から9月6日まで期間で企画展「マンガと戦争展 6つの視点と3人の原画から」を開催。
戦後に数多く描かれてきた戦争をモチーフにしたマンガから、6つのテーマで選出した24点の作品と、新たな表現で戦争を描いている、おざわゆき、今日マチ子、こうの史代という3人のマンガ家の原画を展示して、マンガ表現と戦争の関わりを改めて考察した。
戦争を体験した世代が高齢化して確実に減少していくなか、このように新たな表現で「戦争」と向き合おうとする若い才能と作品群は、今後さらに重要な意味を持つものになっていくだろう。
こうの史代
双葉社
売り上げランキング: 34,389
70年前の人の姿が丁寧に描かれている。
戦時の「リアル」と、愛すべき「キャラクター」たち。

「そんとな暴力に屈するもんかね」という、すずの言葉が重なります。
そして、ラスト近い「よう広島で生きとってくれんさったね」。
戦争中なので主要登場人物は傷つき、中には死ぬ人も出てくるがそのような事態に直面した後のしぶとさや精神的な強さに感心した。運命として受け入れているように感じられたが、多くの親族と一緒に住み、近所付き合いがさかんでお互いが助け合っていること食事や風呂の準備など日々の生活に忙しく気がまぎれることが貢献しているように思われた。すずさんの愚直な生き方に圧倒されます。最後は号泣してしまい、一人で読んでいて本当によかったと思いました。想像をはるかに超える作品でした。そして、あちらこちらに「あっ、そういえば。」という仕掛けもあり、繰り返し読みたくなります。
- 関連記事
-
- 大人本セレクト(193)...アートからデザインの歴史をざっと学べる三冊[塑する思考/日本のデザイン/絵ときデザイン史] (2019/03/22)
- 大人本セレクト(192)...今、読んでほしい注目の恋愛小説三冊[アイネクライネナハトムジーク /ゴースト /律子慕情 ] (2019/03/20)
- 大人本セレクト(191)...インターネットと情報文化の流れを知る三冊[社会は情報化の夢を見る/ネットが生んだ文化/バースト!] (2019/03/19)
- 大人本セレクト(190)...楽しく気楽に読める3冊[牛への道/大人失格/ゲームの話をしよう] (2019/03/18)
- 大人本セレクト(189)...著者の強い執着と偏愛を感じる三冊[おかしなパン/ちくわぶの世界/世界は変形菌でいっぱいだ] (2019/03/17)
- 大人本セレクト(188)...「東京創元社」レーベル単行本4冊[アリス殺し/セカイからもっと近くに /HHhH (プラハ、1942年)/リバーサイド・チルドレン」 (2019/03/15)
- 大人本セレクト(187)...「東京創元社」叢書レーベル3冊[旋舞の千年都市 /自由からの逃走/皆勤の徒] (2019/03/14)
- 大人本セレクト(186)...「東京創元社」お薦めしたい単行本4冊[薔薇の名前/夜の国のクーパー/魔道師の月/鞄図書館] (2019/03/13)
- 大人本セレクト(185)...さむい季節、お家でぬくぬく快適部屋づくりはいかが?[インテリア以前の収納・掃除の常識/おそうじ風水 悪運をリセット! 強運を呼び込む!!/ベルリンの大人の部屋 賢く素敵なドイツ女性に学ぶ わたしスタイルの暮らし術/必要なものがスグに! とり出せる整理術!] (2019/02/10)
- 大人本セレクト(184)...さむい季節、お家でぬくぬく手芸[はじめてのかぎ針編みミニモチーフパターン100/フェルトでつくる 暮らしの小物たち/ 刺し子でかわいい手づくり小物 /大好きなあみぐるみ] (2019/02/05)
| HOME |