(10月の特集本)朝に効く薬膳 夜に効く薬膳/杏仁美友(著)

2018/10/23 (Tue)
10月の特集本:からだにやさしいレシピブック
食欲の秋!ですが、気温の変化にともない
さまざまなからだの不調や変化を感じる人も多いでしょう。
10月はそんなとき頼りになる、からだにやさしく効くレシピや、食に関するエッセイを集めてみました。
季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

からだの内側から美しく健康になる薬膳レシピ集。
薬膳レシピでからだ元気に

「体を温める」「食べ過ぎリセット」など体に効くかんたん薬膳料理100品
「朝はチャージ」で眠気を覚ます。体を温めるなど、それぞれに効果的なメニューを。「夜はリセット」で疲労回復、むくみ改善、肩こり改善など、1日の終わりに効く薬膳レシピ集。本書の特徴的なのは、「眠気を覚ます」「二日酔いを解消する」といった「朝」に特化した薬膳と、「疲労を回復する」「イライラを解消する」といった「夜」に特化した薬膳を紹介。身近にある食材を使い、シンプルに簡単に作れます。「体を温める」「食べ過ぎリセット」など体に効くかんたん薬膳料理100品。コラム「カンタン薬膳」は、三日坊主の人にもおすすめの薬膳。
【目次】
1 朝に効く薬膳ーチャージ(眠気を覚ます/だるさを解消する/パワーアップする ほか)
2 夜に効く薬膳ーリセット(疲労を回復する/むくみを改善する/目の疲れを取る ほか)
3 おやつに効く薬膳ーやすらぎ(ダイエット効果をアップする/肌にうるおいを与える/風邪を予防する ほか)

漢方・薬膳ってなんだか難しそう。漢方って安心・安全なの。なんて考えていませんか。
漢方・薬膳は、自然界の考え方や、天然の生薬を取り入れる、身体に優しいもの。
本書では、そんな漢方・薬膳を、だれでも理解できるようにわかりやすく解説した入門書です。
オールカラーで、豊富な写真や図説、イラストを交えながら紹介しているので、楽しみながら理解できます。
また、今回は飲むだけで不調を改善することにつながる薬膳茶を大紹介。
肩こり、疲れ、イライラや不安。肌荒れ、むくみといった身体、心、美容の悩みを症状別に掲載しています。
また、不調改善に期待できるコンビニ&スーパー惣菜も紹介。ながく楽しめる保存版の内容です。
毎日の食事で体質改善できる薬膳パワーをわかりやすくひも解きました。美肌になりたい、ぽっこりお腹を凹ましたい、冷え性が辛い、生理痛を改善したい、ストレスをためやすい、よく眠れない、など女性の日常的な悩み一つひとつに有効な薬膳を紹介しています。一般的にとっつきにくい薬膳ですが、手ごろな食材、カンタン調理法で、日々の生活に取り入れやすい内容です。オススメ食材を使った23の参考レシピも付いています。
マガジンハウス
売り上げランキング: 384,943
スーパーマーケットの食材で作る、カンタン薬膳。
8つの体質に合わせて、身近な24の食材が組み合わさった薬効高い薬膳料理を65紹介。
読者の声に応えて17品のレシピを見直しました。
今回新たにしたレシピ。
食材(レシピ名)
しそ(しそたっぷり! 和風カルパッチョ)
ねぎ(鶏肉の蒸しねぎロール)
とうがん(とうがんと春雨のサンラータン)
とうもろこし(とうもろこしの中華スープ)、
なし(なしと柚子のホットドリンク)
しょうが(しょうが黒糖シロップ、
しょうがのピリ辛だれ、しょうがのふりかけ)
さんしょう(焼きキャベツの花椒ソース)、
きくらげ(黒きくらげと鶏肉の炒めもの)
なつめ(なつめの洋酒)、
松の実(まぐろと松の実のスパイシーポケ)
シナモン(かぼちゃの甘辛シナモン煮)、
お茶(あさりと茶葉とトマトのパスタ)
ごま(豆乳ごまだれそうめん)
黒豆(黒豆と海老のエスニックサラダ)
くるみ(くるみ味噌を、焼きおにぎりにつけて)。
身のまわりにあるもので実践できる症状の改善法と薬膳レシピ。
皆さんが日々口にする「食」から体調をととのえていく「薬膳」の考え方を中心に、漢方をわかりやすく紹介。
まずは「体質テスト」で自分の体質を知って、健康でおいしい薬膳ライフをはじめましょう。
夜遅く食べても、もたれず・太らず・美しく!
冷えや生理痛、便秘など、不調や肥満の原因になる体質を8つに分類し、それぞれの体質に合った解消食材をアドバイス。
最短1分、最高15分でできる、かんたん・美味しい・不調を治す体質別薬膳レシピもご紹介!
杏仁流薬膳は、がんばる女性を応援します。
【本書は、こんな方におすすめです!】
・仕事が忙しく、つい夕食が遅くなってしまう方
・遅く帰ってくる夫と一緒に夜食を摂ってしまう方
・自分の体質に合った、身体によくて美味しい外食メニューを知りたい方
例…冷え体質には栗おこわ
カサカサ乾燥体質には豚汁
(もっとくわしく知りたい人はぜひ本書を!)
・自炊に何度も挫折している人
・単食(○○だけ食べる・○○だけ抜く)ダイエットや、不調改善の食事に効果を感じなかった
方
薬膳に興味があるなら入門に最適
大和書房
売り上げランキング: 237,224
「暑くてカラダがダルい」「なんだか疲れが抜けない」「便秘」「クーラー冷え」「眠れない」…。そんな人にお届けする漢方ビギナーブック。いつもの食材・短い時間でできる簡単薬膳ごはんをマンガでわかりやすく紹介。年中使えるカラダが喜ぶレシピが満載の1冊。
杏仁美友(キョウニンミユ)
1972年東京生まれ。2002年、漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味をもちはじめる。国立北京中医薬大学日本校で中医薬膳師の資格を取得後、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院に入学、2008年、国際中医師コース卒業。2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、学んだ知識がすぐに役に立つ薬膳の資格講座の運営にも力を注いでいる。テレビ・雑誌・ラジオなどの取材、大手外食レストランチェーンの薬膳メニューの監修、薬膳サプリの商品開発、食材性能PR、講演会なども精力的に行う。
- 関連記事
-
- (12月の特集本)「賛否両論」のおせちとごちそう/笠原将弘(著) (2018/12/17)
- (12月の特集本)「日々」のごちそう帖/高橋良枝(著) (2018/12/16)
- (10月の特集本)朝に効く薬膳 夜に効く薬膳/杏仁美友(著) (2018/10/23)
- (10月の特集本)野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん/コウ静子(著) (2018/10/22)
- (10月の特集本)こども薬膳―健やかに育てるための薬膳レシピ/辰巳 洋(著) (2018/10/18)
- (10月の特集本)身近な10の食材で始める 薬膳ビューティーレシピ/谷口ももよ(著) (2018/10/17)
- (10月の特集本)体に効く!おいしい!おからレシピ/井原裕子(著) (2018/10/16)
- (10月の特集本)体ポカポカ、頭スッキリ! 銀座のジンジャーからうまれた生姜ドリンク&カフェレシピ77/銀座のジンジャー(著) (2018/10/15)
- (10月の特集本)創業三四〇年 自然酒蔵元寺田本家:麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん/寺田聡美、寺田優 (著) (2018/10/14)
- (10月の特集本)魔法びんでゆでるだけ おいしい豆のおかず―失敗知らず・手間いらず 体にいい毎日のおかずと作りおきのおかず/牛尾理恵(著) (2018/10/13)
(10月の特集本③)薬膳レシピでからだ元気に≪ | HOME | ≫(2018年メディアミックス作品)10月≪火曜≫スタート!秋ドラマ化される原作&コミック
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(10月の特集本③)薬膳レシピでからだ元気に≪ | HOME | ≫(2018年メディアミックス作品)10月≪火曜≫スタート!秋ドラマ化される原作&コミック