《文豪×酒3‐①》読んで楽しい、飲んで楽しい!お酒×鉄道の旅

2018/11/29 (Thu)
文学の秋の特集:お酒と本。🍶
読んで楽しい、飲んで楽しい!
お酒×鉄道の旅🚋
小説家はしばしば、作中に自分の”酒観”を覗かせる。
今回は、古今東西、酒にまつわる名作『酔っぱらい読本』から日本の作家のエッセイを精選に注目。
酒の席にまつわる作家・文豪など著名人たちのさまざまなストーリーが溶け込んでいる酒にまつわる談。
盃を傾けながらページをめくり、「飲む文学」を味わおう。
読んで楽しい本をご紹介。
今夜はどの一冊にしようかな?


「乗り鉄」「呑み鉄」の王様・芦原伸が、旅の相棒「ポケ角」をポケットにしのばせて、北は北海道南は九州まで日本各地のローカル線各駅停車に乗って沿線の風土、食文化に浸り、好きな酒を楽しむ―― 隔月刊「旅と鉄道」誌に連載された人気企画に加筆の上、季節ごとに再編集。鉄道ファンにはもちろん、一人旅のお供にも、晩酌の肴にも最適な一冊。
【登場ローカル線】 ●JR磐越東線(福島県)●JR吾妻線(群馬県)●上田電鉄(長野県)●土佐くろしお鉄道(高知県)●JR根室本線(北海道)●JR花咲線(北海道)●秋田内陸縦貫鉄道(秋田県)●上信電鉄(群馬県)●若桜鉄道(鳥取県)●一畑電鉄(島根県)●石勝線夕張支線(北海道)●旧JR岩泉線(岩手県)※廃線●JR米坂線(新潟・福島県)●北近畿タンゴ鉄道(京都府)●JR三角線(熊本県)●津軽鉄道(青森県)●JR釜石線(岩手)●えちぜん鉄道(福井県)●JR 湖西線・北陸本線(滋賀県)●南阿蘇鉄道(熊本県)

1946 年生まれ。名古屋育ち。紀行作家、ジャーナリスト。北海道大学文学部卒。週 刊誌記者を経て、1972 年、鉄道ジャーナル社に入社。1976 年、フリーランスとして独立。1979 年、企画創作集団「グループ・ルパン」を設立。現在は(株)天夢人Temjin 代表。現場主義を貫き、国内はもとより、国外60ヵ国の取材を重ねる。『旅と鉄道』『SINRA』編集人・発行人。一般社団法人・日本旅行作家協会常務理事、日本ペンクラブ、日本文藝家協会会員。主な著書に『被災鉄道~復興への道』〈第40 回交通図書賞受賞〉(講談社)、『へるん先生の汽車旅行』(集英社インターナショナル)、『シルクロード鉄道見聞録』『さらば! ブルートレイン』『鉄道おくのほそ道紀行』(講談社)、『60 歳からの青春18 きっぷ』(新潮新書)など。

「呑み鉄」。これは、鉄道の中で、または鉄道で回った旅先でお酒を楽しむこと。鉄道好きで知られる個性派俳優・六角精児の
おススメする、新しい「鉄道旅」の楽しみ方です。本書は六角さんが北海道から九州まで、土地土地で味わった美味しいお酒、
つまみ、居酒屋での思い出などを語りおろすエッセイ集です。近郊の思い出の場所をめぐる旅コラム、震災被害を受けた路線
(福島、熊本)の思い出コラム、鉄道好き芸人・吉川正洋との「呑み鉄」対談付き!
【目次】
北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州

高校時代演劇部に所属、1982年そこから誕生した劇団「善人会議」(現・扉座)のメンバーとして主な公演に参加。ドラマ「相棒」、「電車男」、「カーネーション」、「名古屋行き最終電車」、「鉄子の育て方」などに出演。2009年には映画「鑑識・米沢守の事件簿」に主演。個性派俳優として舞台、映画、テレビなど、幅広く活躍。無類の鉄道好きでも知られ、NHK-BSにて冠番組「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」を持つ。鉄道ファンとしては「タモリ倶楽部」等のバラエティに出演。

読んでいると旅に出たくなる、酒場ガイドを兼ねたほろ酔いエッセイ!
東京から博多まで、35の駅を各駅停車する新幹線「こだま号」。その各駅で下車をして、酒場を探してみたらどうだろう。きっとその土地ごとの名物を出す居酒屋や、常連客に愛されてきたバーがあるはず。 そんな軽い気持ちで東京駅から始まった東海道・山陽新幹線の搭載月刊誌「ひととき」の人気連載が、3年あまりをかけてようやく博多駅まで行き着き、新原稿も追加して、待望の書籍化。
巡った酒場は十店十色なれど、旬の肴を心を込めて提供し、常連客に愛される店ばかり。おいしい料理や銘酒の数々を目当てに旅した酔狂な記録を、ほろ酔いエッセイとおいしそうなイラストの数々でお楽しみください。

1963年、東京都生まれ。作家、編集者。2002年にミニコミ誌「酒とつまみ」を創刊し、世の呑兵衛たちの心をぐっと鷲掴みに。著書に『ぶらり昼酒・散歩酒』(光文社文庫)、最新刊『五〇年酒場へ行こう』(新潮社)などがある。週刊ポスト、小説宝石でも酒にまつわるエッセイを連載中。
🚝飲み鉄、食べ鉄、日帰り旅を提案
ミーツ初の鉄道旅特集が到着。旅先の酒場でハシゴ酒から、鮨職人が同乗する感涙の観光列車まで、現地でも移動中も楽しめる日帰り旅を提案。木梨憲武さんが新幹線に乗って目指す中国料理店や、斉藤雪乃さんが選ぶ車窓とお酒のペアリングなど、あの人の旅も覗き見。旬のグルメや昼からでも行ける1日乗車券旅などなど、比較・検討・準備なんてほぼ不要で簡単、車窓をアテにさあ乾杯だ!
- 関連記事
-
- 《文豪×酒4‐お酒の本エトセトラ》Arika推薦!お酒の楽しみ方に気づく一冊etc. (2018/12/27)
- 《文豪×酒4‐お酒の本エトセトラ》Arika推薦!お酒の知識を深める一冊etc. (2018/12/26)
- 《文豪×酒4‐お酒の本エトセトラ》Arika推薦小説!お酒のように酔いしれる一冊etc. (2018/12/25)
- 《文豪×酒4‐お酒の本エトセトラ》気になるお酒やつまみの雑誌・本etc. (2018/12/21)
- 飲酒紀行 (2018/12/20)
- 居酒屋ナウ (2018/12/20)
- バーの本etc. (2018/12/20)
- お酒の選び方・呑み方・楽しみ方 (2018/12/20)
- 気になる酒場系雑誌① (2018/12/20)
- 思わず惚れてしまうマンガ呑み男性キャラ3 (2018/12/19)
≪2018年11月号:≫ メディア化ピックアップ【戌】 ≪ | HOME | ≫(11月の特集本:オレンジ文庫編❸/4)「時をかける眼鏡」シリーズ/椹野道流(著) 装画:南野 ましろ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
≪2018年11月号:≫ メディア化ピックアップ【戌】 ≪ | HOME | ≫(11月の特集本:オレンジ文庫編❸/4)「時をかける眼鏡」シリーズ/椹野道流(著) 装画:南野 ましろ