角川文庫カドフェス2020夏おすすめ本:手に汗にぎる!⓴|安曇潤平『山の霊異記 幻惑の尾根』

2020/09/05 (Sat)

角
川文庫『カドフェス2020』。
ひらけ、本のチカラ
✖
発見!角川文庫2020
青春いっぱい!
感動する!
名作
あたまの栄養
手に汗にぎる!
心をつかむロングセラー



📲・・・・電子書籍あり
📳山をこよなく愛する著者による、至高の山岳怪談。
冬の閉ざされた山小屋の一室で毎年起きる怪異とその顛末に戦慄する「五号室」、キノコ狩りに夢中になるうちに道に迷った男が寂れたゲレンデ跡で遭遇した恐怖を描く「リフト」、仲睦まじく登山道を歩く母娘に呼びかける父親の声の正体が切ない「呼ぶ声」等、20話を収録。山をこよなく愛し、数々の山に登り続けている著者が訊き集めた話を、臨場感たっぷりに綴る。登山者を異界へと導く、山の霊気に満ちた山岳怪談
…‥‥‥…★

閉ざされた無人の山小屋で起きる怪異、使われていないリフトに乗っていたモノ、山道に落ちていた小さな赤い靴の不思議。登山者や山に関わる人々から訊き集めた、美しき自然とその影にある怪異を活写した恐怖譚。山登りは不思議な事が多いんだな、このようなことがあるのかもと思いつつ、拝読しました。印象に残ったのは「5号室」でした。 山岳部だった息子さんを亡くし、慰霊登山をしている時の出来事はとても心が温まりました。単独登山でテント泊をするのは、恐ろしく勇気がいる。不可解な出来事があっても 著者のような気迫を持っていれば絶対大丈夫だと思う。「呼ぶ声」「息子」は、いつ読んでも、ホロリとし、心が温まります。難しい言い回しもなく、言葉一つ一つがそのまま穏やかに染み入る文章が良いです。体力がなく登れなかった山々をこの本を通して体験できうれしかったです。山での恐怖体験を期待して購入しましたが、まったりと読ませていただきました。
安曇潤平
1958年、東京都生まれ。サラリーマンが本業であり、いわゆる兼業作家である。ウェブサイト「北アルプスの風」を主宰。山登りと酒と煙草を愛する。99年、くも膜下出血を発症するも奇跡的に回復する。その後、サイト内にて怪談作品を発表。2004年、『幽』第二号から連載の「山の霊異記」でデビューする。08年に怪談集『山の霊異記 赤いヤッケの男』を刊行。怪談語りにも長けており、さまざまなメディア(怪談TV番組、『R25』、『ほんとにあった怖い話』など)で山の怪談の第一人者として取り上げられるなど活動の場を広げている。
┣安曇潤平 (@junpei_az) - Twitter夜中の野営地、吹雪のテント……。山が「異界」に変貌するとき恐怖が訪れる
赤いヤッケを着た遭難者を救助したため遭遇した怪異、山の空き地にポツリと置かれた大きなザックから夜出てくるモノ……自らも登山を行う著者が、山で訊き集めた数々の怪談実話。新たな書き下ろし2篇収録。山岳怪談の第一人者が訊き集めた、本当に怖い物語。
木陰に立ち並ぶ数十体の地蔵の、ある法則に気づいた瞬間に戦慄する「顔なし地蔵」。風雨と霧に閉ざされたヒュッテの乾燥室にうずくまる青い雨具の男の正体が切ない「乾燥室」、奇妙なほど行く先々の山で遭遇する女性の言動が謎と不安を誘う「ポニーテールの女」他。避難小屋、山奥のトンネル、テント――心身ともに強靭な山男たちを震撼させる、恐ろしくも不可解なできごとを山の霊気とともにつづる。文庫オリジナル作品2篇を収録。山岳怪談実話の名手による、山の霊気に満ちた本当に怖い怪談集
霧の山道で背後からついてくる操り人形のような女性、登山中になぜか豹変した友人の態度、死ぬ人の顔が見えるという三枚鏡。登山者や山に関わる人々から聞き集めた怪異と恐怖を厳しい自然とともに活写する。山岳怪談の第一人者が臨場感たっぷりにつづる山の不思議譚
山の空気を堪能する母娘の後をつけてくる黒い影、山登りの最中に知人からかかってきた電話に隠された秘密、暴風雨の夜テント泊の男性が遭遇した恐怖。山という場所の魅力と恐怖を畏怖の念とともに描きだす。
山にはこの世ならざるものがいる……。安曇潤平による最恐の山怪談、初のコミカライズに豪華執筆陣が集結! 山小屋で聞いた滑落事故の話。見通しのいい場所でなぜ事故は頻発するのか? その裏に隠された真実とは……!? ほか全5話収録!
漫画
伊藤潤二
┣1963年7月31日岐阜県生まれ。千葉県在住。
┣1986年、投稿した「富江」が第1回楳図かずお賞にて佳作入選(第一席)しデビュー。
┣代表作は『富江』シリーズ、『うずまき』など。映像化された作品も多い。
┣伊藤潤二 (@junjiitofficial) - Twitter
伊藤三巳華
┣1977年東京都出身。霊感ホラー漫画家。実体験ホラーエッセイ漫画などを執筆。
┣朝日新聞社「HONKOWA」で『視えるんです。』連載再開中!!
┣★肉食。呑み助。海好き。
┣趣味;パワーストーンブレス作り
┣伊藤三巳華@ (@mimika666) - Twitter
┣mimika666 (mimika666) - Instagram
┣伊藤三巳華 - Facebook
┣伊藤三巳華の恐怖新聞2 公式ブログ
┣【公式】スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅 [マンガ無料ためし読み|ソノラマプラス] - 朝日新聞出版の試し読みサイト
┣伊藤三巳華 作家紹介[マンガ無料ためし読み|ソノラマプラス]
今井大輔
┣1981年5月12日京都府出身。週刊スピリッツで『パッカ』連載中。
┣完結作品→『ヒル』『ヒル・ツー』『古都こと』『セツナフリック』『クロエの流儀』『こちら、あたためますか?』『モノクロイエスタデイ』『SEED』
┣今井大輔 (@dice_k_imai) -Twitter
猪川朱美
┣朝日ソノラマ出版「ほんとにあった怖い話コミックス」シリーズで一般読者から投稿された心霊体験談の漫画化を数多く担当。そのうち数作品は掲載発行年からかなりの歳月を経た後、フジテレビ系番組「ほんとにあった怖い話」で実写ドラマ化されている。(「預言者の余波」「赤い服の女」「訪う人々」など)
┣漫画家・碧也ぴんくのアシスタントをしていた経歴を持つ
吉富昭仁
┣宮崎県出身。高校生のとき、『コンプティーク』連載のSFライトノベル「パンゲア」の挿絵でデビュー。
┣『ローンナイト』が初のオリジナル連載作品となる。
┣1996年から2003年に『電撃コミックガオ!』で連載された「EAT-MAN」は2回アニメ化され、初期の代表作となる。
┣デビューから25年ほど経ったころに受けたインタビューでは、臨機応変に変化を続けたことが、画業を続けてこられた秘訣なのではないかと答えている。実際、百合やボーイズラブも手掛けるなど、年々活動の場を広げている。
┣代表作に『EAT-MAN』『RAY』『BLUE DROP』など。
┣RAKUGAKI-3X - 公式サイト
┣吉富昭仁 (@yoshi_akihito) - Twitter
┣AKIHITO YOSHITOMI - YouTube公式チャンネル
- 関連記事
-
- ずっと読み継がれる名作中の名作「新潮文庫ロングセラーTOP20(※初版刊行から2020年3月末の累計発行部数位)」 (2020/10/31)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑧|海外文学[ある奴隷少女に起こった出来事 (ハリエット・アン・ジェイコブズ:著 堀越ゆき:訳)/小公子(フランシス・ホジソン・バーネット:著 、川端康成:訳)] (2020/10/30)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑦|重松清[カレーライス―教室で出会った重松清―/きみの友だち] (2020/10/29)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑥|空が青いから白をえらんだのです―奈良少年刑務所詩集―(寮美千子:編) (2020/10/28)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本⑤|あつあつを召し上がれ(小川糸)/しゃぼん玉(乃南アサ)/火車(宮部みゆき) (2020/10/27)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本④|絶唱(湊かなえ)/新編 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)/明るい夜に出かけて(佐藤多佳子) (2020/10/26)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本③|博士の愛した数式(小川洋子)/さがしもの(角田光代)/青の数学(王城夕紀) (2020/10/25)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本②|ツナグ(辻村深月)/西の魔女が死んだ(梨木香歩)/夜のピクニック(恩田陸) (2020/10/24)
- 新潮社文庫の100冊2020|泣ける本①|あと少し、もう少し(瀬尾まいこ)/塩狩峠(三浦綾子)/夏の庭―The Friends―(湯本香樹実) (2020/10/23)
- 新潮社文庫の100冊2020|ヤバイ本⑦|海外文学[罪と罰〔上・下〕(ドストエフスキー:著 工藤精一郎:訳)/異邦人(カミュ:著 窪田啓作:訳)/変身×カフカ(フランツ・カフカ:著 高橋義孝:訳)/ジキルとハイド(ロバート・L・スティーヴンソン:著 田口俊樹:訳)] (2020/10/22)
(2020年メディアミックス作品)9月5日に映画公開される原作&コミック≪ | HOME | ≫角川文庫カドフェス2020夏おすすめ本:手に汗にぎる!⓳|角川ホラー文庫3/3|日向奈くらら『私のクラスの生徒が、一晩で24人死にました。』
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(2020年メディアミックス作品)9月5日に映画公開される原作&コミック≪ | HOME | ≫角川文庫カドフェス2020夏おすすめ本:手に汗にぎる!⓳|角川ホラー文庫3/3|日向奈くらら『私のクラスの生徒が、一晩で24人死にました。』