さんまの煮つけ&麦とろご飯の献立

2012/09/08 (Sat)

★煮汁のこってり味とあっさり仕上げたとろろで味のメリハリを・・・。
とろろのは、見た目も鮮やかでカルシウムたっぷりの青海苔を振ります。
お好みでわさびをのせて、汁物としても食べられるよう、だしをたっぷりにしてあります。
今日のご飯はとろろと相性のよい麦御飯にしたケロ♪ ♪

さ ん ま の 煮 つ け
材 料

(2人分)
さんま2尾
(A){梅干し1個+水1/2カップ+酒1/4カップ+しょう油大さじ1+砂糖大さじ1/2+生姜の薄切り2~3枚
ゆでた青菜
作り方

1*さんまは長さを2つに切って内臓を抜き、水洗いしてキッチンペーパーで水けをふく。
2*広口の鍋にAを入れて火にかけ、沸々してきたらさんまを並べ入れ、強火の中火で、時々お玉で煮汁をかけながら3分ほど煮る。
3*2の鍋に少しずらして蓋をし、5~6分くらい煮る。本来は途中で魚を裏返すが、裏返しにくいようならそのままでもよい。
4*さんまが煮えたら、器に盛り付け、梅干しをちぎって生姜と一緒ののせ、最後に煮汁をかけて青菜を添える。

煮魚は、じっくり煮て中まで味をしみ込ませるのではなく、短時間に濃い目の味を煮からめる。
身を崩さず、美味しく煮るには、煮汁は少なめに。
最初は魚から煮汁からでていても煮立ってくれば、汁は全体にまわってくるので心配無用ケロ♪
と ろ ろ
材 料

(2人分)
長いも(すりおろしで)1カップ弱
だし1カップ
薄口しょう油小さじ1
青海苔少々
わさび少々
作り方

1*だしは花ガツオで濃い目にとり、冷ましておく。
2*長いもは熱湯に6秒ほど通してすりおろす。
3*2にだし+しょう油を加えてよく混ぜ合わせる。
4*器に盛り付け、青海苔を振り、練りわさびを添える。
※麦ごはんにかけて食べても、そのまま汁物としてたべてもいい。

だし汁を加えてからもすり混ぜてくださいケロ…。
麦 御 飯
材 料

材料(炊きやすい分量)
米1.5カップ
麦0.5カップ
作り方

1*米と麦は一緒に洗い、やや多めの水加減にして炊飯器にセットしておく。15~30分したらスイッチを入れる。
↑ポチって押して頂けると励みになります。
FC2 Blog Ranking

- 関連記事
おうちとおでかけ/著:廣瀬 裕子≪ | HOME | ≫てがみをください/レイフ・クリスチャンソン
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)