和菓子歴…睦月(椿もち)

2014/01/20 (Mon)

■和菓子暦・・・睦月

真っ白の花をつけた初春のつばきがひっそりと咲いていた。
寒さにも負けないで凛とした姿がとても愛らしい。

(12個)
道明寺粉…250g
砂糖…100g
水…150CC
砂糖…小さじ1
練りあん…300g
卵黄…少量

1:道明寺粉はたっぷりの水に20~30分つける。ザルにあけて水分を切る。ボウルにもどし、ラップをかけて電子レンジで約10分間加熱する。少しつまんで、芯まで火が通っているかどうかを確かめる。柔らかくなってればよい。
2:1をラップをつけたまま、10~15分蒸らす。
3:水+砂糖を一煮立ちさせ、2にかけ、よくかき混ぜる。再びラップをかけ15~20分蒸らしておく。
4:あんは12個に分け、丸めておく。3のもち生地も12個に分けておく。手に水少々をつけて、ラップを左手にとり、もちを広げあんを中心に置いてラップごとキュッとひねって丸める。そのまま冷ましておく。
5:卵を固ゆでし、卵黄のみを裏ごし、砂糖(分量外)を混ぜる。再び万能こしでこしておく。
6:4のラップをそっと外し、中心を指先でくぼませる。5の卵黄を少し竹串でとってそっとくぼみに置いて花芯にする。
- 関連記事
【BLコミック】憂鬱な朝(1~4巻)/日高 ショーコ≪ | HOME | ≫「紅茶のおはなし」Book3冊[紅茶のおはなし〈1〉たのしいお茶道具/〈2〉きほんのティーレッスン/〈3〉いろんなフレーバーとおかし]
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【BLコミック】憂鬱な朝(1~4巻)/日高 ショーコ≪ | HOME | ≫「紅茶のおはなし」Book3冊[紅茶のおはなし〈1〉たのしいお茶道具/〈2〉きほんのティーレッスン/〈3〉いろんなフレーバーとおかし]