【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「野菜の保存方法」知っていますか?

2014/03/07 (Fri)

新鮮さをキープする「野菜の保存方法」
春は、野菜のおいしさが増す季節。
みずみずしい新しものや風味豊かな山菜などが、毎日の食卓で活躍します。
より美味しく食べるため、家庭での保存方法を見直しましょう。

野菜は野菜室へ、と思いこまない!!
美味しさと栄養を考えるなら、毎日その日に食べる分だけの食品を買い、新鮮なうちにそれを使い切っていくのが理想。でも買い物にかかる時間と手間を考えると、ある程度買いだめをしなければならないのは現実です。買ったときはシャキッとしていた野菜が、いざ食べるときにはしんなり…、なんてこともあるのでは?
自宅で野菜を保存する際の基本は、冷蔵庫の野菜室に入れること。でも、買ってきたらすぐに何でもかんでも、野菜室に突っ込むのはちょっと待って。それぞれの野菜の特徴に合わせてひと手間かけたり保存場所を選んだりすれば、より上手に鮮度をキープすることが出来ます。
野菜を保存するときの注意とポイント
①下ごしらえしてから保存したほうがよいもの
収穫してから時間がたつとえぐみが強くなるものや、1~2日以上使わない青菜類をそのまま保存するのはおすすめできません。買ってきたらすぐに下ゆでし、冷蔵室や冷凍庫で保存しましょう。
②保存場所を選ぶときは気温を考える
野菜の中には、一般に冷蔵庫ではなく室内の冷暗所での保存に適しているといわれるものがあります。でも、室温が極端に高かったり低かったりする季節には、冷蔵庫を利用したほうがよいことも。
③保存の適温を正しく知る
野菜は、種類によって保存の適温が違います。適温の目安は、その野菜が育った環境に近いことです。たとえば温かい地域で育つ野菜は低温が苦手。冷蔵庫に入れると低温障害を起こすこともあります。
③葉野菜には適度に水分補給
青野菜はしばらく保存していると、葉から水分が抜けてしなびてしまいます。乾燥を防ぐため、湿らせたキッチンペーパーや新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。
野菜の種類別・保存の適温例
13~15℃

13~15℃

10~15℃

10~13℃

8~12℃

8~10℃

7~13℃

7~10℃

4~7℃

0~8℃

0~2℃

0℃

- 関連記事
-
- 【野菜の旬を知る】・・・春キャベツ (2014/06/07)
- 【Arikaのお料理便利帖】全国の友人・知人・親戚など計100人のアンケートから見えた「卵かけごはん」に関する10の素朴なギモン解決!? (2014/05/18)
- 【Arikaのお料理便利帖】日常の「卵」に関する5の素朴なギモン解決してみよう!? (2014/05/18)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】卵が春のカラダにおいしい理由 (2014/05/18)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「春野菜の保存方法」知っていますか? (2014/03/08)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「野菜の保存方法」知っていますか? (2014/03/07)
- 調味料メモ (2014/03/05)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】食感の合う具材をプラス (2014/03/02)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】美味しいスープを引き出したいなら適切な下処理は大事! (2014/02/13)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】うまみが不足するなら、市販のスープの素を最小限に使う! (2014/02/06)
【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「春野菜の保存方法」知っていますか?≪ | HOME | ≫(Arikaの気まぐれcooking♡)蒸しキャベツ、バター添え
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「春野菜の保存方法」知っていますか?≪ | HOME | ≫(Arikaの気まぐれcooking♡)蒸しキャベツ、バター添え