【Arikaのお料理便利帖】日常の「卵」に関する5の素朴なギモン解決してみよう!?

2014/05/18 (Sun)

日常の卵に関する5つの素朴なギモン解決してみよう!?
ふだんよく買っている卵ですが、案外知っているようでいて、知らないことがあるのでは?
ここで、卵の素朴な5のギモンを解決してみよう。

(A1)・・・L玉、M玉は農林水産省が定めた取引規格によって選別されたもので、卵1個の重量が64~70gのものをL玉、58~64g未満のものをM玉としています。ただし、卵黄の大きさはほとんど同じで、卵白の量が違います。
(A2)・・・パックに入っているときは、丸いほうが上になっています。これは、丸いほうには「気室」があり、こちらを上にしたほうが卵黄が中心で安定しやすく長持ちするからです。
(A3)・・・保存するためといって、ゆで卵にするのは間違い! 生卵のほうが長持ちします。というのも、生卵は、殻にあいている1万個前後の気孔と呼ばれる小さな穴から、内側で発生した炭酸ガスを外に排出しているからです。
(A4)・・・卵の殻には気孔という小さな穴があいているため、水で洗うとそこから雑菌や水が入ってしまうおそれがあります。とはいえ、器にのせたりする場合など、汚れが気になるなら、食べる直前に洗うとよいでしょう。
(A5)・・・卵のパックに表示されている賞味期限は、生で食べられる期間を示します。ですから、期限を過ぎた卵でも加熱すれば食べる事はできます。とはいえ、なるべく早めに食べましょう。
- 関連記事
-
- 【野菜の旬を知る】・・・春キャベツ (2014/06/07)
- 【Arikaのお料理便利帖】全国の友人・知人・親戚など計100人のアンケートから見えた「卵かけごはん」に関する10の素朴なギモン解決!? (2014/05/18)
- 【Arikaのお料理便利帖】日常の「卵」に関する5の素朴なギモン解決してみよう!? (2014/05/18)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】卵が春のカラダにおいしい理由 (2014/05/18)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「春野菜の保存方法」知っていますか? (2014/03/08)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】新鮮さをキープする「野菜の保存方法」知っていますか? (2014/03/07)
- 調味料メモ (2014/03/05)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】食感の合う具材をプラス (2014/03/02)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】美味しいスープを引き出したいなら適切な下処理は大事! (2014/02/13)
- 【風ちゃんのお料理便利帖】うまみが不足するなら、市販のスープの素を最小限に使う! (2014/02/06)
【Arikaのお料理便利帖】全国の友人・知人・親戚など計100人のアンケートから見えた「卵かけごはん」に関する10の素朴なギモン解決!?≪ | HOME | ≫【風ちゃんのお料理便利帖】卵が春のカラダにおいしい理由
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【Arikaのお料理便利帖】全国の友人・知人・親戚など計100人のアンケートから見えた「卵かけごはん」に関する10の素朴なギモン解決!?≪ | HOME | ≫【風ちゃんのお料理便利帖】卵が春のカラダにおいしい理由