BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「さ」

2014/11/29 (Sat)
BLに少しでも興味のある初心者にも分かりやすいように用語解説をまとめてみた。これであなたもいずれ立派なBLマスターだ!

腐女子用語の「さ」
「さ」のつく腐女子用語や知識として知っておいた方が良いと思われる用語を書き加えていく予定です。
なお、なにぶん用語をまとめるのに時間がかかりますので更新は不定期です。
サークル【さーくる】
■意味
イベントで同人誌やグッズ等の頒布を行う参加者が所属する団体のこと。1人でサークルを形成する「個人サークル」も多い。
再会【さいかい】
■意味
創作物におけるシチュエーションパタンのひとつ。かつての友人や恋人など、何らかの理由で離れ離れになってしまったふたりが再会することで物語が展開していく。ボーイズラブ作品では、同級生や幼馴染み同士のうち一方が相手に恋心を抱いていたが、相手はノンケのため、それを隠したまま離れていたという設定が多い。再会によって恋が実ったりする。
再構成【さいこうせい】
■意味
原作の作品を、二次創作でストーリーの最初から書(描)いていくこと。
最襲兵器【さいしゅうへいき】
■意味
主に匂い系の作品において、一番攻めなキャラクターを指す。
誘い受【さそいうけ】
■意味
受けの一種。漫画 などに登場する キャラクター や、とりわけ 同人 の世界で 18禁な内容を含むものに登場するキャラには 受、攻 と云った大きく2つに分類出来る性格がつきものですが、この性格を、精神的な部分と肉体的な部分とに分け、“精神的には攻めだけれど肉体的には受けである” といった設定を、「誘い受け」 と云います。自分が主導して相手と恋愛関係や肉体関係を結ぶ、精神的には攻に近い受。相手を翻弄する小悪魔タイプや健気で従順そうに見えるが結果的に相手を誘惑している天然なタイプもいる。
なおその傾向が極端に顕著な場合には、誤変換当て字 っぽく同音異義語として 「襲い受け」 なんて書く場合もあります。 「受け」 のキャラが、「攻め」 のキャラを襲うような勢いで誘うとの意となります。
■関連語:小悪魔、天然
雑食【ざっしょく】
■意味
同人誌において、特定のジャンルやカップリングに特にこだわることなく、なんでも楽しめること。
■用例:
A「リバでもいけるの?」
B「私、雑食だから全然いける!」
砂漠もの【さばくもの】
■意味
アラブものと同じ意味。砂漠の国を舞台としている作品、もしくは砂漠の国出身の王子などが登場し、主な舞台ではないものの砂漠が登場する作品。ロマンス小説やボーイズラブによくある作品ジャンル。
■関連語:アラブ
ザビエル【ざぶえる】
■意味
ボーイズラブを意味する隠語。”THE BL”に由来していると思われる。公衆の面前やネット上などでボーイズラブの話題をする際、無関係の人にはわからないように使用される。
■関連語:ベーコンレタス。
サブカプ【さぶかぷ】
■意味
(1)ボーイズラブ作品や男性キャラクター同士の恋愛を描いた二次創作物で、メインとなって描かれるカップルの脇に登場するもう一組のカップルのこと。
■用例:「あの作品のサブカプが好きなので、先生、彼らがメインの続編を描いてくれないかな!」
(2)自分が最も推しているカップリングの次点カップリングのこと。
■用例:「メインはもちろん○×△が一番なんだけど、実はサブカプも推しなんだよね」
三角関係【さんかくかんけい】
■意味
三人の人物の間で恋愛関係が生じること。
A→B
←Cのように二者がもうひとりに愛情を競う場合が主だが、A→
B→
C→
Aのような関係もある。物語の重要ファクターとして用いることが多い。また、二者が特に競うことなくもうひとりの愛情・肉体を共有するものもあるがこれは三角関係ではなく、「共有」ものと呼ばれる。
■関連語:共有
三次元【さんじげん】
■意味
マンガ・小説、アニメなどを二次元と呼ぶのに対し、現実世界のことを指す。また、芸能人やスポーツ選手など現実世界に存在している人たちを指すことも。ネット上などの誤変換当て字では「惨事」と書かれる。
三次元=現実世界=リアル世界 という結びつきが当然ながら言葉として非常に強く、例えばアニメキャラなどが好きだったり脳内彼女しかいない人を「二次コン」などと呼びますが、これに対して三次元の彼女 (リアル彼女) がいる人を、「三次元彼女持ち」 などと呼ばず、リア充 (リアルが充実している人) などと呼んだりもします。
----------------------------------------------------------------------------------------
実在の人物を 「再擬人化」 して二次元キャラ化
----------------------------------------------------------------------------------------
アイドルとかタレントなどの同人活動などは、芸能同人 とか 「ナマモノ」 などと呼びます。 ただし完全に再定義して二次元化した場合は、擬人化 あるいは 「再擬人化」、「萌え美少女化」「萌え美少年化」 などと呼ばれ、二次元キャラ化する場合もあります。また 「2次元を3次元化」「3次元を2次元化」、あるいは、「2次元と3次元の特徴を併せ持っている」 などという場合には「2・5次元」などと呼んだりします。
■関連語:二次元、二・五次元。
残念【ざんねん】
■意味
全体的には好ましいのに、見過ごせないウィークポイントがあること。またはそういったウィークポイントを持つキャラクターのこと。
惨事【さんじ】
■意味
「惨事」は「三次」、 すなわち 三次元 の 誤変換 による当て字表現です。多くの場合、ネット の掲示板などでよく使われる表現です。 二次元 の誤変換当て字は、通常 「虹」 になります。
ところで単なる誤変換であれば、例えば 「賛辞」 でも 「産児」 でも、あるいは 「三時」 でも構わない訳ですが、あえて一番印象の良くない ネガティブな言葉である 「惨事」 を選ぶのはどうしてなのでしょうか?
これは、ネット特有のネガティブでシニカルな面白みを良しとする空気もあるだと言われています。「二次元」 の誤変換が美しい 「虹」 であるのと対比していて、「二次元好きなオタク (二次コン) が、三次元などろくなもんじゃない」 と思っているのをわかり易く行間で伝えている、表しているという、一種のシャレ、侮蔑、罵倒の意味が含まれているからです。
----------------------------------------------------------------------------------------
3Dキャラや、芸能人やタレント、アイドル、声優などは?
----------------------------------------------------------------------------------------
しばしば使われるケースでは、「先日のイベントで虹キャラ (アニメ や ゲーム、マンガ などの二次元の キャラクター) の コスプレ がいたので顔見たら所詮は惨事だった」 なんて表現になりましょうか。 とりわけ酷い場合は 「大惨事」「チェンジ」 なんて書かれるケースもあります。
サンド【さんど】
■意味
「サンド」 とは、キャラクター の3人組 (トリオ) のうち、1人の 受けキャラ が2人の攻めキャラ に同時に好かれている、すなわち挟まれている、サンドされている状態を指す言葉。キャラABCの3人がいて、Bが受けなら、「A→B←C」= 「攻→受←攻 」で 「サンド」といった表記で指します。
同人のマンガやSSでのキャラの組み合わせというと、攻と受の2人の組み合わせ、カップリング (CP) が多いのですが、3人とか4人、あるいはそれ以上の組み合わせとなる場合もあり、サンドはトリオと並び、3人組を表す言葉となります。
わかりやすい言葉にすると、いわゆる 「三角関係」 ともなりますが、必ずしも恋愛感情などを伴う必要がある訳でもないので、サンドにドロドロとした話が多いという訳ではありません。
ただし単なる仲良し3人組 (トリオ) とサンドが異なるのは、あくまで中心となる1人 (受けに相当) が決まっている、そのキャラを中心に物語などが転がってゆくという傾向が強いという点にあります。
----------------------------------------------------------------------------------------
「カップリング」> 「サンド」
----------------------------------------------------------------------------------------
カップリングなどに比べると、「サンド」や「トリオ」を専門、あるいは積極的に扱う作品は少なく、その時点その時点で一部の力のある 同人サークル などの作品傾向から、サンドの 同人用語 としての定義やニュアンスも微妙に変わってしまい、時期や世代によって意味するところが異なってしまう傾向もあります。好みが最優先の趣味の世界ですから、あるキャラがカップリングで扱われるのが当たり前、王道 となっている時に、そのキャラをサンドに加えると、場合によっては 叩かれる といったこともあります。 一方サンドにぴったりのキャラが登場する作品などがあると、サンドに好意的な ジャンル となるケースもあり、同じサンドでも、大きな温度差が生じる場合もありますのでご注意を…。
なおサンドの語源は、もちろんパンに具を挟む軽食のサンドイッチからとなりますが、このサンドイッチは、有名な18世紀イギリスのサンドイッチ伯爵 (サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー) の名前からですから、「サンド」(Sand) という言葉自体に 「挟む」 という意味は元々ありません。ただし何かに挟まれていることを 「サンドイッチ状」 などと形容することがあり、日本にこの言葉が入ってきた後、これが略されて挟むことを 「サンドする」 との意味でも使うようになったのでした。
■関連用語:トリオ
- 関連記事
-
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「し」 (2015/10/07)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「さ」 (2014/11/29)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「こ」 (2014/09/27)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「け」 (2014/07/23)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「く」 (2014/07/07)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「き」 (2014/05/17)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「か」 (2014/02/24)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「お」 (2014/01/22)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「え」 (2013/11/10)
- BL専門用語の基礎知識『腐女子用語辞典』・・・「う」 (2013/11/07)
(食欲の秋!、だから、おいしい本!≪第三章≫)伝言レシピ/高橋みどり≪ | HOME | ≫最新映画:週末興行成績ランキング10(2014年11月25日付)
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(食欲の秋!、だから、おいしい本!≪第三章≫)伝言レシピ/高橋みどり≪ | HOME | ≫最新映画:週末興行成績ランキング10(2014年11月25日付)