2014流行語大賞にランクインした50語の内の『た』行。

2014/12/02 (Tue)

た
----------------------------------------------------------------------------------------
タモロス
----------------------------------------------------------------------------------------
「笑っていいとも」の放送終了後に視聴者が覚える喪失感の深さを、あまロス及びペットロス症候群にかけて表した造語。
日本の“お昼の顔”として親しまれたフジテレビ「笑っていいとも!」が3月31日に最終回を迎えてから一夜明けた1日、番組終了への喪失感を表わす「タモロス」(タモリロス症候群)が本格化。インターネット上には書き込みがあふれた。
て
----------------------------------------------------------------------------------------
デング熱
----------------------------------------------------------------------------------------
デング熱(デングねつ、まれにデンゲ熱とも、英: dengue fever, breakbone fever)とは、デングウイルス(英語版)が原因の感染症であり、熱帯病の一つである。2014年現在、実用化されている予防ワクチンはまだない。
なお、病名の「dengue」は、日本語では「デング」と音訳されているが、英語では「デンギー」(/ˈdɛŋɡiː/、米国)、あるいは「デンゲイ」(/ˈdɛŋɡeɪ/、英国)と発音される。
と
----------------------------------------------------------------------------------------
トリクルダウン
----------------------------------------------------------------------------------------
[英] trickle-down theory
トリクルダウン理論とは、富裕層が経済的に豊かになることで、最終的には貧困層も豊かになり、全体に富が行き渡るという理論、または仮説のこと。
「トリクルダウン」とは、「したたり落ちる」という意味で、富裕層から貧困層へ富がしたたり落ちることを意味している。
具体的には、大企業や富裕層を減税により優遇することで、富裕層らの経済活動が活性化され、最終的に貧困層を含む社会全体に富が行き渡るという理論であり、新自由主義政策などにおける根拠とされることがある。
しかし、トリクルダウン理論が成立するためには、富がいずれ使用されること、富によって充足する欲求に限界があること、という2つの前提が必要であるとされ、実際にはその前提が成り立たないこと、また、トリクルダウンによって富裕層と貧困層の格差拡大につながるという負の側面も大きいことから、これを疑問視する声もある。

- 関連記事
-
- 「新語・流行語大賞」2016発表 大賞は「神ってる」 (2016/12/01)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『ら』『わ』行。 (2014/12/03)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『や』行。 (2014/12/03)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『ま』行。 (2014/12/03)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『な』『は』行。 (2014/12/02)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『た』行。 (2014/12/02)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『さ』行。 (2014/12/02)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『か』行。 (2014/12/02)
- 2014流行語大賞にランクインした50語の内の『あ』行。 (2014/12/02)
- 2014流行語大賞!『年間大賞』2語が決定「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」 (2014/12/02)
2014流行語大賞にランクインした50語の内の『な』『は』行。≪ | HOME | ≫(食欲の秋!、だから、おいしい本!≪第四章≫)ひんやり氷の本/前野紀一(監修)
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2014流行語大賞にランクインした50語の内の『な』『は』行。≪ | HOME | ≫(食欲の秋!、だから、おいしい本!≪第四章≫)ひんやり氷の本/前野紀一(監修)