純潔のマリア、なぜなに中世事情

2015/01/12 (Mon)
![]() | 純潔のマリア1巻限定版 ぬいぐるみ付き ([特装版コミック]) (2010/02/05) 石川 雅之 商品詳細を見る |
黒死病 /「悪い水」とは
---------------------------------------------------------------------------------------
ペスト菌(エルシニア・ペスティス)が原因の感染症。ネズミの血を吸ったノミによって媒介し、高い致死性を誇る。症状が進むと敗血症による壊疽で皮膚などが黒ずむため、「黒死病」とも呼ばれた。歴史上何度か大きなパンデミックがあるが、14世紀に中央アジアからイタリア経由で広まったペストの流行は、ヨーロッパ全体で人口の30-60%(諸説あり)を死に至らしめたとも言われている。その後もヨーロッパでは散発的なパンデミックが何度も起こり、中世社会に大きな影響を与えた。しかし、当時は病原体という概念自体がなく、水やそこから立ち昇る臭気によって病気が発生するという説が広まり、入浴の習慣が廃れるなど、水への恐れが生まれてくる。
LIBER IV MEMENTO MORI
―第4話 死を思え― より
---------------------------------------------------------------------------------------
「死の舞踏」の絵
---------------------------------------------------------------------------------------
14世紀の黒死病のパンデミックは、中世ヨーロッパの社会や文化にも大きな影響を与えた。その黒死病によって変化したヨーロッパの精神文化を象徴しているのではないかと言われているのが、身分や貧富の差なく誰にでも死が訪れることを示し、死を前にして骸骨が踊り続けているのを描写した絵画や彫刻、「死の舞踏」である。15世紀初頭にはパリのサン・イノサン墓地にこうした「死の舞踏」が描かれたという記録もある。「黒死病」で家族や身内を失った者も多く、当時は教会も「メメント・モリ」(MEMENTO MORI、常に死を思え)という説教で現世や生の虚しさを説いたため、当時の人々にはこうした骸骨が踊り狂う絵が身近に感じられたのかもしれない。
LIBER IV MEMENTO MORI
―第4話 死を思え― より
---------------------------------------------------------------------------------------
中世ヨーロッパの魚食
---------------------------------------------------------------------------------------
ヨーロッパと言えば肉食というイメージがあるが、家畜の飼養に限界のあった中世では、魚は肉の代替品として非常に重要な食品であった。特に教会が定めた四旬節などの精進日には、肉だけでなく卵や乳製品を食べることは慎まなければならず、魚の需要が高まる傾向にあった。そのため、タラ・ニシンなどを干物や塩漬け、燻製にする産業が発達し、内陸部にこれらを運ぶための交易路が確立していた。特に修道士たちは、原則として肉食が禁止されており、自分たちのタンパク源を確保するため、修道院に養殖池などを設置することもあった。
LIBER III FIDE, NON ARMIS
―第3話 武器でなく信仰で― より
---------------------------------------------------------------------------------------
ベルナールとジルベールの頭(剃髪)
---------------------------------------------------------------------------------------
中世ローマ教会の修道士たちと言えば、頭頂部を中心に側頭部や後頭部の頭髪を円形状に刈るヘアースタイルをしているイメージがあるが、これはトンスラもしくはトンスーラと呼ばれている聖職者を示す髪型。その起源は宗派等によって諸説があり、はっきりしない。形状も時代や地域などによって異なるが、時代が遡るにつれ、ガリア地方で始まった頭頂部を小さく刈るものが一般的になっていったらしい。現在ではトンスラは廃止され、聖職者が被るカロッタという小さな円状の帽子がその名残と言われている。
LIBER III FIDE, NON ARMIS
―第3話 武器でなく信仰で― より
---------------------------------------------------------------------------------------
ブタ裁判
---------------------------------------------------------------------------------------
12世紀から18世紀までのヨーロッパでは、人と同じく動物も被告となり、裁判によって刑罰を受けることがあった。これらは動物による殺人や人に対する傷害を裁く場合が多く、目撃者の証言や弁護など、当時の正式な裁判の手続きを踏んで行われている。記録では豚や牛、犬、ネズミだけでなく、バッタ、ゾウムシなどの昆虫が裁かれた事例もある。こうした動物裁判はヨーロッパの法観念や人と動物との関係を考える上で、きわめて有効な歴史の事例と言える。
LIBER III FIDE, NON ARMIS
―第3話 武器でなく信仰で― より
---------------------------------------------------------------------------------------
ハチミツと修道院
---------------------------------------------------------------------------------------
中世では照明が限られているために、夜は非常に暗いものであった。しかも、ランプの油や蝋燭もそれなりに高価であったが、修道院などでは典礼などでロウソクを多く使用する必要があり、自ら養蜂を行って、蜂の巣を使って作る「蜜蝋」のロウソクを製造することもあった。中世の養蜂業の発展は、修道士たちの技術改良によるところも大きい。また、典礼等の時刻を知るため、燃える速度で時を刻むロウソク時計が使用されたこともある。
LIBER III FIDE, NON ARMIS
―第3話 武器でなく信仰で― より
---------------------------------------------------------------------------------------
中世の領主
---------------------------------------------------------------------------------------
百年戦争末期は、戦争によってフランス王の権力が強まり、領主・大貴族の権威が相対的に低下し始めていた。例えば、本作に登場するル・メ伯ギヨームはフランス王軍に積極的に参加することで、王に忠誠を示し自らの領地の安泰を図っている。また、ジョセフのような家臣を多数抱えて荘園経営を盤石にし、甥であるベルナールを修道士とすることで経済的に豊かな修道院にも影響力を保持できるようにしているのであった。
LIBER II CONTRA MUNDUM
―第2話 世界に対す― より
---------------------------------------------------------------------------------------
ローマのディアナ
---------------------------------------------------------------------------------------
第2話で“アルテミス”と聞いた司教が口にしたこの名前は、ローマ神話における狩りの女神。森の動植物に関係した神とされ、「森の王」と称されることもあり、多産、月などを象徴することもある。絵画や彫像では狩りの神らしく、チュニックにハンティングブーツ、弓を手に持ち、猟犬もしくは鹿を連れている表現がなされていることが多い。
古くからギリシア神話の女神アルテミスと同一視されており、古代から信仰されていた小アジアの大地母神が徐々に混合されていったのが起源ではないかと言われている。
LIBER II CONTRA MUNDUM
―第2話 世界に対す― より
---------------------------------------------------------------------------------------
「やっぱホモセクシャルだわ、世の流行りは!」
---------------------------------------------------------------------------------------
中世ヨーロッパの同性愛に関しては、資料的な制限がある上に、時代や地域によって違いがあるので語るのが難しいが、一般的には時代が進むにつれて同性愛行為を罪と見なす風潮が強まり、厳しい処罰を受けるようになっていった。フランスでは行為が見つかれば、最初は去勢、2回目だと手足の切断、3回目で火刑ということもあったらしい。しかし、絵画や文学等で暗喩的な同性愛表現も散見され、見えない形で存在していたことは間違いない。
LIBER II CONTRA MUNDUM
―第2話 世界に対す― より
---------------------------------------------------------------------------------------
傭兵の略奪
---------------------------------------------------------------------------------------
当時の傭兵は、「ルイトゥヤーズ」や「フリーカンパニー」などと呼ばれ、戦場で戦う以外は盗賊のように各地で略奪暴行を繰り返していた。当時は流通網が未整備の上に生産性も低く、兵士たちが十分な兵站・補給などが受けられず、略奪無しでは食べていけなかったという側面もある。また、フランス王国の財政基盤も貧弱で、傭兵をパートタイムで雇う方が安上がりでもあった。しかし、傭兵は戦争時には頼りになっても、略奪で国土は疲弊するため、フランス王はその対応に頭を悩まされ続ける。
LIBER II CONTRA MUNDUM
―第2話 世界に対す― より
---------------------------------------------------------------------------------------
アーチャーズ・ステークス
---------------------------------------------------------------------------------------
名前通り、主にロングボウ(長弓)を使用する兵士たちが騎馬兵に対抗するための戦術の一つ。百年戦争やイングランドの薔薇戦争などで用いられた。周辺を囲むように多数の杭を斜めに打ち込み、先端を削るなどし、敵騎馬の侵入を阻止する野戦築城を行い、その内部に立て籠もって矢を放ったと言われている。イングランド王ヘンリー5世が1395年ニコポリスの戦いのトルコ・イエニチェリから着想したと言われ、1415年のアジャンクールの戦いではイングランド側がこの戦術で大勝している。
戦いの最中にガルファが引っこ抜いているのは敵陣の杭。後から来るフランス側の騎馬兵が通れるように杭を撤去しながら進軍している。
LIBER I VIRGO INTACTA
―第1話 完全なる乙女― より
---------------------------------------------------------------------------------------
アンリ・ビューフォート
---------------------------------------------------------------------------------------
ビブがイングランドからやってきたと聞いて、魔女の一人が口にしたこの名前は、イングランド王家に大きな政治的影響力を持った聖職者の名前。ジャンヌ・ダルク裁判に関与したことでも知られる有名人。英語読みだとヘンリー・ボーフォート。
1377年にイングランド領であったアンジュー(現在はフランス・メーヌエ=ロワール県)に生まれ、幼くして聖職者の道を歩んだが、1403年にはイングランド王ヘンリー4世によって大法官に任命されるなど、政治の面でも早くから頭角を現した。最終的にはウインチェスター司教、枢機卿などを歴任、1447年に死去するまで政治の場で活躍し続けた。
LIBER I VIRGO INTACTA
―第1話 完全なる乙女― より
---------------------------------------------------------------------------------------
従軍修道司祭
---------------------------------------------------------------------------------------
1話の戦場シーンで登場する修道士は、指揮官ではなく従軍している聖職者。フランス王国で軍隊に従軍する聖職者の地位が正式に認められたのは、11世紀の「聖ルイ」ことルイ9世の時代と言われている。しかし、それ以前も第一回十字軍で民衆十字軍を率いた「隠者ピエ-ル」のように、戦場で活動する聖職者は数多く存在した。1話で登場する修道士は、司祭として戦闘に参加する兵士たちへの祝福や祈祷などを行っている。
LIBER I VIRGO INTACTA
―第1話 完全なる乙女― より
---------------------------------------------------------------------------------------
アジンコート・サイン
---------------------------------------------------------------------------------------
戦場で、イングランド兵の一人がガルファたちに見せつけたこのジェスチャーは、当時流行った挑発のしぐさである。人差し指と中指だけを伸ばすジェスチャーで、Vサインの起源の一つという説もある。
伝説では、1415年10月25日に行われたアジャンクールの戦い(英語読みだとアジンコートの戦い)で、イングランドとウェールズのロングボウ兵が行ったと言われている。当時強力な遠距離攻撃を行えたロングボウ兵が、弓を引く人差し指と中指を敵に見せつけて「この指を切り落としてみろ」と挑発したとされている。
LIBER I VIRGO INTACTA
―第1話 完全なる乙女― より
---------------------------------------------------------------------------------------
娼婦団
---------------------------------------------------------------------------------------
中世の戦争では、女性や子供たちの一団が傭兵たちと行動を共にして、食事や怪我人の世話などを行うことがあった。第1話ではガルファ達がとらえたイングランド軍の捕虜を、ロロット達が自陣へ運んでいる様子が描かれているが、このように略奪や捕虜の輸送・兵站の補助なども請け負う場合もあり、中世の戦場を構成する重要な役割を担っていたと思われる。
百年戦争後の15世紀後半から台頭するドイツ傭兵ランツクネヒトの研究などによれば、こうした女性たちの中には兵士との間に子供を設けて家族となる者も多かったようで、移動する共同体を形成していたと考えられている。
- 関連記事
-
- (その進化は次元を超えて!アニメニュースタイムライン2018)世界が注目!日本アニメ界の最新情報2作。 (2018/05/25)
- (その進化は次元を超えて!アニメニュースタイムライン2018)人気TVアニメ作品の映画化が続々と決定中! (2018/05/24)
- (その進化は次元を超えて!アニメニュースタイムライン2018)みんな大好き永井豪先生がデビュー50周年です。 (2018/05/23)
- (その進化は次元を超えて!アニメニュースタイムライン2018)爆発的な人気を誇る作品の”3”期が揃い踏み! (2018/05/22)
- (その進化は次元を超えて!アニメニュースタイムライン2018) 2018年、愛されコミックのアニメ化が止まらない3作品! (2018/05/21)
- ジャンル別・好きなアニメランキング:作品編:もはや芸術の領域!「背景が美しいアニメ」10|選考担当:うさタク (2018/05/20)
- ジャンル別・好きなアニメランキング:作品編:謎解き要素たっぷりのSFアニメも人気ジャンル…⁉「SFアニメ10」 |選考担当:Arika? (2018/05/17)
- アニメPick Up:ラノベ系コメディアニメ10選|選考担当:Arika? (2018/04/27)
- アニメPick Up:昭和のギャグアニメ&コメディもおすすめ。|選考担当:うさタク (2018/04/26)
- アニメPick Up:こんなギャグアニメ・コメディもおすすめです。| 選考担当:風うろこ (2018/04/25)
(時代小説・歴史小説)青に候 /志水 辰夫≪ | HOME | ≫(時代小説・歴史小説)剣客商売&剣客商売庖丁ごよみ/池波 正太郎
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(時代小説・歴史小説)青に候 /志水 辰夫≪ | HOME | ≫(時代小説・歴史小説)剣客商売&剣客商売庖丁ごよみ/池波 正太郎