(お祭を楽しむための本)日本人のしきたり‐正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心/飯倉晴武(著)

2017/09/21 (Thu)
季節の本棚:夏~秋本番!お祭を楽しむための本
全国では1年に30万もの祭りが開催されています。
お盆関連の行事、花火大会、秋祭りなど夏から秋に向けて本番を迎えるお祭り。
楽しみ方は人それぞれですが、
日常とは違った特別な気分、すなわちハレを味わえるのがお祭りの良さ。
お祭りのことを理解し、さらに楽しむための本をご紹介いたします。

日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 (プレイブックス・イ.../青春出版社

¥価格不明
Amazon.co.jp

人生の節目を大切にしてきた日本人のしきたりの原点をさぐる!
なぜ正月にお節料理を食べるのか? 節分に豆をまく理由は? ひな祭りが「桃の節句」といわれるワケは? お盆に祖先供養をする意味は? 大晦日にそばを食べるいわれは? 厄年の本来の意味は? 進物に水引をかける目的は? 古より伝わる季節行事やしきたりを簡潔に解説。そこにこめられた、先人たちの思いや知識にも触れられる。お祭りと縁が深い、七夕、お盆、神興、縁日などについての解説も。年中行事から冠婚葬祭、贈答にいたるまで、今に残る日本のしきたりの由来と意味を、コンパクトにわかりやすく紹介した不朽のロングセラー。
- 関連記事
-
- (3月特集)いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(全3巻) (モーニング KC) /竜田 一人(著) (2020/03/19)
- (3月特集)ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い (幻冬舎文庫)/河原れん(著) (2020/03/18)
- (3月特集)河北新報のいちばん長い日: 震災下の地元紙 (文春文庫) /河北新報社,河北新報=(著) (2020/03/16)
- (3月特集)希望の地図 3・11から始まる物語 (幻冬舎文庫)/重松 清(著) (2020/03/14)
- (3月特集)小説 Fukushima 50 (角川文庫)/周木 律(著) (2020/03/12)
- (3月特集) 暗い夜、星を数えて: 3・11被災鉄道からの脱出 (新潮文庫)/彩瀬 まる(著) (2020/03/10)
- (3月特集)紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている: 再生・日本製紙石巻工場 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)/佐々涼子(著) (2020/03/08)
- (3月特集)魂でもいいから、そばにいて ─3・11後の霊体験を聞く─/奥野修司(著) (2020/03/07)
- (3月特集)復興の書店 (小学館文庫)/稲泉 連(著) (2020/03/06)
- (3月特集)石巻・にゃんこ島の奇跡 :田代島で始まった“猫たちの復興プロジェクト”/石丸 かずみ(著) (2020/03/05)
(2017年メディアミックス作品)9月22日に映画公開される原作&コミック≪ | HOME | ≫(涼を呼ぶ本)写真集 「海街diary」/瀧本幹也(著) 寄稿:是枝裕和(映画監督) アートディレクション:森本千絵
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(2017年メディアミックス作品)9月22日に映画公開される原作&コミック≪ | HOME | ≫(涼を呼ぶ本)写真集 「海街diary」/瀧本幹也(著) 寄稿:是枝裕和(映画監督) アートディレクション:森本千絵