(戦国の名参謀③)軍師の生きざま /池波正太郎、隆慶一郎、他 [編者解説/ 末國善己]

2018/03/14 (Wed)

2014年NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の影響で、
当時、書店にも軍師ブームが到来!
戦国乱世に活躍した天才軍師から、近代日本の偉大なる参謀まで。
彼らの優れた頭脳と魅力的な人物像に迫ります。

智をもって乱世を生き抜く
戦国の名参謀

板垣信形(新田次郎)
斎藤道三(坂口安吾)
山本勘助(宮本昌孝)
黒田勘兵衛(海音寺潮五朗)
石田三成(火坂雅志)
直江兼続(尾崎士郎)
柳生宗矩(隆慶一郎)
真田幸村(大佛次郎)
後藤又兵衛(国枝史朗)
真田信之(池波正太郎)

戦乱の世に活躍した名参謀たちの「生きざま」を描く歴史アンソロジー
知略をもって支えた策士たちの戦いと矜持。坂口安吾が描く斎藤道三、隆慶一郎の柳生宗矩 、池波正太郎の真田幸村など、戦国大名を支えた名参謀の生きざまをほぼ年代順に並べた10人<新田次郎、坂口安吾、宮本昌孝、海音寺潮五郎、火坂雅志、尾崎士郎、隆慶一郎、大佛次郎、国枝史郎、池波正太郎>による豪華執筆陣による歴史アンソロジー。 板垣信形、斎藤道三、山本勘助、黒田官兵衛、石田三成、直江兼続、柳生宗矩、真田幸村、後藤又兵衛、真田信之……戦国時代を駆け抜けた名参謀たちの「生きざま」を描く。山本勘助の切ない恋心を描いた「紅楓子の恋」、戦国時代における父兄と娘のはかなくも切ない関係を綴る「城井谷崩れ」、石田三成の純情を表現した「石鹸」、柳生家と徳川家のふたつの物語が折り重なる名作「柳生刺客状」、数々の名言を生んだ真田信之の最期の時を堪能できる「獅子の眠り」など、極上の作品が揃う。隆慶一郎作品とと池波正太郎作品は特に面白かった。地味な印象がぬぐえない信之がとにかく格好いい!!幸村だけだなく信之の人生も興味深い。真田家があの状況でなぜ存続できたかがわかった気がしました。それと火坂雅志の描く石田三成は、従来のイメージと違って新鮮だった。戦国時代とは、モデルとなった傑物、優れ者が激しく生き抜いた時代なんだと改めて感じた。同レーベルの『軍師の死にざま』と併せて読みたい。
┃軍┃師┃の┃生┃ き┃ざ┃ま┃ の┃豪┃華┃作┃家┃陣┃
新田次郎
┣1912年6月6日 - 1980年2月15日(67歳没)
┣Wikipedia(新田次郎)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
坂口安吾
┣1906年10月20日 - 1955年2月17日(48歳没)
┣Wikipedia(坂口安吾)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮本昌孝
┣1955年9月11日、静岡県浜松市出身。
┣Wikipedia(宮本昌孝)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海音寺潮五朗
┣1901年11月5日 - 1977年12月1日、戸籍上は3月13日生
┣Wikipedia(海音寺潮五朗)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
火坂雅志
┣1956年5月4日 - 2015年2月26日(58歳没)
┣Wikipedia(火坂雅志 )
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
尾崎士郎
┣1898年2月5日 - 1964年2月19日
┣Wikipedia(尾崎士郎)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
隆慶一郎
┣1923年9月30日 - 1989年11月4日(66歳没)
┣Wikipedia(隆慶一郎)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大佛次郎
┣1897年10月9日 - 1973年4月30日(75歳没)
┣Wikipedia(大佛次郎)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国枝史朗
┣1887年10月4日 - 1943年4月8日
┣Wikipedia(国枝史朗)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
池波正太郎
┣1923年1月25日 - 1990年5月3日(67歳没)
┣Wikipedia(池波正太郎)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


英雄たちの最期を見よ!
戦国時代を生きた名参謀たちの「死に際」。
豪華作家陣による傑作歴史アンロジー。
激動の時代に活躍した軍師たちは、いかなる最期を迎えたのか?
極限状態で生まれた濃密なドラマ。
最後まで主君への忠誠を貫いた山中鹿之介の人生を描いた「雲州英雄記」、決して派手ではないが今川義元に尽くした大原雪斎の生きざまを綴った「鴛鴦ならび行く」、攻めるだけではない守ることの大切さを語る「城を守る者」、土民から軍師にまで這いあがった松永久秀の最期をドラマチックに表現した「天守閣の久秀」、エンターテインメント歴史小説の名作「くノ一紅騎兵」、ラストまで一気読み必至の「戦国権謀」など、豪華作家陣11名<池波正太郎、安西篤子、山本周五郎、新田次郎、柴田錬三郎、南條範夫、坂口安吾、山田風太郎、司馬遼太郎、滝口康彦、松本清張>の名作が集結した傑作歴史アンソロジー。群雄割拠の時代を生きた、男たちは最期に何を思う? 英雄たちの最期を見よ!
[編者解説/ 末國善己]
- 関連記事
-
- (近代日本の戦術家⑥)異形の将軍―田中角栄の生涯〈上・下〉/津本陽(著) (2018/03/23)
- (近代日本の戦術家⑤)散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道/梯久美子(著) (2018/03/22)
- (近代日本の戦術家④)陸軍の異端児 石原莞爾―東條英機と反目した鬼才の生涯/小松茂朗(著) (2018/03/21)
- (近代日本の戦術家③)天辺の椅子―日露戦争と児玉源太郎 /古川 薫(著) (2018/03/20)
- (近代日本の戦術家②)知将秋山真之―ある先任参謀の生涯/生出寿(著) (2018/03/19)
- (近代日本の戦術家①)聯合艦隊司令長官 山本五十六/半藤一利(著) (2018/03/18)
- (戦国の名参謀⑥)義風堂々!!直江兼続-前田慶次 酒語り- (全10巻)/漫画:武村勇治 原作:原哲夫・堀江信彦 (2018/03/17)
- (戦国の名参謀⑤)文藝春秋 SPECIAL 2013年 12月号/文藝春秋:季刊版 (2018/03/16)
- (戦国の名参謀④)殺生伝 疾風の少年/神永学(著) (2018/03/15)
- (戦国の名参謀③)軍師の生きざま /池波正太郎、隆慶一郎、他 [編者解説/ 末國善己] (2018/03/14)
2018年冬、水曜ドラマ『漫画みたいにいかない。』≪ | HOME | ≫2017年秋-2018冬、水曜ドラマ『相棒 season16』
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2018年冬、水曜ドラマ『漫画みたいにいかない。』≪ | HOME | ≫2017年秋-2018冬、水曜ドラマ『相棒 season16』